TVでた蔵トップ>> キーワード

「埼玉県」 のテレビ露出情報

働く親の多くが直面する問題がいわゆる「小1の壁」。保育園では例えば午前7時ごろから早朝保育、そして遅い時間まで延長保育を利用することができる。しかし小学校に上がると門が開くのは午前8時ごろ、学童保育が終わるのは午後6時ごろなど保育園のときと比べてこの子どもを預けられる時間が短くなり、仕事と子育ての両立が難しくなることがある。この「小1の壁」について埼玉県が実態調査をしたところ子どもの登校時間に合わせるために働き方を変えたと答えた人が5人に1人に上ることが分かった。埼玉県は小1の壁について実態を把握するため県内の公立小学校に通う1年生と4年生の保護者を対象に初めて調査を行った。それによると子どもの登校時間に合わせるために働き方を変えたと答えた人は6047人と21.1%で回答した人の5人に1人に上った。このうち、どのように働き方を変えたか複数回答で聞いたところ勤務時間を調整してもらったが53.5%、転職したが31.1%などとなっている。転職や退職をしたと回答した人のうち母親が9割以上を占めた。また平日朝、児童を預かる場所があれば利用したいか尋ねたところ利用したいと回答した人は21.6%となっている。こうした結果を受けて埼玉県は自治体が新年度から行う始業前に児童を預かる場所の整備について財政支援をする方針。埼玉県の調査について子育てアドバイザーの高祖常子さんは「入学を機にわが家はどういうスケジュールでいくのか見える化して心配事を減らしていくというのがまずはひとつ大事」とアドバイスした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
都内では11の自治体で自治体主導の朝の居場所づくりが進められているほか、一部の学校では独自の判断で門を早く開けるなどの対応が取られている。人手の確保についても豊島区では学校の用務員、三鷹市ではシルバー人材センターへ委託するなど自治体によるそう。専門家は各自治体がニーズに踏まえた解決策を考えるべきだが、企業にも意識の転換が求められるなどと指摘した。

2025年5月6日放送 15:55 - 16:45 日本テレビ
news オードリー.news オードリー.インフラ危機SP
インフラ危機の解決策はあるのか、道路陥没事故が起きた埼玉県の大野知事に直撃。大野知事は「作れば良かった時代とは変わり、本当にそれがコストに見合うのか、コストをかけても数十年後維持できるのかという発想が必要になってくる。埼玉県ではコンパクトな街を形成する埼玉版スーパー・シティプロジェクトを行っている。まちづくりから進めていかないといけない時代になっている」など[…続きを読む]

2025年5月4日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(関東甲信のニュース)
JR宇都宮線は橋の架け替え工事のため、今夜からあす朝にかけて埼玉県の久喜駅と茨城県の古河駅の間で運休する。JR東日本は最新の情報を確認するよう呼び掛けている。

2025年5月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故で下水道管内で作業員の確認作業が始まった。現場は警察官や消防隊員約20人が作業し内部滞在は20分間程度にとどめる。午後にも対策本部が開かれ本格的な救助工程が示される可能性もある。県はトラックを釣り上げるために土台を整備するなど救助開始に向けた準備を進めている。

2025年4月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
今年1月28日に八潮市の道路が陥没しトラック運転手が転落、下水道管の中でトラックの運転席部分に取り残されていると見られる。先週下水を迂回させるバイパス工事が完了し下水道管に向けて穴を掘る工事が最終局面となっている。1つ目の穴は下水道管の真上に向かって伸びているもので、重機を使って引き上げる方法、2つ目は落ちた穴から掘削し歩いてトラックの運転性から向かう方法が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.