TVでた蔵トップ>> キーワード

「大川」 のテレビ露出情報

茨城県では去年9月、記録的な大雨で中小河川の氾濫が相次いだ。しかし中小河川は水位計やカメラなどが設置されていないことも多く、状況を把握しづらいことから茨城県日立市では住民みずからが身近な河川の状況を把握する取り組みが始まった。河原子地区を取材。去年9月の大雨では地区を流れる大川や塚田川が数か所で氾濫し、20棟以上の住宅が浸水する被害が発生した。災害対応にあたった地元の自治会連合会にあたるコミュニティ推進会の鈴木東男会長によると、当時は下り坂の道路が川のようになり低い場所では冠水も発生したため避難所に避難できたのは7人にとどまったという。去年の大雨を教訓に、推進会では集中豪雨への備えを検討。先月5日、地区の住民が集まり新たな対策として地区を流れる大川と塚田川、それに冠水した道路の5か所で住民の代表者を監視役のハザードウォッチャーに任命することが説明された。市が地域の避難所を開設すると推進会はハザードウォッチャーに連絡し、担当する川の水位や道路の状況を写真や動画で報告してもらう。ハザードウォッチャーは自宅の2階など安全な場所で写真や動画を撮影し、異常を感じたら避難することを徹底させる。推進会では川の水かさが増えるなどリスクがあると判断した場合、民生委員を通じて1人暮らしの高齢者や体が不自由な人など支援が必要な人を早めに避難させる考え。また、学校とも共有し登下校の判断に役立ててもらうことにしている。
日立市では実際に災害ハザードウォッチャーの活動も始まっている。大川のすぐ近くに住むハザードウォッチャーの吉田秀彦さんに話を聞いた。先月、茨城にも接近した台風7号では日立市内の全域に高齢者等避難の情報が出され、吉田さんは推進会の連絡を受けて大川の状況を報告した。推進会ではハザードウォッチャーを土砂災害や津波に備えた場所にも配置。今後は訓練を重ねてデータを集める手順をメンバーで確認していくほか、現在は住民向けには公開していない写真などの情報をどのように地域で共有するかも検討していくことにしている。この取り組みは安全第一を原則に可能な範囲で行うが、いつまで監視をするのかや避難を呼びかける水位についてなどは明確には決まっておらず、推進会では行政や専門家などと連携して見直していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース阪下気象予報士のおでかけ天気
気象予報士・坂下恵理さんが大阪・造幣局より中継で桜の様子をお伝え。造幣局ではあす5日(土)~11日(金)の期間で大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」が開催される。造幣局は桜の博物館ともいわれ様々な品種がある。今年は142品種の桜を見ることができる。

2025年3月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
およそ400年前に描かれた「豊臣期大阪図屏風」の複製。2006年にオーストリアで発見されたもので、豊臣秀吉の時代に栄えた大阪の城下町が描かれている。この屏風に描かれた大阪が、万博で最新の映像技術を使って蘇ることになった。オーストリアのエッゲンベルク城に豊臣期大阪図屏風がある。およそ250年前から部屋を飾る絵画のように壁にはめ込まれていた。パウル・シュスター館[…続きを読む]

2025年3月8日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
東日本大震災当時、宮城県警本部長だった竹内直人さん。戦後最大の未曾有の地震が発生したあの日、竹内さんのいた県警の庁舎も激しい揺れに襲われた。午後2時49分に大津波警報が発令。午後3時15分には気仙沼市に津波が到達。午後3時半には県庁で一回目の災害対策本部会議が開かれた。県警のトップとして陣頭指揮をとった竹内さん。惨状が報告される中、気仙沼が火の海になったとい[…続きを読む]

2024年10月15日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@茨城
茨城県では去年9月、記録的な大雨で中小河川の氾濫が相次いだ。しかし中小河川は水位計やカメラなどが設置されていないことも多く、状況を把握しづらいことから茨城県日立市では住民みずからが身近な河川の状況を把握する取り組みが始まった。河原子地区を取材。去年9月の大雨では地区を流れる大川や塚田川が数か所で氾濫し、20棟以上の住宅が浸水する被害が発生した。災害対応にあた[…続きを読む]

2024年9月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
茨城県では去年9月、記録的な大雨で中小河川の氾濫が相次いだ。しかし中小河川は水位計やカメラなどが設置されていないことも多く状況を把握しづらいことから茨城県日立市では住民みずからが身近な河川の状況を把握する取り組みが始まった。東部にある河原子地区にはおよそ2300世帯4600人が暮らしている。海に向かって土地が低くなり坂の多い地区だ。市内を流れる大川は普段は穏[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.