TVでた蔵トップ>> キーワード

「大和総研」 のテレビ露出情報

最低賃金の議論が大詰めを迎えている。全国平均は、昨年度は、過去最大の引き上げで1000円を超えた。今年度については、昨年度を上回る引き上げで、1050円台半ばとする方向で調整していることが分かった。最低賃金に近い水準で働く人の割合は、宿泊業、飲食サービス業、運輸業などで多くなっている。賃金を上げるにはコストの増加分を価格転嫁することが重要だが、中小零細企業では難しい状況が続いている。最低賃金に近い給与で働く従業員がいる運送会社。ガソリン代や人件費の増加で、厳しい経営状況が続いている。しかし、荷主と価格交渉をしても、コストの増加分を思うように価格転嫁できていない。郡山運送・小野田弘明社長は「仕事を切られるケースもよく話である」と語った。トラック運送業は、価格転嫁に課題を抱えている業種。中小企業庁の調査では「まったく価格転嫁できなかった」という企業の割合が、業種別で最も高くなった。労働組合は「価格転嫁ができるような環境作りが欠かせない」と訴える。運輸労連・今井瑞希さんは「荷主の方が決定権がある昔ながらの商慣行が拭えていない。きちんと価格交渉していくことが、いちばん重要な取り組みだと思っている」と述べた。今年度の最低賃金は物価高が続く中、過去最大の引き上げの方向で調整されており、全国平均の時給は1050円台半ばで調整されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後も各国に関税率を通知するとしているトランプ大統領。来月1日に延長した相互関税一時停止の期限を巡り、再び見直す可能性についても示唆していたが、「延長は一切認められない」とSNSに投稿した。
トランプ大統領は日本からの輸入品に対して25%の関税を課すとしている。アメリカと取り引きのある企業からは「先が読めない」「見通しは明るくないのが正直なところ」などの声[…続きを読む]

2025年6月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
株主総会に向けた対応をサポートする動きも活発になっている。東京の大手証券会社では、アクティビストから接触があった場合の対応や株主総会に議案が出された場合の対処方法などを助言する専門部署をつくっている。

2025年6月22日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
物価高対策として有用な手段はあるのか。あきらかに日本経済が変わったのはデフレからインフレへの転換だと斎藤さんがいう。おそらくこれからも続く。インフレになると増税になるという。ここは避けるべきだ。過度な増税は避けたほうがいい。寺井さんは、所得税について制度改正をすべきだという。令和7年の税制改正に向けて、インフレが進行し、基礎控除が固定されている。物価が上がっ[…続きを読む]

2025年6月21日放送 18:56 - 21:00 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今どきの常識 アップデート
103万円の壁とは所得税がかかる最低ライン。103万円の壁はいくらになった?160万円になった。所得税課税最低ライン(出典・大和総研)。恩恵がある人はごく一部で効果は限定的。自動車の生産台数世界一の国は?中国。2009年から自動車生産台数は世界一。GDP、1位アメリカ、2位中国、3位ドイツ、4位日本。だが日本は今年は5位になる予想。1人あたりのGDPは38位[…続きを読む]

2025年6月16日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
「議決権行使助言会社」は企業の株主総会での提案に賛成すべきか反対すべきか推奨意見を出している。いわゆる機関投資家は議決権行使助言会社の意見を元に株主総会で議決権を行使することが多い。中でもアメリカの「ISS」と「グラスルイス」の2社が大きな影響力を持つという。専門家によると、機関投資家は数千単位の企業に投資するので個々の提案を精査すると時間やコストがかかるた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.