TVでた蔵トップ>> キーワード

「大和総研」 のテレビ露出情報

中国の不動産大手、恒大グループでは6月時点で負債総額が日本円で47兆円余にのぼり、アメリカの裁判所に連邦破産法15条の適用を申請した。同法は外国企業がアメリカに持つ資産を保護するもので、認められれば、債権者による差し押さえが回避できるようになる。中国政府が住宅価格の抑制に乗り出したことで、投資のためのマンション購入が手控えられ、不動産市場の低迷に繋がった。恒大グループは1-6月の決算で、約6600億円の最終赤字を発表している。不動産会社の経営悪化は恒大グループにとどまらないといい、銀行の貸し渋りが起き、経済全体の足を引っ張るリスクがある。
中国のマンション購入者は内装、家具、家電などにお金をかけるが、住宅の販売が落ち込めば、消費も期待できない。7月の消費者物価指数は前年同月比で0.3%下落し、2年5ヶ月ぶりのマイナスとなった。中国人民銀行は金融機関が企業などに融資を行う際の目安となる金利を引き下げた。企業向けの貸出、不動産市場への資金供給を増やすことで景気の下支えを図ろうとしているとみられるが、効果は不確か。また、地方政府は土地の使用権を不動産会社に与え、使用料を税収としてきたが、不動産市場の低迷で豊富な財源を得られなくなっている。日本企業では中国向けの売上を前の年よりも大幅に減少させている。中国では人口減少が進み、不動産市場の回復は当面、望めそうにない。安定した成長も期待できなくなるかもしれないという新たな局面に入ったという見方もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
今月開かれる株主総会で、株主提案を受けた東証上場企業は91社にのぼる。一定の株式を保有し、事業構造の変革などを求めるアクティビストが目立ち、”物言う株主”と称される。かつては目先の利益追求を目的としていたが、現在は投資先の企業価値の向上のため、建設的な提案が行われているという。東京証券取引所も株価上昇を企業側にうながしていて、アクティビストとは利害が一致して[…続きを読む]

2024年6月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
働く人の給料はことしの春闘で高い水準の賃上げが相次ぎ、基本給などに当たる所定内給与が約30年ぶりの高い伸び率となった。しかし物価を反映した実質賃金となると、マイナスが続いている。4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加(厚生労働省「毎月勤労統計調査)。このうち基本給などに当たる所定内給与は、約[…続きを読む]

2024年6月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加。このうち基本給などに当たる所定内給与は、およそ30年ぶりの高い伸び率となった。一方で、物価高騰の変動分を反映した実質賃金は0.7%減少。マイナスは25か月連続で、過去最長を更新した。千葉県印西市にある焼き肉店では円安などの影響で仕入れ値が上がっている一[…続きを読む]

2024年6月2日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
番組レギュラー陣のJOY、皆藤愛子がスタジオに登場した。今回のテーマは、「デフレ完全脱却へ 定額減税と給付金」。今月から「定額減税」が始まる。「定額減税」は、1人当たり所得税3万円、住民税1万円。JOYと皆藤愛子がスタジオ内のディスプレイを使って、「定額減税の仕組み」について解説した。続いて、大和総研の副理事長の熊谷亮丸さんが、スタジオ内のディスプレイに登場[…続きを読む]

2024年5月15日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今年1〜3月のGDPがあす発表される。エコノミスト38人の予測は年率マイナス1.17%。背景には一部自動車メーカーの不正による生産出荷の停止の影響がある。また個人消費は物価上昇により節約志向が強まり、過去3期連続でマイナスとなっており、今回のエコノミストの予測も平均でマイナス0.15%。一方、本来の個人消費の実力について、大和総研・神田慶司シニアエコノミスト[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.