- 出演者
- 山川龍雄 田中瞳 神野裕
オープニング映像。
石破総理大臣の突然の辞任表明を受け自民党は総裁選挙を来月4日に行う方向で調整に入った。石破総理の辞任表明で、今朝の日経平均株価は取引開始直後から大きく上昇し、ほぼ全面高の展開に。上げ幅は一時800円を超え、終値での史上最高値を上回る場面もあった。参院選大敗から1か月半、党内外で強まる退陣要求に対し自らけじめをつける形となった。日米の関税交渉で、一定の成果が出たことがこのタイミングでの辞任表明の理由だと説明した。ただ、道半ばで終わった政策課題も多い。就任以来、コメ価格など物価高対策に取り組んできたが、物価上昇は止まらず1年前より3%以上高い水準が続いている。また、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は政権発足以来ほとんどマイナス圏で推移。賃金の伸びが物価高に追いついていない。経団連の筒井義信会長は「安定した政治政策本位の体制を確立して欲しい」と述べた。野党からも経済政策が停滞する状況に非難の声があがっている。立憲民主党の野田代表は「補正予算をきちっと審議する環境を急いで作ってほしい」と述べた。国民民主党の玉木代表は「国民から見たら政治空白だ。」と批判した。
自民党内では早くもポスト石破を巡り茂木前幹事長がいの一番に総裁選に出馬すると表明した。さらに小泉農林水産大臣は自身の出馬について明言は避けたものの、総裁選は党員も投票に参加するフルスペック方式で実施することが当然と強調した。また、石破政権や岸田政権で総理の右腕を務めた林官房長官が出馬の意向を固め周囲に伝えたことがわかった。今夜、旧岸田派の議員が都内で会食し意見を交わすなど正式表明への準備を進める。他に小林元経済安全保障担当大臣も総裁選への出馬を視野に、自身を支援する議員らと対応を協議している。マーケットにも、ポスト石破に関連し、三菱重工をはじめ防衛産業に買いの注文が多く集まった。去年の総裁選で石破総理に決選投票で敗れた高市前経済安全保障担当大臣が次の総理ポストに近いとみられ高市氏が重視する安保関連株が上昇した。
海外メディアも次のリーダーに関心を寄せている。トランプ大統領は「とても驚いた」と石破氏辞任のニュースについて語った。ニューヨークタイムズは次の総理候補はインフレや外国人政策そして不確実性の高いトランプ政権に対処する必要があると指摘するなどアメリカメディアは、日米関係の観点で分析している。ウォールストリートジャーナルは高市氏について「政治的姿勢はトランプ氏に近い。トランプ氏の友人である安倍元総理の盟友」と紹介した。経済や金融政策にも注目されていてブルームバーグ通信は金融緩和財政拡張派であり、市場に動揺が生まれる可能性があると指摘している。一方、ウォールストリートジャーナルは小泉農水大臣や林官房長官の場合は石破政権の路線を引き継ぎ市場への影響は限定的という識者の分析を伝えている。中国共産党系の環球時報は今日の一面で石破総理の辞任表明について大きく報じた。石破政権では日中関係が安定していたことがあり市民からは対中強硬派の総理が誕生することへの懸念の声も聞かれた。中国政府は石破総理の日中関係改善へ の姿勢を評価していたため次の総理について非常に気にしているものとみられる。さらに先月、首脳会談を実施した韓国でも、これまで穏健派と評されてきた石破氏の退陣を受け選ばれる人によっては日韓関係に変化が生じるだろうと報じられている。
自民党は次の総裁選を今月22日告示、来月4日投開票で行うことを軸に調整を進めている。日程は明日にも正式に決定する見通しだ。党内では国会議員だけでなく党員なども投票に参加するフルスペック方式という形が有力視されている。この場合、党員からも広く支持される人でなければ総裁選では勝つことができない。前回の総裁選で1回目の投票でトップだった高市早苗氏とですね石破総理に次ぐ3位だった小泉農水大臣の2人を軸にした争いが予想されている。この2人は世論調査でも、次の総理として人気がある。ただ去年の衆院選と、今年の参院選を経て、それぞれの推薦人だった議員が落選したり引退したりしているので、状況が変わっているという面もある。国会議員からの支持を、どう広げるかも当然ながら大きな鍵となってくる。また総裁選は連立拡大を含めた野党との連携をどう進めるのかも主要な論点となる見通しだ。小泉農水大臣は改革姿勢が共通する日本維新の会との親和性が高いと言われている。先日も、吉村代表とともに万博を視察するなど距離の近さを感じさせた。一方、高市氏の場合は積極財政派として知られており消費税の減税についても理解を示す発言をしているので近い考え方を持つ野党としては、国民民主党や参政党が挙げられる。ただ公明党の斉藤代表は昨日、自民党の次期総裁について保守中道を基本姿勢とするよう注文をつけた。有力候補の高市さんを念頭に自民党の保守色が強まることを牽制したものとみられる。連立を拡大するためには、選挙区調整も必要になるので実際の交渉は、かなり難しいものとなる。
