TVでた蔵トップ>> キーワード

「大潟村」 のテレビ露出情報

秋田県大潟村は日本最大級の干拓地で、約65%を田んぼが占めている。大潟村ではコメを脱穀する時に出るもみ殻を年間1万2000トンも排出し、一部を肥料にしているが使い切れず半分以上を廃棄していた。そこでもみ殻を燃料にして水を温め熱水を作る「もみ殻ボイラー」が今年2月に稼働を始め、日本初のもみ殻「熱供給事業」として始動した。もみ殻ボイラーで生まれた熱エネルギーは、地面に埋めた熱導管を伝い3.5km離れたホテルや学校の暖房、温水施設などで活用されている。これで年間1550トンの二酸化炭素を削減できるという。ボイラーの運営などは、官民19団体が出資する「オーリス」が手がけている。大潟村は干拓地の水没防止の目的で排水ポンプを動かすために、村の電気の3分の1を消費していた。エネルギーへの依存という課題をきっかけに「2050年自然エネルギー100%の村づくり」を掲げ、さまざまな再生可能エネルギーの導入を進めている。もみ殻ボイラーは、日本全国で年間200万トン出るもみ殻を活用する先行事例として注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
クボタに勤める吉野さん。地球温暖化の元凶とされるメタンガス削減のため、稲わら資源循環システムの開発に携わっている。秋田県立大学などと協業で、温室効果ガスの削減と液肥の効果を検証する取り組みも。将来的には、稲わらを農家から買い取りエネルギーに変えて農家に還元する枠組みにしたい考え。課題は、農家には高齢者が多く受け入れが進まないこと。
クボタに勤める吉野さん。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.