TVでた蔵トップ>> キーワード

「大江健三郎さん」 のテレビ露出情報

人間の奥底にある本当のこと。それを追求した小説は世界を魅了しノーベル文学賞を受賞した。大江健三郎さんは2023年3月88歳で亡くなった。生涯のテーマとした1つが「広島」だった。1965年に刊行した「ヒロシマ・ノート」は86万部を超えるベストセラー、9か国語に翻訳され世界で読まれ続けている。広島を訪れた大江さんは、ある人物と運命的な出会いをする。61年前、大江さんが訪れたのが広島赤十字・原爆病院。現在院長を務めている古川善也さんによると、大江さんが”広島的な人間”と記したのが、重藤文夫さん。広島赤十字・原爆病院の二代目の院長だった。原爆投下直後から被爆者の治療に奮闘し続けた医師。被爆者の治療の拠点となったこの病院、大江さんが訪れた1960年代、その治療は終わるどころか放射能による被害が現れ続けていた。重藤さんに会い、大江さんは未知の苦しみと戦い続ける広島の現実を知る。戦後、国や多くの日本人が直視しようとしなかったことを、「ヒロシマ・ノート」で全国に…世界に伝えた。
今も、被爆者の入院患者は60人以上いるという。大江さんが訪れた際は、白血病の患者がたくさんいる中、がん患者も増えてきている状況だった。さらにそのあとで、今度は多発性骨髄腫が増えてきた。広島では知られていた話しだったが、全国的には”終わった話”になってきていたのだろうと、現院長の古川さんは語る。古川さんの母は被爆者だったという、古川さんは広島赤十字・原爆病院の役割は、原爆被爆時の悲惨な状況を後世に伝えることだという。世界で最初の原爆被爆者治療・専門病院で、後世に絶対に残していかないといけないと話した。
広島を訪れた時、大江さん自身も人生の危機にあった。生まれたばかりの子どもに重い障害があり、命の危険がある手術を控え悩み、絶望していた。広島で出会った人々から絶望を乗り越える手がかりを得た、大江さん。子ども・光さんと共に生きていくことは、その後の大江さんの小説の大切なテーマになっていった。
広島出身の漫画家・こうの史代さん、原爆について描くは長く抵抗があったという。原爆の苦しみを直接知る当事者でなくても、当事者でないからこそやるべきことがある。こうのさんは、1人の女性を通して戦争の日々を描いた。
広島から遠く離れた、戦争の只中で「ヒロシマ・ノート」を読む人がいる。戦時下の日常を世界に伝えているウクライナの国民的作家、アンドレイ・クルコフ。「ヒロシマ・ノート」には読む人を目覚めさせる力があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 2:10 - 2:35 NHK総合
コネクト(オープニング)
ノーベル賞作家・大江健三郎さん。広島に向き合い続けた大江さんが亡くなって1年が過ぎ、20代のころに広島を訪れた体験を綴った「ヒロシマ・ノート」は、今も多くの人に影響を与えている。「ヒロシマ・ノート」を読んだことが、人生の転機となった人がいる。広島出身の漫画家・こうの史代さん。今日は「ヒロシマ・ノート」を深堀りしていく。

2025年6月22日放送 23:00 - 23:30 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
金原ひとみと朝吹真理子が韓国を旅行し、イムジンガク平和ヌリ公園を訪れた。朝吹真理子が、金原ひとみが芥川賞を受賞したときに同世代の女性が作家として活躍していることに驚いたと語った。

2025年2月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグあなたは東大生よりできる?常識214問 昭和生まれ東大vs平成生まれ東大
東大に入りたかったチームが最終問題のことわざ問題に挑戦。9問正解。
東大に入りたかったチームはここまでで312ポイント。平成生まれ東大チームは最低でも190ポイント以上が必要となる。日本の半島に関する問題に挑戦し、4問正解。続いて東大出身の有名人を答える問題。6問正解。最後の問題は日本の鉄道駅の中で「新」という漢字が入る駅を答える。

2024年12月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
被爆者の体験をいかにして次世代に受け継いでいくのかということが今、課題となっている。厚生労働省によると、被爆者健康手帳を持つ人は1980年度末の37万2264人から減り続け、2023年度末で10万6825人(平均年齢は85.58歳)継承には次世代の参加、育成が課題。ノーモアヒバクシャ記憶遺産を継承する会・中尾詩織理事は「(私と)同じ世代の人たちも“原爆”“核[…続きを読む]

2024年10月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ノーベル賞はダイナマイトを発明したスウェーデンのアルフレッドノーベルの遺言に基づき人類に最大の貢献をもたらした人々に贈るとされている。今年の受賞者の発表が、7日が生理学医学賞、8日が物理学賞、9日が化学賞、10日が文学賞、11日が平和賞、14日が経済学賞となっている。日本人の受賞はこれまで米国国籍を取得した人を含めて28人だが、今世紀に入ってから受賞した19[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.