TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京 地球の歩き方」 のテレビ露出情報

海外旅行ガイドブックの定番「地球の歩き方」。新型コロナの影響で落ち込んでいた売上をV字回復させたのは、初の国内盤「東京 地球の歩き方」。2月29日には初めて範囲を東京都23区に絞った「世田谷区版」も出版した。世田谷の人口は23区で最多で住宅街が多い一方、下北沢や三軒茶屋など人気の街もある魅力的なエリアだ。そんな世田谷区を巡るのはアンガールズ、柏木由紀さんの3人。案内してくれるのは今回の世田谷区版を作るため、自らの足で1年2か月かけて900箇所を調査した、編集担当の福井さん。世田谷区版には厳選した400物件を乗せているという。世田谷区は7割が宅地でほぼ全域が住宅街だが、隠れた名店があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
「地球の歩き方」は1979年発刊以来、160以上の国と地域を紹介したガイドブック。現在地球の歩き方は書籍以外の商品を展開している。Gakken・地球の歩き方・半田智志は「元をたどるとコロナ禍による経営不振が原因で、売上は一時95%減というところまで行った」などと話した。一時は廃刊の危機に陥ったが国内に目を向けた日本版のシリーズ化で76万部の大ヒットを記録した[…続きを読む]

2024年2月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ひるおび!)
地球の歩き方 北九州市版の紹介。響灘緑地/グリーンパークには100人乗りの世界最長のブランコが設置されていて、長さ163.35mの輪に100台のブランコが並んでいる。一斉に100人でブランコに挑戦してギネスに登録したこともあった。皿倉山からは市街地や関門海峡などを見渡すことができ、夜には100億ドルの夜景を見ることが出来る。ひびき動物ワールドではカンガルーや[…続きを読む]

2024年1月14日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
地球の歩き方の本社へ。1979年創刊、これまでに世界160の国と地域を網羅。観光情報だけでなくスタッフが現地に行って実際に役に立った情報を毎年更新。旅には欠かせない厳選された情報が集約されている。しかし、2020年の新型コロナの世界的流行により事態は急変。海外旅行のガイドブックがメインなので売上95%減にまで。そして新型コロナによる業績悪化より当時の発行元は[…続きを読む]

2023年7月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
地球の歩き方は1979年に創刊され約160の国と地域を網羅している。2020年には国内初の東京版が発売された。今回国内初の「市」が作られ、来年2月に北九州市が異例の400ページで発売予定になっている。表紙の候補地を公募している。北九州市版で掲載するものが3つ決まっていて、門司港レトロ、工場の夜景、角打ちの3つだという。まだ掲載は決まっていないが編集長が気にな[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.