TVでた蔵トップ>> キーワード

「堺(大阪)」 のテレビ露出情報

『戦艦大和ノ最期』の吉田満さんの1周忌を兼ねた偲ぶ会が開かれ、アメリカでの本の出版計画が伝えられた。大和乗組委員だった吉田満さんは重油の海から生還し、目撃した悲劇を現代に伝える語り部の役割を果たした。戦艦大和の原稿を吉田さんはほとんど1日で書き上げたという。海底に散った無数の仲間の助けがあったからだと吉田さんは後に語っている。しかし、GHQはこの作品の公開を禁止、日本が独立するまで7年間この叙事詩ははしり書きのまま眠っていた。吉田満さんが終戦を迎えた高知県須崎を息子の望さんは訪ねた。海軍上等兵曹で当時吉田さんの部下だった伊藤さんらも一緒。大和での吉田さんの最後の任務はここにレーダーを据えて魚雷の発信基地に情報を与えることだったが、未完成のまま終戦を迎えた。
終戦後、吉田満さんは日本銀行に勤めた。日銀での先輩である外山さんは、「戦中の生き残りであることに負い目を感じていたのでは。戦後の日本の再建について、願っていたことをやらなければという問題意識を常に持っていた」と吉田さんについて語った。
住吉弘人さんは東京高校・東大の同級生で吉田さんの親友だった。住吉さんは吉田さんの追悼録への寄稿を書いた。吉田さんは自分の体験の意味を知るために筆を執った。それは同時に戦友の死の意味を探ることでもあった。しかし、『戦艦大和ノ最期』から吉田さんは長い沈黙を守り、日本銀行の行員として経済復興のために働いた。再び筆を執るのは昭和40年代終わり、高度経済成長の結果に失望して改めて戦没学徒兵たちの求めたものに思いをはせるようになってからだった。吉田さんは『散華の世代』で海軍中尉・久保恵男さんの遺筆の一節を紹介した。
京都大学で西洋史を専攻し学徒出陣した林尹夫さんが偵察機のパイロットとして散華。林さんの遺した手記を吉田さんは愛読し、「我らの世代の最高の知性」と書いてその戦死を悼んだ。吉田さんは手記を書く学徒兵の心境について、「残された道は目を現実から未来に向けることしかない。期待から生まれる願望、懇願を書き残しておくしかない」と書いている。
大阪・堺には人間魚雷 回天に登場して散った久家稔さんの生家がある。出撃を前に久家さんは幼い弟と妹に手紙を書き、自分の代わりに夢を持って生きてほしいと願った。吉田さんにとって、自分が戦後に生き残っていることの意味を考えることは、若くして散った人々の死の意味を考えることだった。彼らの遺した手記や手紙を丹念に読み、彼らの夢であった生活や理想を伝えることが吉田さんの仕事になっていった。宅島徳光少尉の遺稿の主題は恋人との決別の予告。この手紙の3ヶ月後に二人の愛の終結を宣言するが、愛を断ち切ろうと勤めているが恋人に対する痛切な思慕の情がみられる。
「戦うなら美しい京都のために戦う」と書き遺した林尹夫さん。大阪が大空襲で炎上した晩、長い空中戦ののちに散った。吉田さんは戦艦大和に一緒に乗っていた臼淵磐大尉の「負けて目覚めることが最上の道。日本は進歩ということを軽んじすぎた」という言葉も伝えている。
吉田さんが大和乗組員の中で最も異色で悲劇的な存在として描いた士官の遺族がロサンゼルス郊外に住んでいる。戦争中、この一家を見舞った悲運に深い同情を寄せた吉田さんは後に祖国と敵国の間を書き、国籍と忠誠心との周辺にある数々の冷酷な問題点を描いた。吉田さんの心情には今日の日本の問題が描かれている。徳之島には戦艦大和の慰霊塔が建っている。吉田望さんは父の親友であった山本七平さんとこの地を訪れた。地獄の海から生還した語り部の生涯は散華の世代の代弁者として戦後の日本に問いかけ続ける十字架を負うにも似た日々だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
影武者にまつわる新説を解説。天音さんは影武者は血縁関係がある近親者が務めることが多かったと話した。周真くんは蒲生氏郷は前線に立つ武将だが亀田太郎太を影武者を使ったかもしれないと言われている、徳川家康が影武者を使っていたと史実に残っていると話した。家康は75歳の時に病気で亡くなったと言われているが、実は1年前の大坂夏の陣の時に討ち死にしており影武者がその後代わ[…続きを読む]

2025年3月16日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
平田雅哉は小学校を3年で中退し大工だった父の手伝いを始めるが折り合いが悪く茶室専門大工・藤原新三郎に弟子入り。数寄屋建築の技術を学び独学で設計図まで手掛けるようになり30歳で独立。代表作の一つは西村屋本館。注目を集めたのは大工の腕前だけではない。自伝「大工一代」が話題になり後に映画まで製作された。現場で出た端材を使って遊び始めた彫刻だったがその作品はプロをも[…続きを読む]

2025年2月20日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
サラメシ栫さんに昼がきた
トラクター工場で働く栫悠真さんに密着。10に分かれた作業工程にはそれぞれ分単位での作業工程がある。ネジがない・汚れが取れないなど、小さなことでも想定外が重なると時間をオーバーしてしまう。栫さんはそういったSOSに対応するリリーフマンという役割で働いている。栫さんのこの日のサラメシは「Aランチ チキン南蛮」。作業中は人と話すことが多いため、昼はいつも一人でのん[…続きを読む]

2025年2月9日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
明治安田presents KAZUと未来へ超えよう!(明治安田presents KAZUと未来へ超えよう!)
2024年12月。三浦は大阪・堺市で恒例の自主トレをスタートさせた。現在はアトレチコ鈴鹿に所属する。国内最年長プロサッカー選手であると同時に、Jリーグ発足当時からプレーを続ける唯一の現役選手。チームの平均年齢は27歳。途中出場が多い三浦は30歳も若い選手たちとの連携に苦しむことも多々。プロ1年目で同じチームだった元日本代表の松井大輔は「食事の面も体のケアとか[…続きを読む]

2025年1月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
水産養殖と水耕栽培を行うアクアポニックスを紹介。国内外のベンチャー企業が活用に乗り出し近年市場規模が拡大している。大阪公立大学・北宅善昭特任教授は「小さな地球の生態系を模して一つの循環系を作っている」とコメント。持続可能な養殖と農業が可能になる。大阪・関西万博で展示し国内外にアピールする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.