TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪城」 のテレビ露出情報

終戦からきょうで79年。日本武道館では全国戦没者追悼式が行われ、正午に1分間の黙祷が捧げられた。太平洋戦争のさなか陸軍に所属し防空作戦を担った女性たちがいる。女子防空通信隊として働いた森田柾子さんに話を聞いた。1942年、旧日本陸軍に結成された女子防空通信隊。任務は日本に向かってくる敵機の情報を迅速かつ正確に伝えることだった。各地から電話で受けた敵の機種、数などを機械に入力すると地図版に示されこれをもとに将校たちが戦闘機の発進や空襲警報の発令を判断していた。女子通信隊で働いたのは16歳から25歳までの独身者。東京、大阪、名古屋などおよそ2500人の女性が24時間体制で働いた。父親から女子通信隊について聞いたことをきっかけに入隊を決めた森田さん。国のために男性と対等に働きたい。その思いが当時まだ16歳だった森田さんを動かした。
森田さんが所属した東部軍司令部の女子通信隊が任務に当たっていたのは東京・竹橋。その過酷さが伝わる別の隊員の音声記録には「地下にコンクリートでできた建物で外とは切り離され、空襲の爆音は聞こえなかった」などの声が残されている。大阪城の一角にも中部軍司令部防空作戦室跡がある。宿舎は空襲で焼失し、その場は今広場になっている。過酷な勤務で体調を崩す人や通勤途中に空襲で亡くなる人もいたという女子防空通信隊。東京でも空襲が次第に激しくなり森田さんが特に記憶に残っているというのが1945年3月10日の東京大空襲。その日は夜勤明けだったという。森田さんも空襲で兄を亡くした。女性たちも戦った79年前の記憶。
住所: 大阪府大阪市中央区大阪城1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(オープニング)
おとといブルーインパルスが大阪・関西万博会場上空で展示飛行を行った。開幕初日予定だったが悪天候で中止になっていた。他にも大阪城などの上空も飛行した。

2025年7月13日放送 3:15 - 4:13 NHK総合
空の島旅(空の島旅 北から東から)
岡山県にある六口島は面積1.03平方km。遠浅の海が広がり波が穏やかで、夏は海水浴客でにぎわう。かつては採石業が盛んで、石は大阪城や国会議事堂にも使われた。島にある「象岩」は、花崗岩が風や波の侵食を受けて象のような形になったもの。昭和初期にここを訪れた与謝野晶子は、「西の海 水島灘の入日見る 六口の島のしろき磯浜」と残している。

2025年7月9日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
6月には大阪放送局が放送100年を迎えた。1925年6月1日、大阪放送局は百貨店の屋上からラジオ放送を始めた。買い物客が見学できるよう、いくつもの窓が儲けられた。当初、繰り返し放送されたのは米や株式などの最新の相場情報。放送局の出資者の多くは市場関係者で、そのニーズを反映した。大阪放送局は日本初となる取り組みを次々に打ち出した。甲子園球場から日本で始めてのス[…続きを読む]

2025年7月6日放送 15:05 - 16:17 NHK総合
あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城(日本最強の城スペシャル)
エントリーナンバー3、徳島城。阿波おどりは徳島城が完成した時にお祝いに踊ったのがルーツと伝わる。平成元年に復元された鷲の門をくぐった先には米を蓄える蔵が建ち並んでいた。現在は市民の憩いの広場になっている。石垣は阿波の名産・阿波青石が使われている。水に濡れるとより鮮やかに見える阿波青石を目当てに雨の日に訪れる人も多い。旧徳島城表御殿庭園の主役も阿波青石。徳島城[…続きを読む]

2025年7月5日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国瀬戸内 小豆島 BEST20
13位は小豆島石。工事や土地の境界・地図の作成などの基準になる標識「基準点」は、全国に13万個ありそのほとんどが石でできている。小豆島はその石の産地である。鎌倉時代から上質な花崗岩の産地で皇居や大阪城の石垣などに使われ、明治から基準点に採用された。小瀬石鎚神社の御神体である巨大岩「重岩」はパワースポットとなっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.