TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

全人代で大きな課題として取り上げられたのが、少子化問題。中国の人口推移グラフを見ると14億人という巨大な人口を抱える中国だが、3年前から人口が減少に転じている。国連の世界人口推計の報告書によれば、2024年の中国の人口は14億1900万人だが、30年後の2054年には、12億1500万人にまで減少し、2100年には6億3300万。経済が減速する中、先行きへの不安から結婚しない若者が増えている。去年、婚姻を届け出たカップルは、ピークだった2013年の半分以下と過去最少となった。北京にある公立の大学の婚礼サービス管理学科の講義。結婚式をいかに盛り上げるかの授業が行われていた。大学には去年、結婚生活管理学科も新設され、結婚や恋愛に役立つノウハウのほか、若者の結婚への意識をいかに変えていくかまで学習する。内陸部の湖南省長沙の中心部。去年できた婚育文化街。政府は結婚の支援に本腰を入れているが、若者の間には、結婚を前向きに考えられないという声も根強くある。北京の医療機関に勤めているキキさん。親世代の結婚観とのギャップに悩んでいる。これまで当然と考えられてきた中国の伝統的な結婚への考え方に違和感を抱いている。中国では結婚する際に、男性側が女性側に高額な結納金を払う文化が今も根強く残っている。結婚相手に負担をかけたくないというのがキキさんの考え方。結婚の必要性を感じなくなった人もいる。中国の1人っ子は“小皇帝”とも呼ばれ、小さいときから甘やかされて育ってきたとされている。最近では就職を諦め、親に頼って状況が変わるまでじっと待って生活する“寝そべり世代”と呼ばれる人まで現れている。政府は1人っ子政策を9年前に廃止して2人まで産めるように緩和し、4年前には3人目の出産まで認めた。ただ、少子化に歯止めはかかっていない。つい最近まで日本の一部のシンクタンクは、中国がこのまま経済成長を続けていけば2030年代半ばには、GDP(国内総生産)で中国がアメリカを抜いて世界で一番になると指摘していた。しかし最近の分析では、少子化などが影響し中国がアメリカを抜くことはできないと指摘されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
カナダのカー二ー首相はパレスチナを国家として承認する方針だと表明した。国家承認に条件として、イスラム組織ハマスが関与しない形で選挙を実施するなど、民主的改革を進めることとしている。イスラエル外務省はハマスへの報酬であり、ガザでの停戦と人質解放に向けた努力をくじくものだと反発した。ニューヨークの国連本部ではイスラエルとパレスチナの2国家共存による和平を推進する[…続きを読む]

2025年7月31日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースザ・パーソン
ベンチャー企業の代表・秋田智司さんはアフリカにある拠点と連携しながら事業を続けている。ランタンは消費電力の少ないLEDライトで太陽光発電で充電できる仕組みになっている。秋田さんのタンザニアでの活動を紹介したドキュメンタリー映画。電気のない村では今も灯油ランプが唯一の明かり。そこにランタンが届けられる。秋田さんのランタンはタンザニアなど5か国で20万人以上に利[…続きを読む]

2025年6月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
拉致問題の解決をテーマにした国連シンポジウムが開かれ、横田めぐみさんの弟の拓也さんらが参加した。家族会代表・横田拓也さんは「人権侵害問題である拉致問題を一刻も早く解決する必要がある。そのためには国際連携が必要であることを伝えてきた」と話した。オンラインで行われた国連シンポジウムには各国の拉致被害者家族のほか、政府関係者らが参加した。日本からは林官房長官が北朝[…続きを読む]

2025年6月27日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
アメリカ・ニューヨークで26日、国連憲章の調印80年を記念する国連総会が開かれた。国連憲章は国連の目的や加盟国の権利、義務を定めたもの。グテーレス事務総長は武力紛争や人道危機が繰り返されていることをふまえ「国連憲章がかつてないほどの攻撃を受けている」と警鐘を鳴らした。また「国連憲章は国際関係の基盤で最も基本的な原則への侵害を正常化してはならない」と強調し、全[…続きを読む]

2025年6月27日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(エンディング)
国際報道の番組宣伝。国連“ケニアへ引っ越し”の背景とは。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.