TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪城」 のテレビ露出情報

気象衛星ひまわりが捉えた画像で、茶色く覆っているものは黄砂。東京や大阪でことし初めて観測され、各地で影響を懸念する声が聞かれた。黄砂を観測した大阪では、大阪城もかすんで見える。西日本を中心に、各地で黄砂が観測された。黄砂の影響なのか、車には砂のような汚れが。さらに黄砂は中部地方や関東地方にまで飛来した。黄砂は日本のはるか西にあるゴビ砂漠などの砂漠地帯から来ている。砂漠地帯の砂が強風によって巻き上げられたあと、上空の偏西風に乗って、徐々に東に移動。中国ではこの時期、黄砂の影響で市街地でも先が見通せないほどに。黄砂は中国や韓国を経て、日本列島へ飛来。あすにかけて、北日本から西日本の広い範囲で飛来する予想。
ことし初めて黄砂が観測された東京。目黒川沿いの桜を見るツアーでは、花粉だけでなく、黄砂にも気をつけながら楽しむ人たちの姿が。運営する担当者は、マスクなどで対策してほしいという。クルーズ船事業部・平野大海さんは「対策をして桜を楽しんでもらえれば」と語った。東京都内のコインランドリーは、午前中から、衣類や布団を持った人が次々に。店によると、今の時期の晴れた日と比べて、利用者が1.5倍〜2倍ほどになっている。影響は車にも。黄砂や花粉、洗車の時にに気をつけるポイントは、洗車機に入れる前に砂を落とすこと。ガソリンスタンド・佐藤大所長は「そのままタオルなどで拭いてしまうと傷になりやすい」と語った。東京・中央区にある耳鼻咽喉科のクリニック。黄砂は、花粉症や呼吸器系の症状を悪化させる可能性があるとして、医師が注意を呼びかけている。耳鼻咽喉科クリニック・大場俊彦院長は「ぜんそくの人とか、気管症状の悪い人の場合、悪化させる可能性がある」と語った。黄砂はあすにかけて、北日本から西日本の広い範囲で飛来する予想。交通への影響が出るおそれもある。
住所: 大阪府大阪市中央区大阪城1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
山岸美喜さんは、徳川家康の玄孫で、先祖には徳川慶喜などもいういう。山岸さんは夏の間、名古屋の自宅と蓼科の別宅の2拠点で生活をしているという。山岸さんの蓼科の別宅を紹介した。美喜さんは元々イギリスに住んでおり、内装はイギリスの古民家風だという。山岸さんの家庭は皇族や海外の王室などとも深いつながりがあり、さらにコシノジュンコさんはゴルフ仲間で、20年来の付き合い[…続きを読む]

2025年5月17日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん昭和博士ちゃん大集合!時空を超えた大阪万博SP
ホーロー看板博士の森川蓮生くん(14歳)、昭和歌謡博士の左合桂三くん(15歳)、バブル博士の中澤大輔くん(15歳)が解説。当時の万博グッズがスタジオに登場。石原良純によると、当時、記念メダルが流行っていたという。1970年 大阪万博でおなじみの「世界の国からこんにちは」という曲は競作で、吉永小百合や倍賞美津子、山本リンダなどそうそうたるメンバーが同じ曲を歌っ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!Qさま!!3時間SP
決勝ブロック第2ステージは9問。47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「7位の超貴重映像、この人物は誰?」「マイケル・ジャクソンと共に写る人物、左から順に3人全て答えよ」などと出題。
47都道府県を大調査して見つけた超貴重映像ベスト20。「6位の超貴重映像、これは何?」「金のシャチホコとコラボしたこれは何?」などと出題。
47都道府県を大[…続きを読む]

2025年5月5日放送 2:48 - 3:48 NHK総合
空の島旅(空の島旅 北から東から)
岡山県にある六口島は面積1.03平方km。遠浅の海が広がり波が穏やかで、夏は海水浴客でにぎわう。かつては採石業が盛んで、石は大阪城や国会議事堂にも使われた。島にある「象岩」は、花崗岩が風や波の侵食を受けて象のような形になったもの。昭和初期にここを訪れた与謝野晶子は、「西の海 水島灘の入日見る 六口の島のしろき磯浜」と残している。

2025年5月4日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
タージンさんがスタジオに登場。レポートは進化しているという。東京のおしゃれな番組は無理だろうと今田さんがいう。黒楽茶碗を見せてくれる。妻の実家の祖母が嫁ぐときに持ってきな物。千利休の不足の美が表現されているとのこと。茶の緑が映えるような黒だ。本人評価額は100万円。鑑定額は2000円だとのこと。一般の窯で大量に焼かれた茶碗だという。ふだん使いにはいいという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.