総理の辞任を表明を受けて、マーケットは株高円安で反応した。山川龍雄は「総裁選出馬予想の顔ぶれを見ると林官房長官は石破首相と近いかなと思うけども、他の人は全部それよりは、財政出動に積極的。野党との連携の中で、どうしても財政出動を求められる局面が出るだろうということで今日のところは株高で反応した」とコメント。一方、為替について「日銀は政権の枠組みが固まらないので動きづらい。もう既に市場では年内の利上げ観測ってのは、だいぶ遠のいてきていて、それを反映した動きだと思う。ただ、アメリカは雇用情勢悪化していて、利下げのペースが早まるという観測も出ていて、そんなに一本調子で円安が進んでいくとは思えない」とコメント。特にマーケットが注目しているのは高市早苗氏。今回も防衛関連だとか、あと原発関連だとかそういうところは物色されている状況。ただ高市さんの場合は財政悪化懸念というのもあるから債券相場、金利こういうところも目配せしておく必要がある。一方小泉氏が有力になった場合、農業改革期待で、その関連株がちょっと物色されている他、維新との関係が取り沙汰され高校無償化で教育関連株だとか、あるいは食品消費税の減税が連想される。山川は「いずれにせよ今回は、どの候補になっても、その候補についた銘柄とあとは、その候補だったら、どの野党と連携するかっていう、そこまで含めて材料視される」とコメントした。
ホンダはきょう20年開発を続けてきた新たな乗り物を市場に投入すると発表した。ホンダはこの新たな乗り物の販売先をすでに広げ始めている。ホンダが開発した次世代のパーソナルモビリティ「UNI-ONE」は、進みたい方向に体重をかけるだけ。最高速度は時速6キロ。縦回転だけでなく横にも回転する特殊なタイヤで、360度自由に動けるのが特徴。また坂道でも一定の速度で上り下りができる。この安定した走りを可能にしているのが、かつてホンダが開発していた人型ロボット・アシモなどのロボティクス研究で培った技術。UNI-ONEは内蔵のコンピュータが1秒間に100回以上の計算を行い、バランスを制御している。ぶつかっても衝撃を吸収できるため、人混みなどでも走行が可能だという。目的地での利用の1つがテーマパーク。サンリオは大分の施設でUNI-ONEを導入すると発表した。サンリオではUNI-ONEを10台導入する見込み。その他ホンダは商業施設や病院など9社と連携し、それぞれの施設に順次導入していく予定。2030年までに1000台販売する計画で、売り上げ40億円を目指す。
パナソニックホールディングスはきょう、中国市場で新たに生成AIを搭載した洗濯機「アルファG5」を発表した。価格は80万円余で、富裕層をターゲットに攻勢をかける。高さは大人の身長と同じ約1.7メートル。世界で初めて大小4つのドラムを搭載した。中国では複数の洗濯機を自宅に設置し、下着やベビー服などを分けて洗う習慣があるが、パナソニックはこの1台ですべての洗濯・乾燥が同時に行えるようにした。またペット市場が拡大する中、イオンを使った除菌、消臭機能も強化している。さらに、汚れなどの情報を口頭で伝えるだけで、自社開発の生成AIが洗濯メニューを選び、洗剤を自動投入するなど全自動で洗濯を行える。中国では消費刺激策の一環で、家電などの買い替えに補助金が出ているが、同時に価格競争も激化。パナソニックは生成AIなどで付加価値を高め、現地メーカーとの差別化を図る。
中谷防衛大臣は日本の防衛大臣として10年ぶりに韓国を訪問し、韓国の安圭伯国防相と会談した。会談では大臣間の相互訪問を含む意思疎通を活性化することで一致した。また、北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対し、日米韓3か国の連携を推進することを確認した他、ロシアと北朝鮮が軍事協力を深める中、共同で対応していく必要性を強調した。
防災推進国民大会を機に新潟県を訪れていた愛子さまはきょう、中越地震でとりわけ被害が大きかった小千谷市内にあるニシキゴイの展示施設を視察された。泳ぐ宝石として1匹1億円の値がつくこともある日本のニシキゴイは、小千谷市内が発祥で、震災復興の象徴とされている。県は観光資源としても注目していて、愛子さまはニシキゴイに餌やりや放流をされていた。
金融庁はきょう、証券口座が乗っ取られて勝手に株式が売買されるといった不正取引額が、8月は約514億円にのぼったと発表した。2か月連続で増加しているという。口座の乗っ取りを狙った不正アクセス件数は1248件で、4か月ぶりに拡大した。不正アクセス件数のうち、不正取引に至った件数は562件となり、前の月と比べて4割近く減少したが、1件当たりの不正取引額は大きいままという。
三菱電機はきょう、53歳以上の正社員などを対象に希望退職を募集すると発表した。応募者には退職金の割り増しや再就職を支援するサービスなどを提供する。来年3月15日時点で満53歳以上かつ勤続3年以上の人が対象で、正社員で約8000人、定年後の再雇用者は約2000人が該当し、社内の年齢層の若返りを図るとしている。
