TVでた蔵トップ>> キーワード

「大浜海岸」 のテレビ露出情報

人手が足りず、地域から祭りが消えつつある。今回、日和佐八幡神社 秋祭りの日和佐ちょうさに密着した。舞台は徳島・美波町日和佐。大浜海岸や四国八十八ヶ所巡りの霊場もありお遍路さんやウミガメには人気だが、人は減る一方。日和佐ちょうさは230年続いてきた。海が荒れだす10月にあえて海に乗り出す勇壮な祭り。ちょうさとは太鼓屋台のこと。重さ1トン。担ぐのに60人の屈強な男が必要。祭りのリーダーの一人である山崎一平さんの地区の担ぎ手は20人しかいない。山崎さんらは人集めに奔走した。担ぎ手だけでなく、祭りを盛り上げる観客も。
日和佐八幡神社 秋祭りの日和佐ちょうさの担ぎ手集めなどに奔走する中、女性からも手があがった。太鼓のリズムをとる拍子木は男が担う役割とされていたが、今は女性が担っている。祭り2日前、外国から祭りの助っ人ら4人がやって来た。祭り当日、担ぎ手の目処までまだ半分。しかし、当日になって故郷に帰って来る人が続々と現れた。そんな矢先、台風が。2日目は伝統の海入りができなくなってしまった。最終的に日和佐ちょうさの担ぎ手として集まったのは目標の60人を超える70人。海入りはできなかったものの、祭りは大盛況だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島・美波町の大浜海岸はアカウミガメの産卵地として知られ、国の天然記念物となるとともに産卵シーズンとなる5月20日~8月20日をウミガメの保護期間として上陸の回数などを数えている。今年は上陸7回・産卵5回確認され、いずれも同じ個体とみられるが、これは日和佐うみがめ博物館カレッタによると昭和25年以降で過去6番目に少ないものとなっている。最も多かった昭和43年[…続きを読む]

2025年1月16日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
徳島・美浜町で正月飾りやお札、お守りなどを燃やす左義長が行われた。「どんと焼き」とも呼ばれている。訪れた人たちは1年の無病息災や家内安全を祈った。

2024年12月28日放送 7:30 - 9:35 テレビ東京
ローカル路線バス乗り継ぎの旅ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅~四国ぐるり一周~
蛭子能収らは徳島駅からスタートし、バスの運転手さんに乗り継ぎを聞いた。3人は徳島バスでいきなり1時間45分の長距離路線で、終点の川口営業所まで行った。しかし、営業所の人にバスはないと言われていた。
蛭子能収らはとりあえず日和佐駅まで行った。街の至る所でウミガメの像などが出迎えてくれるが、実際にやってくるのは夏。大浜海岸では国の天然記念物に指定されている。博[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.