TVでた蔵トップ>> キーワード

「大熊町(福島)」 のテレビ露出情報

廃炉に向けた作業の続く福島第一原発。去年最難関といわれるデブリの取り出しに初成功したが、ごく少量。青井さんが現地へ。最初に1号機から4号機まで見渡せる場所へ。14年前に水素爆発を起こした1号機では、放射性物質を含む粉塵の飛散を防ぐため大型カバーで覆う工事が進んでいた。建物上部にはいまだ瓦礫も。国と東京電力は2051年までに廃炉完了を目指しているが、3つの課題が。1つめは使用済み燃料の取り出しで、これはすでに作業が進んでいる。2つめは処理水。おととし初放出した。3つめは最難関の燃料デブリの取り出し。1~3号機に合わせて880トンあると推計されている。
燃料デブリはどう取り出すのか。青井さんは5号機を取材。X-6ペネという直径55cmの穴にロボットアームを通して採取するそう。青木さんは防護服などで完全防備をして原子炉格納容器内部へ。さらに奥に入ると制御棒が天井に無数にある空間に。この場所は真上に核燃料があり、放射線量も高い。緊張感の中で作業されていることを肌で感じたと青木さんはコメントした。燃料デブリの取り出しが初成功したのは去年11月。取り出せた燃料デブリは全体の880トンのうち0.7gのみで、途方もない時間がかかることがわかる。廃炉について東京電力小野さんは「第一歩を踏み出せたが、絵姿は描けていない」と話す。ただ、処理水の海洋放出により、1000基以上ある貯水タンクが減少してきているなど明るいニュースも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
廃炉について技術的な助言を行う国の専門機関が会見を行った。福島第一原子力発電所の廃炉最大の難関とされる核燃料デブリの取り出しについて、会見では具体的工法を東電がまとめた方針が公表された。新設備の建設や放射線量を下げる作業が必要で、準備に今後12~15年程度かかることがわかった。核燃料デブリ取り出しは当初2021年の開始を目標としていたが、実際は2024年に試[…続きを読む]

2025年7月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
廃炉について技術的な助言を行う国の専門機関が会見を行った。福島第一原子力発電所の廃炉最大の難関とされる核燃料デブリの取り出しについて、会見では具体的工法を東電がまとめた方針が公表された。新設備の建設や放射線量を下げる作業が必要で、準備に今後12~15年程度かかることがわかった。核燃料デブリ取り出しは当初2021年の開始を目標としていたが、実際は2024年に試[…続きを読む]

2025年7月22日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東京電力・福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土が運び込まれ、再生利用が始まった総理大臣官邸の庭を林官房長官や浅尾環境大臣らが視察した。福島県内の中間貯蔵施設に保管されている約1400万立方メートルの土は2045年までに県外で最終処分することが法律で定められていて、政府はこの最終処分の量を減らすために放射性物質の濃度が低い土を全国の公共工事の盛り[…続きを読む]

2025年7月19日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力・福島第一原発の事故後に除染で取り除かれた土が、福島県内の中間貯蔵施設から総理大臣官邸の敷地に運び込まれ、全国で初めての再生利用が始まった。福島県大熊町の中間貯蔵施設からトラックが出発し、午前9時半頃に総理大臣官邸に到着。福島県の中間貯蔵施設には、今年3月時点で約1400万立方メートルの土が保管されている。2045年までに県外で最終処分することが法律[…続きを読む]

2025年7月19日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
福島第一原発の事故の除染土を再利用するため、総理官邸の敷地内への運び込み作業が行われた。官邸で再利用される除染土は約2立方メートルで、表面を植栽で覆う。中間貯蔵施設には約1400万立方メートルの除染土が保管され、今回の再利用が初めてのケースとなる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.