2025年5月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
鈴木貴彦 田代杏子 千野秀和 政野光伯 高瀬耕造 高橋篤史 北向敏幸 森花子 坂下恵理 木村穂乃 西尾文花 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(金沢局 昼のニュース)
町が説明“土地の境界の調査完了に6年”

内灘町やかほく市などでは、能登半島地震による液状化で側方流動が広い範囲でおき、法的な境界との間に1から3メートルずれが生じている。境界を確定させなければ復旧が進まない状況になっている。内灘町はきのう開いた住人向けの説明会で、境界を明確にするための地籍調査を町が来年度から始めることを説明した。調査は3つの地区に分けて順次行われるが、完了するのは早くても2031年度になるとしている。境界のずれがおおきいところでは所有者が話し合って境界を決めたうえで登記をやり直す必要があるため、さらに長期化する見込み。

キーワード
2025年日本国際博覧会NHK金沢放送局かほく市(石川)令和6年 能登半島地震内灘町内灘町(石川)大阪府
職員派遣の熊本県知事と面会

熊本県の木村知事は、能登半島地震で被災した自治体を支援するために石川県内に派遣されている熊本県の職員を激励しようと、きょう石川県庁を訪れ馳知事と面会した。県によると、現在も6人の熊本県の職員が珠洲市などで被災者の生活再建などの支援にあたっているということ。

キーワード
令和6年 能登半島地震平成28年熊本地震木村敬熊本県珠洲市(石川)石川県石川県庁穴水町(石川)馳浩
(高知局 昼のニュース)
長崎 対馬のカワウソ“個体群 形成か”

かつて日本各地で広く生息が確認されていたカワウソは乱獲や生息環境の変化などを理由に減少したとみられ、環境省は2012年にニホンカワウソを絶滅種に指定した。1979年に高知県内で目撃されたのを最後に国内でカワウソの生息は確認できていなかったが、2017年~2018年に長崎県対馬でユーラシアカワウソが確認された。その後、対馬では足跡の他にカワウソが生息する痕跡は確認されていなかったが、高知大学・宇田幸司准教授らの研究グループが去年2月に採取した動物のフンをDNA解析したところ、ユーラシアカワウソの可能性が高いことが分かった。研究グループによると、2017年から確認された4匹のカワウソと遺伝的つながりのある個体のフンとみられている。

キーワード
ニホンカワウソユーラシアカワウソ対馬(高知)環境省須崎(高知)高知大学
外国人材受け入れへ 銀行と中小企業団体が協定

企業の外国人材の受け入れに関する連携協定を結んだのは、高知市に本店を置く高知銀行と高知県中小企業団体中央会で、きのう締結式が行われた。今回の協定は県内の企業との取り引きがある銀行と外国人材の受け入れ支援のノウハウがある中央会が連携することで、受け入れを検討している企業に広く情報を伝えることが狙い。協定では外国人材の受け入れ制度に関する情報提供をはじめ、セミナーや勉強会の開催、海外の送り出し機関や日本語学校などの視察が盛り込まれている。協定を基に今年7月に外国人材の活用についてのセミナーを開催する他、10月に台湾・ミャンマーの日本語学校などを視察するツアーを組むという。

キーワード
ミャンマー中小企業団体中央会久松朋水台湾海治勝彦高知市(高知)高知銀行
(水戸局 昼のニュース)
稲敷市特産の「江戸崎かぼちゃ」出荷始まる

「江戸崎かぼちゃ」は稲敷市の江戸崎地区を中心に栽培され、「地理的表示保護制度」の登録を受けている。今シーズンの出荷は今日から始まり、市内にある農協の集荷場では生産者ら20人が集まり、かぼちゃに傷がないかなどを1つ1つ確認して等級ごとに箱詰めしていった。農協によると、江戸崎かぼちゃは完熟してから収穫し、ほくほくとした食感と甘みが特徴で、今年は天候に恵まれたため例年並みの出来だという。かぼちゃは7月までに合わせて約260トンが出荷される見通し。農業用資材の高騰などを受けて直売所での販売価格は1玉あたり200円~300円値上げしているという。

キーワード
地理的表示保護制度江戸崎かぼちゃ稲敷市(茨城)稲敷農業協同組合
飲酒運転で検挙195件 前年同時期と比べ14件増

茨城県警察本部によると、県内での酒気帯び運転・酒酔い運転の検挙件数は減少傾向にあったが、今年は3月末までで195件となり、前年同時期と比べ14件増。先週16日の夜、土浦市桜町の繁華街で「きらら通り」を中心に飲酒運転・駐車違反などの取締りを約3時間抜き打ちで実施。酒気帯び運転1件、歩行者の横断を妨げる運転2件をそれぞれ検挙した他、駐車違反を2件確認したという。また、この日は飲食店・利用客に対し、飲酒運転はドライバーだけでなく酒を提供した人・同乗者などにも罰則が科せられるとして注意を呼びかけた。警察によると、飲酒運転による事故は例年年末年始の他、暑気払いなどが行われる7月も増加する傾向にあるという。県警察本部交通指導課は飲酒運転は注意力が欠けるなど危険な行為であり、事故につながりかねないので絶対にやめてほしいと呼びかけている。

