- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像と挨拶。
13日に告示、22日に投票が行われる都議選を前に今の議員の任期では最後となる都議会の定例会がきょう最終日を迎えた。本会議では水道基本料金の無償化などが盛り込まれた補正予算案の採決が行われ、賛成多数で可決・成立した。また政治倫理に関する条例案についても採決が行われ、都民ファーストの会と公明党に自民党も加わってまとめた条例案が賛成多数で可決・成立した。
都議選の告示まで1週間。街では物価高対策を求める声が多く聞かれた。東京・足立区のスーパーでは長年採算度外視で特売を行っているが、ここ最近は仕入れ価格が上がり商品確保に苦心しているという。
都議選を目前に控え各党が相次いで公約を発表しているが、中でも物価高騰対策は大きな柱となっている。自民はアプリを活用して賃上げなどに取り組む中小企業を支援するなどとしている。都民は手頃な価格の住宅供給を進めるほか、「018サポート」を増額するなどとしている。公明はアプリのポイントを増額するほか、ホテルなどで都民価格を導入するとしている。共産は中小企業の賃上げを応援するほか、100万世帯に家賃補助を実施するとしている。立憲は中小企業の賃上げ支援や月約2万円の家賃補助を行なうとしている。維新は子育て住宅税制優遇などを訴えている。ネットはコメなどの価格安定のため農家への所得補償や流通の見直しを国に訴えるなどとしている。国民は「018サポート」を増額するなどとしている。れいわは一律・公平な給付金などの対策を訴えている。参政は個人都民税の減税などを訴えている。保守は都民税の減税などを訴えている。社民は上下水道料金の減税・減免などを訴えている。再生は公約を掲げず、任期を限定することだけをルールとしている。
関東の気象情報が伝えられた。
首都圏を中心に展開するスーパーでは令和3・4年産の備蓄米計1万500トンを随意契約で購入し、順次販売することにしている。一方、小規模なコメの販売店では価格が以前の約2倍となり、購入客が減少して売り上げも減っているそう。今後中小のスーパーやコメの販売店を対象とした備蓄米の売り渡しは8万トンを予定しているが、農水省によるときのうまでに1万3000トン余の申請が確定したとのこと。小泉農相は今月下旬から来月にかけて相当量が市場に出回るとの見方を示した。一方で備蓄米の輸送などで課題があり、精米会社などは国に対し支援強化を求めている。
そごう・西武はおととし、セブン&アイ・ホールディングスからフォートレス・インベストメント・グループに売却され、西武池袋本店は売り場の大幅な縮小に伴う改装工事を行っている。これについて会社は全フロアでの営業開始が来年1月以降に遅れる見通しであることを明らかにした。一方で改装が進んでいるエリアは先行して営業を開始する予定とのこと。
オリエンタルランドの高橋渉社長が2つのテーマパークのチケット価格の見直しを検討することを明らかにした。現在は曜日や時期によってチケット価格を変える仕組みとなっているが、物価高の影響などを見極めて価格の幅を変更するか検討するとしている。
千葉・中央区にあるフランス料理店ではシェフのこだわりで料理の一部に竹炭が使われている。管理のために伐採された竹の多くが捨てられるが、千葉では捨てずに利用するため炭にして飲食店などに販売され、竹林の整備費用に充てているそう。
- キーワード
- 中央区(千葉)
千葉・御宿町では駆除が進むキョンを捨てずにジビエとして食べようという動きが広がっている。クセがなくジビエ初心者でも食べやすいそうで、細かい部位まで地元の農産物直売所などで販売されているとのこと。また飲食店などでもキョンの肉を取り扱っているそうで、噂を聞いて食べに来る客も増えているとのこと。
千葉・いすみの漁港の名物料理「じあじあ」はシュモクザメなどを使った練り物。シュモクザメはかつては漁でとれても買い手がつかなかったが、それではもったいないと10年ほど前に港で働く女性らが料理にして販売しようと考えたそう。名前の不思議さもあり、いまでは街の名物として定着しているとのこと。
スタジオでは駆除して終わりではなく、美味しくいただけるなら良い試みだと思うなどと話された。
- キーワード
- じあじあ
都内午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。
ことし3月、71歳の女性宅に息子を名乗る男から税金を滞納して口座が止められた、現金を宅配便で送ってほしいなどと電話があった。その後弁護士を名乗る男から電話があり、あなたの息子は悪質な滞納をしているなどと言われたとのこと。話を信じた女性は200万円の被害に遭った。「立て続けの電話」に注意するよう呼びかけられた。
千葉・四街道で警察官らが小学生に交通ルールを守るよう呼びかけた。警察によると、去年までの5年間に千葉県内で発生した歩行中の小学生の人身事故821件のうち、約半数が登下校時に発生しているとのこと。
- キーワード
- 四街道(千葉)
埼玉・志木で登校時間より1時間ほど早く児童を受け入れる取り組みが試験的に始まった。埼玉県が保護者を対象に行った実態調査では投稿時間に合わせるため働き方を変えたと答えた人が5人に1人に上っているとのこと。
東京・多摩市から中継。マンションを多く手掛けている建設会社が歴史や建築技術などを知ってもらおうとマンションの博物館を開いているそう。マンション防災など様々な展示があるが、中でも簡易トイレなどについての関心が高いとのこと。
全国の気象情報が伝えられた。
梅雨入り前の準備などについて話された。