TVでた蔵トップ>> キーワード

「夢洲」 のテレビ露出情報

爆発事故から、およそ3か月。今週、2025年日本国際博覧会協会は安全対策を公表した。2025年日本国際博覧会協会・藁田博行整備局長は「メタン=危険というイメージの払拭を含めて、対策で大丈夫だというメッセージは、丁寧に伝えていくしかない」と述べた。事故があった1区では、先月までの4か月の間に爆発の危険がある濃度のメタンガスが計19回検知されていた。そのため対策として、建物の隙間をシールなどで塞ぎ、地下からのメタンガスの侵入を防ぐ。更にメタンガスを強制的に換気する装置や基準を超えると音が鳴る検知器も取りつける。一方で、メイン会場となる2区、3区については検知されたメタンガスは低濃度だったとして、建物の対策は行わずメタンガスの測定と換気を徹底すると説明。藁田整備局長は、メタンの発生の予測は難しいのでは?「コントロールできるぐらいのレベルだろうというのが率直な感覚」、開催期間中に起きてもおかしくなかったのでは?「対策をすれば、会期中に起こるリスクはほとんどないのでは」と述べた。爆発現場の近くにできる飲食ブース。火の取り扱いについては今後ルールを決めるという。2025年日本国際博覧会協会・藁田博行整備局長は「ファストフード、テイクアウトの店が何軒か入る。火気は使わない店で募集している」と述べた。他にも、来場者の不安解消のため、「今日のメタン濃度みたいな感じで」情報の公開を検討していると話す。こういった場所で万博を開くことが適切か?。藁田整備局長は「協会は“ここでやれ”と言われて、“対策して開会しろ”と言われているので、見解はない。来場者の安全を守るのは主催者の当然の義務」と述べた。地盤の環境に詳しい専門家は「夢洲のどこで爆発が起きてもおかしくなく、2区のメイン会場でも対策を徹底すべき」と話す。芝浦工業大学(地盤環境工学)・稲積真哉教授は「メタンガスの原因である有機物(ごみ)は、夢洲の地盤の下にランダムに存在している。地下水の流れに乗って、隣のポイントから移動してくることもある。メタンは無臭。(地中の)どこに存在しているのか、100%把握するのは無理。どういう形で対策を出していけるのか非常に難しい」と語った。
住所: 大阪府大阪市此花区
URL: http://www.city.osaka.lg.jp/port/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースEXPO 2025
大阪・関西万博にはルワンダもコモンズとして出展を行っていて、アフリカの奇跡と呼ばれるIT産業による経済成長が紹介されているが、ルワンダは1994年にフツ族・ツチ族による民族対立が激化したことにより80万人が犠牲となる大虐殺が発生していた。今も国内では追悼式が行われているが、大阪・関西万博の会場でも政府主催の式典が開かれている。イラコゼ・クラヴァーさんは虐殺の[…続きを読む]

2025年5月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
連日多くの人が訪れている大阪・関西万博。人気の施設を余裕をもって楽しむには予約が必須だが、その予約枠の売買が相次ぎ問題となっている。古代ローマ時代の彫刻などで大注目のイタリア館に入場する予約枠は争奪戦になるほどの人気ぶり。本来アプリから無料でできる入場予約が、チケットサイトで売買される事態が相次いでいる。くら寿司 大阪・万博店は開幕初日最長8時間待ちとなった[…続きを読む]

2025年5月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
大阪府などが万博の閉場時間について現在の午後10時から午後11時に延長していると報じられた。万博協会は会期中の目標来場者を2820万人とし、達成には1日平均15万人の来場が必要。現在開幕1か月が経過したが、1日平均の来場数は約10万人と大きく下回っている。

2025年5月15日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
現在開催されている大阪・関西万博。そこで、55年前の万博に関わった人たちが同窓会を開いた。神戸市で老舗帽子店を営む渡辺百合さんは、当時、コンパニオンとして参加していた。大阪万博は77カ国が参加し、6400万人以上が来場した。日本中から集められた約400人のコンパニオンが来場者の案内などを務めた。渡辺さんは一つのパビリオンに常駐せず、通訳や案内をする行っていた[…続きを読む]

2025年5月13日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
大阪・関西万博はきょうで開幕から1カ月が経った。来場者数は10日時点で約242万人。2005年の愛知万博より早く200万人突破も最終目標の2820万人には届かないペース。入場者数の拡大に向け混雑の解消や天候への対策など課題もあるが万博協会のアンケートでは訪れた人の約8割は満足したと答えている。クラブツーリズムでは7~8月のツアーに余裕があると話す。また午前9[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.