TVでた蔵トップ>> キーワード

「地震調査委員会」 のテレビ露出情報

昨日あった地震は震源が石川県西方沖、深さは7キロ、規模はM6.6。この震源近くにあるのは羽咋沖西断層と白衣沖東断層。一方、元日におきた能登半島地震は門前断層帯、能登半島北岸断層帯、富山トラフ西緑断層にまたがる範囲で断層がズレたと見られている。京都大学防災研究所・西村卓也教授によると元日の地震でこの断層帯が両端までずれたのではなく一部動かず周辺にひずみがたまっていたのではとし、羽咋沖の断層にも1月の地震でひずみできのうのタイミングでそれが限界に達し断層がずれたのではとしている。政府の地震調査委員会は日本海側の海域活断層でM7以上の地震を引き起こす活断層は25断層あると公表している。西村教授は元日ときのうの断層以外にも周辺にはまだ動いていない活断層があり、地震が誘発される可能性もあるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
北日本で今後発生が予想される「日本海溝・千島海溝巨大地震」。発生すれば北日本から関東まで広い範囲で強い揺れや津波が発生し甚大な被害が発生する恐れ。千島海溝では巨大地震が400年間隔で起きていて、前回からすでに400年経過。

2025年9月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
政府の地震調査委員会は南海トラフ巨大地震の発生確率について見直しを行った。南海トラフ巨大地震は南海トラフ沿いで起きるマグニチュード8~9クラスの巨大地震で最悪の場合、死者は29万8000人にのぼるとされる。南海トラフ沿いでは100~200年程度の間隔で繰り返し大地震が発生しており、地震調査委員会は今後30年以内の地震発生確率を80%程度としてきたが、確率の計[…続きを読む]

2025年9月27日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
南海トラフ巨大地震の発生確率について、政府の地震調査委員会は今後30年以内の確率を「80%程度」から「60%~90%程度以上」と「20%~50%」の2つに変更した。地震調査委員会は確率を説明する場合、防災対策を続ける必要があるという点から「60%~90%程度以上」を強調するとしている。専門家は「一般感覚からすると分かりにくく、防災行動につなげるための発信方法[…続きを読む]

2025年9月27日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
南海トラフ巨大地震の発生確率について地震調査委員会は今後30年以内の確率を80%程度から60%~90%程度以上と20%~50%に変更した。

2025年9月27日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
政府の地震調査委員会は南海トラフ巨大地震の発生確率について、最新の知見に基づき計算モデルなどの見直しを行った。その結果、今後30年以内の発生確率をこれまでの80%程度から60%~90%程度以上に改訂した。確率分布が最も高くなるのは100%付近となっていて、いつ発生してもおかしくない状態であることを強く示唆するものだとしている。一方で別の計算モデルをしようする[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.