TVでた蔵トップ>> キーワード

「土岐市(岐阜)」 のテレビ露出情報

相場英雄&佐々木アナが岐阜県土岐市にある核融合科学研究所を訪れた。今回取材する開拓者は核融合科学研究所から新たに立ち上がったスタートアップ企業「ヘリカルフュージョン」の後藤拓也副CTO。まずは研究所の担当者が実験プラントを案内してくれた。核融合を起こすために必要な1億℃のプラズマをつくる巨大な装置があった。後藤は「核融合発電は火力発電の1500万倍、スプーン1杯分の燃料で8トンの石油タンカーと同じエネルギーが出せる。原子力はウランのような重くて大きいものを割った時に出るエネルギーを使うが、核融合は逆で軽いもの同士をくっつけた時のエネルギーを使う」と説明した。核融合発電の燃料になるのでは入手しやすい海水に含まれる重水素や三重水素など。放射線量は低いが膨大なエネルギーを生み出し、原発に匹敵する発電が可能だという。核融合を起こすには炉の中のプラズマを1億℃に保つ必要がある。この施設では強力な磁場を作る螺旋状のコイルでプラズマを覆って安定させる「ヘリカル式」を採用している。日本では核融合の研究が70年以上も前から行われてきたという。核融合科学研究所で研究を続けてきた後藤は2021年にヘリカルフュージョンを起業。世界初の核融合発電の社会実装を掲げた。着実に積み上げてきたものがようやく見えるところに来たという。原子力発電は制御不能になっても核分裂が継続して危険な状態になるが、核融合発電は燃料注入を遮断すれば停止できるという。
核融合発電は電力革命を起こすと期待されているが、実用化には2つの課題があった。核融合で発生した熱エネルギーを受け止める金属の壁をブランケットと呼ぶ。熱で水を蒸気に変えて発電するが、ブランケットは受け止めるエネルギーが膨大なため、すぐに損傷してしまう課題があった。後藤たちは液体金属で膜を作ることで耐久性を維持する技術の開発を進めた。ことし3月に取材した実証実験の映像を紹介した。金属の配合や温度の研究が続いている。もう一つの課題がプラズマを閉じ込める二重螺旋上の超伝導コイルをどう作り上げるか。国内企業と共同開発を進め、フジクラ製「蛇腹式コイル」は厚さ数ミリの銅を150枚重ねることでパワーと柔軟性を獲得。7月18日にはコイル部品の共同開発に向け東芝子会社と基本契約を締結した。ヘリカルフュージョン・田口CEOは実験を終えるのにあと5年、10年くらいで実用化したいと語った。ヘリカルフュージョンは7月に23億円の資金調達を発表。2030年代に核融合発電を実用化し、「前人未到の実装」を目指す。
NEXT 競争激化…日本に勝機は?

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!東海3県大合戦
山本屋本店 桜山店で使われている土鍋は、三重県の土を使い岐阜県で焼いた美濃焼。愛知県発の和食チェーン・サガミは、三重県の万古焼を使っている。

2025年5月4日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢(オープニング)
オープニングの挨拶。今回は岐阜・土岐市から。ゲストの麻倉未稀・三山ひろしを紹介した。

2025年4月28日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?&世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
望月さんが歓迎会を開いてくれた。すき焼き風鶏鍋、わさびそばなどを用意してくれた。シャノンさんはそばの食べ方を教わって味わった。
翌日、きのう収穫したわさびの2世苗を植える。シャノンさんはわさび鍬の使い方を教えていただき、挑戦した。シャノンさんは望月さんにアメリカでのわさび品種は何がベストか、環境などについて質問した。望月さんはそれぞれに合ったわさびを育成し[…続きを読む]

2025年1月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
岐阜県土岐市に住む明治42年生まれの115歳の女性が国内で最高齢になったと市などが発表した。女性は明治42年9月生まれ。現在は介護が必要な人が入る施設に入所していて、食事はしっかりとれているという。

2025年1月7日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
厚生労働省によると、岐阜県土岐市に住む明治42年生まれで115歳の林おかぎさんが新たに国内最高齢となった。これは、世界最高齢だった兵庫県芦屋市の116歳の女性が先月下旬に亡くなったことに伴うもの。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.