TVでた蔵トップ>> キーワード

「地球環境産業技術研究機構」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博では未来の技術を見て触れることができる。その中から、脱炭素実現へ向けた日本の最新技術に注目する。会場には水素発電の電気が関西電力がから送られていた。実用化間近なのが、ペロブスカイト型太陽電池。日本で開発された、ヨウ素などを原料にした発電膜。厚さは従来の100分の1で、軽くて曲げられる。メーカーでは今年中の実用化を目指したいとしている。軽い特徴を生かし、スタッフの背中に貼り付ける発電するベストも登場し、2年後の実用化を目指す。政府も再エネ拡大の鍵としていて、2040年に600万世帯分の電力供給を目指す。課題は、耐久性が従来の半分でコストが数倍なこと。
大気に放出されたCO2を直接回収して脱炭素を進めようとする近未来の実証も行われた。地球環境産業技術研究機構が開発した実証装置。1日に300キロのCO2を回収することができて、3日余りで東京ドーム一杯に含まれるCO2が回収可能。回収したCO2は新たなエネルギー源となる。隣の大阪ガスの施設に送られ、水の電気分解で作られた水素と反応させることでメタンガスを作れる。会場では迎賓館の調理にこのエネルギーが利用される。CO2を1トン回収ために9万円近くのコストがかかり、2050年まで脱炭素を実現sルウには年間最大2億トン回収する必要がある。日本だけで毎年約18兆円が必要となる計算になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
4月13日から10月13日に約160の国・地域・国際機関が参加する大阪・関西万博を特集。国際博覧会推進本部事務局の荒川がスタジオに登場。大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」であり社会課題の解決につながる先端技術を発信している。積水化学工業のフィルム型ペロブスカイト太陽電池は軽量で柔軟であり様々な場所への設置が可能などと伝えた。日本館のテー[…続きを読む]

2024年12月3日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
温暖化対策などのためにCO2の排出量を減らす取り組みが世界中で進むなか、最近は、CO2を大気中から直接回収するという技術の開発も進んでいる。総合商社の双日がDAC技術を公開。農業用のビニールハウスに設置された装置の中には、九州大学が開発したナノ分離膜という特殊な膜が組み込まれている。この膜はCO2だけを通しやすいという性質を持っているため、ここに空気を通すこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.