紺野ぶるまが大田区民プラザへ。そこではスピードキュービングジャパン公認の東京記録会 2025年夏を開催していた。キューブをいかに早く揃えられるかで完成までのタイムを競うが公式競技は全17種目。公認記録を測る時は厳密なルールが。崩し方はコンピューターで公平に決める。崩れたキューブが見えないように隠してセットし、キューブの確認は15秒以内で行い、両手をタイマーから話すとスタートとなる。再びタイマーに両手を戻して終了。世界大会でも同じルールが適用され、各国から1000人以上の参加者が参加。中には小学生の姿も。今年4月に7歳の中国人選手が出した記録は3秒05。小学生のひなたくんはその速さを極めるためにCFOPという技を極めた。キューブの動かし方は全部119通りでどのパターンを組みあせていくか瞬時に判断。
キューブ歴20年の白波瀬さんが得意とする技はアイマスクをしたままキューブを完成させる。公式種目にもあるという。また目隠しキューブをより極めた小林さんは35個を一気に記憶し目隠しで揃えるマルチブラインドは35個の盤面を30分でインプット。そして目隠しでスタート。35個中31個を成功させた。これは公式種目で個数を設定してその成功数を競うもの。アメリカでは世界記録で1時間で66個中63個成功している。小林さんは覚え方にあらかじめ各パーツにひらがなを割り当てておき、どのパーツがどこに移動しているかを文字として記憶している。
次に公式種目の中で人気のジャンルを紹介。加藤匠さんは片手でキューブを揃えるが、公式種目のワンハンドキューブは2003年から公式種目になり加藤さんは日本記録保持者。普段はアプリで計測し、普段から極めているという。そのために左手は可動域が広がったという。他に公式種目以外にもマス目が極端に多いキューブに挑む人や、お手玉しながら揃える人などもいる。また公式種目の中で変わったキューブで挑む公式競技もあるという。ここで加藤さんが様々なキューブを紹介。まず公式競技で使用される6種類は1980年の初期モデルから軽量化されているという。48個の磁石を内蔵しているが、2×2×2のキューブの世界記録は0.4秒。また公式種目で一番多いキューブは7×7×7、12面体のメガミンクスがあるが7×7×7が難しいという。
さらに進化系キューブはハンドスピナー型、3×3×9層などの高難度キューブが。中でも難しいのは12×12×12のキューブ。ルービックキューブダブルフォームは形が崩れるが、色と形を揃えることができるという。次にGAN ROBOTを紹介。
キューブ歴20年の白波瀬さんが得意とする技はアイマスクをしたままキューブを完成させる。公式種目にもあるという。また目隠しキューブをより極めた小林さんは35個を一気に記憶し目隠しで揃えるマルチブラインドは35個の盤面を30分でインプット。そして目隠しでスタート。35個中31個を成功させた。これは公式種目で個数を設定してその成功数を競うもの。アメリカでは世界記録で1時間で66個中63個成功している。小林さんは覚え方にあらかじめ各パーツにひらがなを割り当てておき、どのパーツがどこに移動しているかを文字として記憶している。
次に公式種目の中で人気のジャンルを紹介。加藤匠さんは片手でキューブを揃えるが、公式種目のワンハンドキューブは2003年から公式種目になり加藤さんは日本記録保持者。普段はアプリで計測し、普段から極めているという。そのために左手は可動域が広がったという。他に公式種目以外にもマス目が極端に多いキューブに挑む人や、お手玉しながら揃える人などもいる。また公式種目の中で変わったキューブで挑む公式競技もあるという。ここで加藤さんが様々なキューブを紹介。まず公式競技で使用される6種類は1980年の初期モデルから軽量化されているという。48個の磁石を内蔵しているが、2×2×2のキューブの世界記録は0.4秒。また公式種目で一番多いキューブは7×7×7、12面体のメガミンクスがあるが7×7×7が難しいという。
さらに進化系キューブはハンドスピナー型、3×3×9層などの高難度キューブが。中でも難しいのは12×12×12のキューブ。ルービックキューブダブルフォームは形が崩れるが、色と形を揃えることができるという。次にGAN ROBOTを紹介。