TVでた蔵トップ>> キーワード

「大東文化大学」 のテレビ露出情報

1月3日復路。6区は小田原中継所まで標高差840mを一気に駆け下りる山下り。箱根駅伝初出場の青山学院3年・野村昭夢が快調に飛ばしていく。実は兄・峻哉さんは東洋大学の元主将で9区区間賞を獲得。そんな兄に憧れて陸上を始めたという。その野村を必死に追いかけるのが2位の駒澤2年・帰山侑大。ラスト1km沿道には去年6区を走った駒澤2年・伊藤蒼唯らの姿が。青学は駒澤との差を4分17秒に広げトップで襷を渡す。一方で差を広げられてしまった駒澤・帰山は悔し涙を流していた。7区は青学4年・山内健登。これまでは給水係で初めての箱根駅伝。その先では同期たちが待っていた。平塚中継所で待つのは箱根駅伝初出場の青学2年・塩出翔太。その隣には去年この区間を走るも今年は当日変更となった田中悠登の姿も。山内は駒澤との差を更に広げて襷を渡した。8区、塩出は初の箱根駅伝とは思えない順調な走り。そのスピードは後半も衰えない。沿道からチームメイトが背中を押す。難所の遊行寺の坂も難なく走り、世羅高校時代からの先輩の4年・倉本玄太が待つ戸塚中継所へ。ついに実現した高校の先輩・後輩リレー。塩出は区間賞(歴代3位)の走りで襷を渡した。9区を任された4年・倉本玄太。倉本も箱根駅伝初出場。仲間の声援に手を上げて応える様子も。更に給水で待ち受けていたのは同じく4年で走れなかった主将・志貴勇斗。走れなかった4年生の思いも背負い激走する倉本。倉本は区間賞の走りで駒澤と6分23秒の差をつけ襷を渡した。最終10区を走るのは青学2年・宇田川瞬矢。宇田川も箱根駅伝初出場。実は復路メンバーは全て箱根駅伝未経験だった。ゴールの大手町では涙を浮かべる仲間たちの姿が。記録は10時間41分25秒。これまでの記録を2分17秒塗り替える大会新記録で青山学院大学が総合優勝を果たした。原監督に続いて走れなかった主将も胴上げ。2位は駒澤大学。そして城西大学は過去最高の3位となった。来年は10位の大東文化大学までがシード権獲得。11位以下は予選会からのスタートとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!勃発!“埼玉・共学化論争”は何を問う?
埼玉に別学の高校が多い理由には歴史があり、戦後GHQが共学を推進したが朝鮮戦争の勃発や養蚕が盛んだった埼玉県では女性の社会進出が進む中で男女の別学が根付いていた事から共学化を進める動きが止まったとされている。専門家は思春期の特性で他の世代とは違う観点や地域差もある等と話した。

2024年6月2日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!東武東上線沿線SP
太田さんの実家がある上福岡駅には、東武東上線の前身の東上鉄道を立ち上げた星野仙蔵の石碑があるというが、太田さんは「知らない。たぶんほとんどの人が知らないんじゃないか」などと話した。また川越八幡宮の境内にある「民部稲荷神社」は、ランナーが多く参拝に訪れるスポットで、東上線の沿線には箱根駅伝常連校の練習拠点が多くあるという。

2024年5月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
韓国が移民国家に政策転換か。外国人労働者の受け入れ拡大。ポイント1:国家消滅危機に新たな一手、地方永住へ特別ビザ。ポイント2:外国人材の争奪戦も。日本も受け入れ拡大へ。去年12月、ハンドンフン法相が移民政策を取り入れるかどうかを悩む時期は過ぎた。取り入れなければ国家消滅の運命は避けられないと強い言葉を使って表現した。その背景にあるのが韓国の急激に進む少子高齢[…続きを読む]

2024年5月15日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク創業110年 東武東上線ウイーク
地域と大学が連携する取り組みは東武東上線沿線のほかの大学でも行われている。東武東上線の森林公園駅に集まってきた大東文化大学の学生たちがJAから集めた埼玉県産の新鮮な野菜や果物を東京池袋まで届けている。この取り組みは3年前から大学や企業、自治体などが連携して行っている。参加するのは経営や食品ロスなどに関心がある学生たち。運搬には東武鉄道が協力し東上線の特急を使[…続きを読む]

2024年4月11日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@埼玉
テーマは『高校共学化』だ。埼玉県では浦和高校と浦和第一女子高校がある様に、伝統ある男子校と女子校が今も存在感を発揮している。今、埼玉県で高校の共学化を巡り議論が交わされている。JR浦和駅から玉木香代子による中継。街の人達に共学にした方が良いか男子校・女子校を残した方が良いか聞いたところ、ほぼ同数の回答を得た。埼玉県等では養蚕業が盛んだった為、女子教育の必要性[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.