TVでた蔵トップ>> キーワード

「埴輪」 のテレビ露出情報

依頼人・岡田ゆきさんと叔父・一さん。一さんは50年程前から木彫を収集。今やその数は500体に。ゆきさんは骨董よりも「開運!なんでも鑑定団」が大好きで、3~4年前から鑑定額を予想するのが楽しくなり、私も出たい!と思い始め、「何かお宝ないの?」と声をかけたところ、その中にユニークな人形を見つけた。依頼品は嵯峨人形。人形は古くはひとがたと呼ばれ、信仰の対象であった。土偶や埴輪もその一種。奈良時代に作られた木製のひとがた。撫でたり、息を吹きかけることで、病気や災いをこれに移し、最後は川に流して祓い清めたという。平安時代になると魔除けとして幼児の枕元に置く天児や這子が登場。貴族の邸宅などに実際に飾るため、それまでのひとがたにはない愛らしさや美しさが備わり、玩具としても用いられるようになった。やがては天児を男の子、這子を女の子に見立て、対とする立雛形式が誕生。これが雛人形の源流となった。人形が文化の一翼を担い一気に花開いたのは江戸時代のこと。あどげない稚児のふくよかな姿を型どった御所人形やちりめんや金襴などの切れを被せた賀茂人形など純粋に鑑賞して愛でる人形が盛んに作られた。中でもひときわ豪華で異彩を放っているのが嵯峨人形。木彫で成形した後、胡粉を塗り、その上から彩色を施すが、胡粉を厚く盛り上げることで、衣装の文様を立体的に表現し、さらに金や岩絵具で絢爛豪華に仕上げている。こうした技法は江戸中期の仏像にも見られるため、仏師が予備で制作したとも言われているが定かではない。また、嵯峨という名も京都・嵯峨が製作地とする説や嵯峨本や嵯峨棗の影響が優美な細工を連想し後世につけられたとする説などがあり、その成り立ちは詳らかではない。嵯峨人形で最も多く見られるモチーフは童子で吉祥を表す子犬や鳥を持つものも。また、内部にからくりを模したものもあり、頭を前後に揺らすと、それに伴い舌を出す。これを首振り嵯峨と言う。ちなみにドイツ・マイセンで作られたパゴダドールも頭を揺らすと舌を出すからくりが備わっているが、首振り嵯峨をモデルに考案されたとも言われる。やがて江戸時代後期になると遊女や旅芸人など風俗嵯峨が作られるようになった。しかし、嵯峨人形は極めて制作に手間を要するため、江戸時代末には姿を消した。そのため現存するものは極めて少なく、愛好家の間では幻の人形と呼ばれている。依頼品は高さ約20cmの童子を型どった嵯峨人形。右手に金色の鴛鴦を持ち、着物には七宝繋ぎ文や麻の葉文などが生地に施されている。いわゆる首振り嵯峨でからくりの状態も良い。箱書きには明治36年に時の皇后陛下が真田伯爵家に下賜し、それをうなゐ荘なる人物が譲り受けたことが記されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
スタジオに登場したはに丸に対して、佐藤二朗は「どちら様?」と誰何した。はに丸ははにわの王子で、基本的な情報を紹介。

2025年1月5日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅(なりゆき街道旅)
一行は「東京国立博物館」へ。1872年に創立された日本最古の博物館で、主に日本と東洋の美術品・考古遺物など約12万件を収蔵している。

2024年11月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
「はにわ王決定戦」を紹介。東京国立博物館で行われている特別展「はにわ」で展示されているはにわを中心に、クイズ形式で「はにわとは何か」を紹介する番組で、はにわの王子「はに丸」、はに丸のお供の馬「ひんべえ」、ギャグ芸人・おたこぷーが回答する。特別展では群馬で出土されたはにわ5体、国宝「埴輪挂甲の武人」も展示。特別展は12月8日まで。

2024年11月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
テーマは「東京国立博物館特別展『はにわ』」。東京国立博物館学芸研究部長・河野一隆さんが案内。埴輪は3〜6世紀に造られた素焼きの造形で、古墳(王の墓)に様々な理由で立て並べられた。全国からえりすぐりの100件の埴輪が集結。5体の「挂甲の武人」を紹介。群馬県太田市飯塚町で出土した国宝「埴輪挂甲の武人」は埴輪で初めて国宝に指定された貴重な作品。この時代の挂甲は手の[…続きを読む]

2024年11月25日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!東大生・京大生が選ぶ!この秋行きたい!全国の博物館 美術館ベスト10
インタビュー問題「6位の博物館は何?」と出題。正解は「東京国立博物館」。東京国立博物館は1872年に開館された日本初の近代的博物館で国宝89件、所蔵品が約13万件存在する国内最大規模の博物館。おすすめポイントは12月8日まで開催中の「特別展 はにわ」。
映像問題「”はにわ”が表す日本文化は何?」と出題。正解は「鵜飼」。
映像問題「”はにわ”にまつわるこの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.