TVでた蔵トップ>> キーワード

「塚田川」 のテレビ露出情報

天皇皇后両陛下は元日の地震に続き、9月の豪雨でも大きな被害を受けた石川県輪島市を訪問し被災した人たちを見舞われた。能登半島の被災地への訪問は3月と4月の地震被害のお見舞いに続き今年3回目で、両陛下はまず馳知事から県内の被災状況などについて説明を受けられた。輪島市では能登半島全体の死者の3分の2にあたる11人が亡くなり、1262棟の住宅が壊れたり水に浸かったりしていて両陛下は車で市内を移動し川の氾濫で大きな被害が出た現場を訪ねられた。両陛下は流された住宅の基礎やがれきが残る現場で輪島市の坂口茂市長から当時の様子などについて説明を受けたあと川の上流に向かって深く一礼された。続いて両陛下は避難所生活を終えて移り住んだ仮設住宅が豪雨で浸水したため再び避難所に身を寄せることになった人など50人余りが暮らしている市内の中学校を訪ねられた。側近によると両陛下は地震と豪雨の二重被災で厳しい生活を送っている人たちを案じていて、今回の訪問では災害対応にあたった関係者をねぎらうほか、このときの豪雨で被害を受けた珠洲市と能登町の市長や町長からも話を聞かれる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震と豪雨による土砂災害の被害が大きかった輪島市の4か所について、国は2029年度末までに対策工事を完了させる方針を示した。国は土砂災害の被害が大きかった輪島市の「牛尾川」「寺地川」「紅葉川が流れる市ノ瀬地区」と「塚田川」の4か所について、対策工事を進めていてきのう 、県庁で行われた県や専門家が参加する会合で工事の進捗状況などを説明した。それによると[…続きを読む]

2024年12月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
きのう石川県輪島を訪問された天皇皇后両陛下。両陛下が訪れたのは塚田川の氾濫で当時中学3年の女子生徒ら4人が濁流にのみ込まれ死亡した場所。女子生徒の自宅の前で被害状況の説明を受けられた後上流に向かって黙礼された。両陛下が石川県の被災地を訪問されるのは今年3回目。一度目は輪島の朝市。1975年、陛下は学習院高等科1年生の頃、研修旅行で能登を訪問。輪島朝市にも足を[…続きを読む]

2024年12月18日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
きのう石川県輪島市の久手川町を訪問された天皇皇后両陛下。塚田川の氾濫で当時中学3年の女子生徒ら4人が濁流にのみ込まれ死亡した場所。女子生徒の自宅の前で被害状況の説明を受けられた後上流に向かって黙礼された。30世帯51人が避難生活をしている輪島中学校を訪問。腰をかがめて被災者の話に耳を傾け「お大事になさって下さい」などお声を掛けられた。両陛下が石川県の被災地を[…続きを読む]

2024年12月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
天皇皇后両陛下はきょう能登半島豪雨の被災地を訪問されている。先ほど輪島市内の避難所を訪れ被災者を見舞われた。両陛下の能登半島入りは今年3月と4月に続き3度目。午前10時頃に羽田空港から特別機で能登空港へ。能登空港では出迎えた石川県・馳浩知事らと挨拶を交わし、その後輪島市に向かわれた。沿道の多くの人に手を振られた両陛下。元日に最大震度7の地震に見舞われた能登半[…続きを読む]

2024年12月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
石川・輪島市から中継。天皇皇后両陛下は現在、豪雨災害の被災地、石川・能登町をご訪問中。午後2時50分ごろ、久手川町へ、塚田川の氾濫箇所をご確認。現在は輪島中学校をご訪問されており、同校は現在も避難所として使用されており現在29世帯51人が避難中。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.