エキゾチックアニマルとは、一般的に犬や猫以外の飼育されている動物を指す言葉。今、ペットブームを背景にエキゾチックアニマルの需要が増しているが、その裏では様々な課題が表面化している。都内のショッピングモールの一角に入居しているのが、動物と触れ合うことができるアニマルカフェ。ウサギやフクロウ、ナマケモノなど40種類ほどの動物がいる。この中で人気となっているのがトカゲなどの爬虫類。ここで爬虫類と触れ合い、ペットとして飼うことを検討する人が増えているという。今、エキゾチックアニマルを飼っている人は約45%に及ぶという民間の調査結果もある(出所:TYL)。さらに爬虫類の輸入量は増加傾向にあり(出所:財務省貿易統計)、2016年の約1.5倍に増加している。
静岡県静岡市の動物の輸入業者。中に入ると大小多くの飼育ケースがある。約300種類いるという動物の中で今人気なのは、ハリユビヤモリという中指ほどの大きさの小さなヤモリ。輸入のシーズンは限られているものの、全国のペットショップからの問い合わせが増えているという。鳴かない、臭わない、小スペースで飼えるという3つの要素を持つ小さな爬虫類が今、人気。最近はネットなどを通じて業者や個人が海外から直接購入するケースも増えているといい、密輸入が後を絶たない。去年、絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約に違反した持ち込みは、62件にのぼった。一方で発覚しないケースも多いとされ、生態系へ影響を及ぼすことなども懸念されている。この会社では適正な輸入の手続きを進めた上で、拡大する需要に応えたいとしている。
東京・豊島区にある犬や猫以外のエキゾチックアニマルを専門とする動物病院。杉並区から来た女性が大きなバッグから取り出したのは、約1か月前から飼っている目のまわりが赤いアカメカブトトカゲのダフネちゃんで、調子がすぐれないという。1週間前に受診したものの左手の腫れがおさまらない。経過観察などから、細菌感染によって骨が溶け骨折していると診断された。針を刺す位置に注意をはらいながら、炎症を抑える抗生物質を投与。犬や猫と違い、エキゾチックアニマルに精通した獣医師や病院はまだ少ないといい、全国各地からこの病院を訪問する人も多いという。この病院の院長は、専門医の育成など早急な法整備を国に訴える。
エキゾチックアニマルをめぐっては、犬や猫と比べて飼育に関する情報も少なく、飼育放棄などの問題も指摘されている。現在、環境省が個人やペットショップの飼育管理基準を明確にする法改正に向けた議論を行っている。
内閣府がきょう発表した4月から6月のGDP(国内総生産)の改定値は、物価変動の影響を除いた実質の伸び率が前の3か月より0.5%上昇した。このペースが1年続くと仮定した年率換算では、プラス2.2%で、8月に公表した速報値のプラス1.0%から上方修正した。項目別ではGDPの半分以上を占める個人消費で、外食などのサービス需要が伸びたためプラス0.2%からプラス0.4%に上方修正された。企業の設備投資は、ソフトウェア関連の投資にやや慎重さが見られたことで、速報値のプラス1.3%からプラス0.6%に引き下げされた。一方、同じく発表された街角の景況感を聞く内閣府の景気ウォッチャー調査によると、8月の景気の現状を示す指数は46.7と、前の月から1.5ポイント上昇した。猛暑の影響で飲料品など夏物の商品の消費が伸びたことで、4か月連続で改善している。また、2~3か月先の見通しを示す指数は47.5と、前の月から0.2ポイント上昇した。
8月の景気ウォッチャー調査は足元の景気実感を示す指数が4か月連続で改善した。景気は持ち直しの動きが見られる。どうやら猛暑効果が数字を押し上げたよう。観光、外食、飲料も好調。一方、4~6月期のGDPの改定値も速報値から大幅な上方修正となった。この先は多くのエコノミストが、トランプ関税の影響も徐々に出てきて輸出を中心に成長率が減速すると見ている。場合によっては7~9月期に関して言うと、マイナス成長になる可能性も指摘されている。トランプ関税については、日米の合意に怪しいところがあって、特に話題になっている80兆円の投融資については、日本側がアメリカと約束した通りに投融資していかないと、いつでもアメリカ側はまた関税を引き上げることができるという約束になっているから、ちょっと不透明な要因は依然として残ったまま。
為替と株の値動きについて伝えた。
タカラトミーはきょう、7月に発売した「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」約4万個を自主回収すると発表した。中央部分にある螺旋エレベーターの回転部分に子どもが指を挟んでけがをする事故が2件発生していて、ほかにも商品のアンケートに対して「指を挟んだ」という回答が12件あったという。購入者には返金するとしている。