TVでた蔵トップ>> キーワード

「米中外相会談」 のテレビ露出情報

トランプ政権の人事がまた新たに判明し、国務長官にマルコルビオ上院議員が起用されることが分かった。国務長官は日本でいうところの外務大臣に当たり米国の外交担う重要なポジションだが、この人事にはトランプ氏の大きな思惑があるよう。ルビオは米国議会の中でも中国に対して最も強硬派、アンチ中国と言われている人物。昨日に続いて米国政治のスペシャリスト小谷哲男教授はルビオの起用について「よく生き残った」と話していた。次期政権の人事ではトランプ氏の長男トランプジュニアが力を持っていて、ルビオの起用にかなり強く反対していた。政権のメンバーには忠誠心を求めており過去にトランプ氏と大統領選で争った人は排除している。ルビオは2016年にトランプ氏と共和党の候補者争いをしたのでジュニアとしては反対していたがトランプ氏の意向で起用されたという。ルビオは中国をこれまでに直面した中で最大かつ最先端の敵だと表現。言われた側の中国側も敵視してルビオ個人に入国禁止の制裁を科す、出禁にするなど関係は本当に悪い。そのルビオが外務大臣に当たる国務長官になると制裁が続く限り中国に入れないため米中外相会談もやりにくくなる。これはつまりトランプ氏として中国から歩み寄らない限り話し合うつもりはないというメッセージで、それでも話し合いたいのであればまずはルビオの制裁を解除しろと迫る。米国が主導権を持って中国と向き合うという強い意志の表れだという。ルビオは過去に中国が領有権を主張する尖閣諸島について日本の領土だとも明言している。一方、中国と反対にトランプ氏は北朝鮮とは対話を模索していると小谷教授は話している。トランプ氏といえば1次政権の時に現職の米国大統領として初めて北朝鮮に行って金正恩総書記と直接会談した。この時は非核化のための対話だったが今度は開発が進む北朝鮮の核を放置したほうが更なる脅威を生むんだとして北朝鮮を核保有国として認めたうえで交渉を持ち掛けるのではないかとみられている。日本としは対北朝鮮の最大のテーマといえば拉致問題の解決。そのトップ会談の際にどう拉致問題をトランプ氏に切り込んでもらうのか石破総理の手腕も問われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
午前9時過ぎから開かれた日中韓外相会議。少子高齢化といった共通の課題などでの協力を推進するとともに、3か国の首脳会議をなるべく早い時期に日本で開催できるよう、調整を加速させることで一致した。会議のあと、岩屋大臣は韓国・チョテヨル外相と個別に会談。核ミサイル開発を進める北朝鮮への対応で日韓両国そしてアメリカを加えた3か国で、緊密に連携していくことで一致した。午[…続きを読む]

2025年3月22日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
岩屋外務大臣は都内で中国の王毅外相と会談した。戦略的互恵関係を確認するとともに日本産水産物の輸入再開を求めたものとみられる。会談の冒頭、岩屋大臣は戦略的互恵関係を包括的に推進し日中関係を発展させる考えを強調した。これに対し、王毅外相は「双方が歴史を直視し懸念を払拭し関係の改善と発展を前向きに推進することが重要だ」と述べた。外相会談に続き閣僚級が出席する「日中[…続きを読む]

2025年2月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
北朝鮮の外務省報道官は15日にドイツミュンヘンで行われた日米韓外相会談の共同声明に北朝鮮の完全な非核化が盛り込まれたことについて反発する談話を発表した。談話では北朝鮮の非核化を求めることは失敗した過去の夢だとして原始人が現代人に対して原始社会に逆戻りすることを懇願するのと同じとアメリカなどを批判した。またアメリカと追従勢力の敵対的な脅威がある限り核は正当な防[…続きを読む]

2025年2月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
アメリカ国務省のウェブサイトに掲載されている「アメリカと台湾の関係」とされたファクトシートが13日に更新され、「台湾独立を支持しない」とされていた文言が削除された。「中国と台湾の問題を巡り強制を伴わない平和的手段による解決を望む」と指摘している。対中強硬派で台湾に融和的な姿勢を見せてきたアメリカ・ルビオ国務長官の就任後の変更だけに、アメリカの台湾政策を巡る変[…続きを読む]

2025年1月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
中国は今年の春節ではのべ90億人が移動すると見られている。爆買いはモノの消費よりも大学の視察やメイド喫茶を満喫するなどコト消費に移行しつつあるという。専門家の峯村健司氏は中国では大学入試がほぼ一発勝負となる中、希望の大学に進めなかった学生が日本に流れてくる側面があり、言論統制が厳しくなる中で自由に憧れて来日する人もいるという。幼少期から日本に足を運び学ぶ学生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.