キーワード
桜町(茨城)茨城県警察
(秋田局 昼のニュース)
防災道の駅に横手市の「十文字」選ばれる

防災道の駅は都道府県が定める地域防災計画などで広域的な防災拠点として位置づけられたうえで、建物の耐震性や水などを確保して災害時にも業務ができ、2500平方メートル以上の駐車場を備えているなどの要件を満たした道の駅を国が選定している。全国で40施設が新たに選定され、県内では横手市の道の駅「十文字」が選ばれた。防災道の駅に選ばれると、大規模災害時に自衛隊や警察などの救援活動の拠点、物資の輸送拠点などとして活用されることに。県内では4年前に大仙市の「協和」が選定され、「十文字」が2か所目。

キーワード
大仙市(秋田)横手市(秋田)道の駅十文字道の駅協和防災道の駅
(青森局 昼のニュース)
「野辺地葉つきかぶ」収穫始まる

生で食べられる特産の「野辺地葉つきかぶ」の収穫が始まっている。「野辺地葉つきかぶ」は特許庁の地域団体商標に登録される。農家の村山玲央さんは、「気温が低い中での生育となったのでどうなるかと思ったが品質のいいこかぶに育ってくれたのでうれしかった」などとコメント。

キーワード
地域団体商標制度特許庁野辺地町(青森)野辺地葉つきかぶ
園児たちがアユの稚魚を放流

アユ釣りが解禁される7月を前に、鰺ヶ沢町で養殖した稚魚の出荷が始まり、園児たちが地元の川に稚魚を放流した。ことしは約28万匹を出荷予定で、解禁日の7月1日ごろには体長17センチに成長する。

キーワード
アユ鰺ヶ沢町(青森)
(甲府局 昼のニュース)
露地栽培のさくらんぼ 出荷始まる

県内有数のさくらんぼの産地・南アルプス市で露地栽培された極早生の品種の出荷が始まった。出荷されたのは甲斐ルビー、豊錦。ことしの出荷量は暑さの影響が例年より減少も、不作の去年より増える見込み。来月上旬には出荷の最盛期で、主に首都圏や関西方面に出荷される。

キーワード
南アルプス市(山梨)甲斐ルビー豊錦
(徳島局 昼のニュース)
ゴーヤーで緑のカーテン 苗を配付

本格的な夏を前に、日差しを遮る緑のカーテンで地球温暖化の防止につなげてもらおうと阿南市でゴーヤーの苗の配布が行われた。阿南商工会議所の女性会は毎年この時期にゴーヤーの苗を市内の小学校などに配っている。町田哲子会長は「暑さをしのいで緑のカーテンの中ですくすくと環境を考えながら授業を受けてもらえたら最高と思います」と話す。

キーワード
ゴーヤー阿南商工会議所
玉らっきょうの収穫盛ん

全国有数のらっきょうの産地・鳴門市で玉らっきょうと呼ばれる小粒のらっきょうの収穫が盛んに行われている。収穫は来月下旬ごろまで行われ、県内や関西を中心に出荷する。

キーワード
玉らっきょう鳴門市(徳島)
教員志望の高校生 対象の講習会

全国的に教員不足が課題となる中、教員を志望する高校生を対象とした講習会が鳴門市で開かれ、教員として子どもと接する際のコミュニケーションの大切さを学んだ。県立鳴門高校は鳴門教育大などと連携して開催し、1年生約40人が参加した。

キーワード
徳島県立鳴門高等学校鳴門教育大学
(気象情報)
列島LIVE

福島・北塩原村の中継映像。

キーワード
北塩原村(福島)
気象情報

気象情報を伝えた。

EXPO 2025
「命」テーマの万博で記憶語り継ぐ

大阪・関西万博にはルワンダもコモンズとして出展を行っていて、アフリカの奇跡と呼ばれるIT産業による経済成長が紹介されているが、ルワンダは1994年にフツ族・ツチ族による民族対立が激化したことにより80万人が犠牲となる大虐殺が発生していた。今も国内では追悼式が行われているが、大阪・関西万博の会場でも政府主催の式典が開かれている。イラコゼ・クラヴァーさんは虐殺のために11歳で両親を亡くしていて、殺し屋や政府軍の兵士らに人々が連れ去られたと振り返っている。命がテーマの万博だからこそ虐殺を伝える意義があるとイラコゼさんは話している。大阪市内の小学校では万博に参加する国を調べる中でルワンダを学んでいて、この場でイラコゼさんはルワンダでは何も悪くないのにそこにいるだけで憎まれたと振り返るとともに、自分の身に置き換えて考えてもらいたいと話した。そして、虐殺について話すと当時のことがよみがえりつらいが世界のため日本人のため知ってもらうためには必要、みなさんと私の経験を共有することができてうれしいとも話している。

キーワード
2025年日本国際博覧会ルワンダルワンダ虐殺夢洲大阪市立大江小学校天王寺区(大阪)
にっぽん百名山 3min
瑞牆山

山梨県北部にそびえる瑞牆山を紹介する。山岳写真家の高柳傑さんが山麓の森を歩く。道中でオコジョを発見。展望台から望む瑞牆山の景色を紹介した。高柳さんは大ヤスリ岩から登って瑞牆山の山頂に到達した。

キーワード
オコジョ大ヤスリ岩山梨県瑞牆山
きょうのキニナル!
“職場の熱中症対策”視察 来月から義務化を前に

職場での熱中症対策の視察が行われたが、高瀬さんは熱中症対策として作業員が身につけているファンの付いた服を一般的な労働者にも導入すべきと提案した。

キーワード
熱中症
(気象情報)
気象情報

高知県などを背景に全国の気象情報を伝えた。

キーワード
小満津(三重)高知県
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.