TVでた蔵トップ>> キーワード

「大熊町(福島)」 のテレビ露出情報

福島・大熊町で梨農家として生計を立てていた鎌田清衛さんを取材。現在は大熊町から車で2時間の距離にある須賀川市に避難している。福島第一原発から3.4km圏内にある自宅と梨農園は除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設となり生活の基盤を失った。2014年に一時帰宅した際の映像では梨畑は雑草だらけ、家は荒れ果てた状態になっていた。先月自宅のあった場所へ行ってみると家や農園の跡形はなく、除染で出た土などが保管されていた。震災後鎌田さんは街の記録を残すことを始めた。また町内外の人と現地を歩き歴史を伝える活動にも力を入れている。鎌田さんと4年前に訪れた神社に再訪すると草が生い茂り震災で崩れたままだった神社は、草が刈られ綺麗に整備されていた。鎌田さんの活動をきっかけに残していきたいとの声が集まり地域の人達が整備したという。震災から14年となり鎌田さんにも気持ちの変化が生まれてきた。震災後12年間続けてきた歴史を伝える活動に区切りをつけようとしていた。鎌田さんは、大熊町は有名なところがない、何もなかったから平和だった、何もない事が平和だと思うと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
福島第一原発が立地する大熊町は原発事故のあと一時全域に避難指示が出された。3年前までに町の面積の約半分で避難指示が解除され、JR常磐線の大野駅の周辺ではあらたなまちづくりのひとつとして震災後初めてとなるスーパーマーケットの建設が進められている。きょうは現地で工事の安全を祈る神事が行われ。吉田淳町長が鍬入れをして工事の安全を祈った。出店するのはいわき市を中心に[…続きを読む]

2025年9月22日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の再生利用と福島県外の最終処分に向けて、有識者会議の初会合が開かれ、処分の方法などの議論が始まった。再生利用に使う土の呼び方は復興再生土とするという案を環境省が示し、異論は出なかった。

2025年9月16日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福島・大熊町で今、未来のエネルギー事情を変えるかもしれない植物が栽培されている。「ソルガム」はイネ科の作物で、長い茎の部分は食用ではない。成長が早く、痩せた土地でも育つため低コストで大量生産が出来るという。この植物で新たなバイオ燃料が作られているという。燃やせば二酸化炭素が出るが、原料である植物が光合成により吸収するため、実質二酸化炭素を出さない燃料として期[…続きを読む]

2025年9月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News αα ism
再生可能エネルギーの研究拠点としても知られる福島県。先月そこでトヨタ自動車の新たな取り組みが発表された。バイオエタノールの原料になるソルガムの試験栽培場をトヨタ副社長が案内した。トヨタやENEOSなどが2022年から共同で研究開発を進める新たなバイオ燃料の原料だ。バイオ燃料はトウモロコシやサトウキビなど可食原料が主流。ソルガムは乾燥に強く痩せた土地でも育ち、[…続きを読む]

2025年8月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の再生利用と県外での最終処分について、政府は今後5年程度で取り組むロードマップの案をまとめた。再生利用は来月から東京・霞が関の中央省庁で始めたうえで、地方の出先機関などでの利用も検討する。最終処分の候補地については2030年ごろに選定や調査を始める。政府は今月中にロードマップを正式に決定する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.