TVでた蔵トップ>> キーワード

「RCEP」 のテレビ露出情報

トランプ政権の関税政策により、現地での自動車販売台数の落ち込み、利益の押し下げの可能性でメーカー各社に深刻な影響を及ぼす可能性がある。日産、マツダはアメリカでの生産を増やす方向へシフトしているという。トヨタ自動車は日本国内の生産規模、雇用を守りながら、現地の販売価格も当面維持する方針。一方、輸出産業全般に影響し、輸出先となる予定だった現地企業からキャンセルしたいという話が出ている。アメリカ側は日本との貿易赤字を削減したい思惑があり、農産物のさらなる市場開放、自動車などの安全性に関する規制緩和を求める可能性がある。さらに為替相場を円安から円高へ誘導するよう要請してくるかもしれないという。急激な円高は輸出企業の業績を悪化させかねない。熊野英生氏は企業が不況に備えるモードになったことで、中小企業の春闘では賃上げ率が鈍る可能性を指摘する。
アメリカは当初、中国への相互関税を34%としていたが、最終的に145%にまで引き上げた。世界貿易機関の推計では米中のモノの貿易量は最大80%落ち込むとする推計を明らかにした。金融市場では最も安全な資産とされるアメリカ国債までも売られ、金利の急上昇を通じて経済が悪化するという懸念が出来した。トランプ大統領にとっては想定外の事態で、パソコンやスマホなどについては相互関税の対象から除外した。日本はEU、イギリスと連携し、関税政策を見直すよう説得を試みること、さらにTPP、RCEPといった協定への加盟国を増やすなど、自由貿易を守る取り組みの強化が求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
日本と中国が歩み寄りをみせる背景には、アメリカ・トランプ政権の影響がある。おととい日中ハイレベル経済対話が、約6年ぶりに行われた。日本から中国に対して、日本産水産物の輸入規制撤廃を早期に実現することを求めたほか、グリーン経済、少子高齢化への対応など、互恵的な実務協力の推進を確認した。中国・王毅外相は「世界経済の構図が深刻な変化に直面している。一国主義、保護主[…続きを読む]

2024年12月13日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
アメリカのトランプ次期大統領が主要な経済閣僚を相次いで指名し、2期目の経済政策の輪郭が見えてきた。そこでトランプ氏が次期政権で目指す政策の狙いや内外の経済に及ぼす影響について今回は考える。そこで神子田章博は「徹底した小さな政府を志向」「強まる保護主義の影響」「日本はどう対応すべきか」というポイントについて解説した。最後に神子田章博は「アメリカ経済をどこに導く[…続きを読む]

2024年12月2日放送 13:05 - 16:26 NHK総合
国会中継(衆院代表質問)
国民民主党・浅野哲氏による質疑。浅野氏は能登半島の復興を巡り、震災だけでなく豪雨災害の被害を受ける中、被災の様子は今も生々しいものとなってしまっている、仮設住宅入居後に豪雨被害を受けたという声もあると紹介し、降雪期に向けて政府は十分な予算を出す必要があると言及。避難所となる体育館にも空調設備設置を進めるとともにランニングコスト支援を行う必要もあるとしている。[…続きを読む]

2024年5月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日中韓3か国の首脳会議では、FTA(自由貿易協定)の交渉を加速させることを確認した。日中韓のFTA交渉は2013年に始まったが、日中、日韓の政治的な関係悪化で2019年の交渉を最後に会合は開かれていなかった。FTAの交渉再開は、関税の削減や撤廃が大きな目的。日中韓はすでにRCEP(地域的な包括的経済連携)に参加しており、2年前に発効されている。幅広い品目で関[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.