TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪市」 のテレビ露出情報

私たちの生活を支える介護保険について。65歳以上の高齢者が支払う介護保険料の市町村ごとの基準額が今月、発表された。介護保険料の基準額は3年に一度、保険を運営する市町村が改定する。2000年に制度が始まってからその全国平均は改定の度に上がっていて、今回6225円となった。導入当初の2.1倍となっている。厚生労働省が発表した市町村の基準額をNHKが可視化した地図を紹介。今回、基準額が最も高かったのは大阪市で9249円。2番目が守口市、3番目が門真市と大阪の自治体がトップ3を占めた。最も低いところと比べると6000円近くの差になっている。介護サービスを利用したら利用者が原則1割、所得によっては2割から3割負担する。それ以外の残りおよそ9割は保険からの給付で、半分を税、残り半分は保険料で賄う。23%の部分が高齢者の保険料で賄われる。住んでいる市町村で使われるサービス全体のサービスが増えて、円グラフが大きくなれば保険料は高くなり小さくなれば保険料は低くなる。使われる介護サービスが多くなればなる程、保険料が高くなる。
要介護認定率、介護が必要と認定された高齢者の割合が大阪市の場合27.4%と、全国平均の19.3%より8%も高い。背景には高齢者のうち1人暮らしの割合が45%と全国よりも1.5倍以上多いことがあると大阪市は説明している。もう1つ、保険料が高くなっている理由があり低所得者の割合が多いこと。低所得者の保険料は低く抑えられているために保険運営に必要なお金を確保するためには基準額自体を上げる必要があったと説明している。特殊な要因に見えるが、先ほど出てきた2番目と3番目の自治体も低所得者が多いという課題を抱えている。どんなサービスが大阪市で利用されているかというと大きな特徴がある。訪問介護が極めて多い。金額ベースで全国的にはサービス全体の10%ぐらいだが、大阪市は全体の25%を占めている。大阪市は交通の便利な地域に介護が必要な人がたくさん住んでいる。高齢者向けの住宅も多く整備されている。訪問介護のサービスが提供しやすく利用もしやすい、供給と需要が相互に関係しながらサービスの量が増えていると考えられている。
保険料は全国的に見てもどんどん上がってきているが、今後の見通しはどうなっているか。厚生労働省は2040年には基準額の平均が9000円、今の大阪市並みになるという推計を出している。今は70代のいわゆる団塊の世代の介護が本格的に必要になるのはこれから。市町村の介護保険の相談に乗っている、三菱UFJリサーチ&コンサルティング・岩名礼介さんは「要介護者が増加して人材とサービスが確保されれば介護保険料は伸びていく。これは当然で確保されなければ介護難民が出かねない。大切なのは保険料の上昇に見合ったサービスの質と量が確保されることだ」と話している。これまで以上に必要な人に効果的に介護サービスが提供されているのかというのは気になるところ。ケアマネージャーが作るケアプランのチェック。計画書には自立を支援する観点が重要とされている。国も3年前にサービスの利用が多くて限度額の7割以上使っている利用者、中でも訪問介護の利用が多いケースについてはケアプランを抽出してチェックするよう市町村に通知している。もう1つ大事なのは地域の介護サービスの量や質に対して市町村がもっと関与していくこと。介護保険制度に詳しい、淑徳大学・結城康博教授は「地域の事業者が提供するサービスの質や量を把握して、住民にとって必要なサービスが提供されるようマネジメントしていくことが保険料を運営する市町村には求められる」と話している。介護保険は住み慣れた自治体で、最期まで安心して暮らせるための保険保険料に見合う安心感を住民が感じられるような保険運営を市町村には期待したい。
住所: 大阪府大阪市中央区大手前2
URL: http://www.pref.osaka.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
大阪万博の閉場時間について、1時間延長するよう博覧会国際事務局が提案。現在は午後10時に閉場。背景にあるのは午前中の予約枠が満員になる日が多いこと。混雑を回避する狙いも。課題はスタッフの確保。

2025年5月19日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
大阪府の吉村知事と大阪市の横山市長はおととい、博覧会国際事務局のケルケンツェス事務局長と会談した。午後10時の閉場時間を1時間延長する案が話し合われたという。万博協会は来場者数底上げのため夕方以降の来場促進を進めていて、府や市などはその一つとして延長案を出せないか検討している。また、自家用車とバスを乗り継ぐパークアンドライドの利用が低迷していることについては[…続きを読む]

2025年5月16日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
埼玉・八潮市での道路陥没を受けて国設置に専門家委員会が下水道管を対象とした全国調査の現場を視察した。調査は設置から30年以上経過した一定規模以上の管約5000キロメートルで進められていてきょうは横浜市港北区の調査現場を委員会のメンバーらが視察した。メンバーらはマンホールの中に入り硫化水素で腐食が進む箇所を直接確認するなどした。国土交通省が先月末時点での6自治[…続きを読む]

2025年5月3日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
大阪ミナミのグリ下。家や学校に居場所がない若者のたまり場になっていたが、万博開幕直前に塀が設置され、若者たちは姿を消した。大阪市は環境改善の取り組み強化・啓発の一環だと説明する。グリ下は若者たちの居場所になっていた一方、若者たちが巻き込まれる事件も頻発していた。

2025年5月3日放送 10:05 - 11:25 NHK総合
憲法記念日特集憲法記念日特集 ”SNS時代”の選挙は 民主主義は
ことし3月に成立した改正公職選挙法がきのう施行された。選挙ポスターは品位を損なう内容の記載を禁止する。一方で、SNSでの偽情報の拡散や当選の意思のない候補者が他の候補者を応援する2馬力への対応については、付則で施策のあり方を検討し必要な措置を講じるに留めている。大串博志は、SNSの選挙での問題に関しては規制が必要だと思う、規制の主体として第三者的なファクトチ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.