TVでた蔵トップ>> キーワード

「ICBM」 のテレビ露出情報

石破総理大臣の所信表明演説。外交・安全保障について。石破総理は同盟による抑止力を維持しつつ、各国と対話を重ねて日本にとって望ましい安全保障環境を作るとした。各国との関係については、米・中・韓などに対し主張すべきことは主張し、協力できる分野では協力することが国益に基づく現実的外交だとした。防衛力については、自衛隊の人的基盤の強化に向けた関係閣僚会議を行っているなどと述べた。
拉致問題については、その本質が国家主権の侵害だとし、政権の最重要課題とした。
日本の活力を取り戻す施策については、地方創生の再起動・成長型経済への移行・全世代型社会保障の構築の3つを挙げた。地方創生は「地方創生2.0」を起動し、地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増するなどと述べた。成長型経済への移行については、付加価値の創出に力点を置いた経営への転換が重要だとし、イノベーションが常に生み出される豊かな国とするとした。全世代型社会保障の構築については、実現できる項目から着実に実現させていくとした。
防災・災害への対応について。避難者の生活環境向上に努めるとともに、政府の体制を強化するために「防災庁」の令和8年度中の設置を目指すとした。また全閣僚が一丸となって福島の復興に全力で取り組むとした。
闇バイト・治安対策について。匿名・流動型犯罪グループの検挙を徹底するための取り組みを一層推進し、闇バイト求人情報のインターネット上からの削除等にも注力するとした。
総合経済対策について。物価上昇を上回る賃上げの実現のために最低賃金の引き上げ等に取り組むとした。そして2030年度までにAI・半導体分野に10兆円以上の公的支援を行い、10年間で50兆円超の官民投資を引き出すとした。また賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済の実現までの間、賃上げの恩恵を受けにくい人への支援を行っていくとした。こうした総合経済対策の取りまとめには党派を超えた意見交換を行い、いわゆる「103万円の壁」については令和7年度の税制改正の中で議論し引き上げるとした。
政治改革について。政策活動費の廃止、政治資金に関する必要監査を行う第三者機関の設置、収支報告書の内容を誰でも簡単に確認できるデータベースの構築などを掲げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
韓国の国防当局は北朝鮮の軍事動向を巡り、キム総書記の決断次第で非常に短い期間のうちに核実験を行うこともできる状態だとの分析を示した。ICBMの開発については、北朝鮮からアメリカ本土まで到達が可能な1万3000キロ以上の飛行能力したと分析しているとのこと。

2025年10月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
北朝鮮では今年が「国防5カ年計画」の最後の年となる。明日、北朝鮮では数万人規模の大規模な軍事パレードが実施される見込みで、金正恩総書記が言う秘密の兵器が公開される可能性もあるという。北朝鮮の武器は、現在ロシアを経由しその他の国に売られている可能性が高く、北朝鮮はロシアへのミサイルや弾薬などの物資供給で、約2兆9400億円を得ている。これは、北朝鮮のGDPの約[…続きを読む]

2025年9月7日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングNEWSその後どうなった
水曜日、中国で過去最大の軍事パレードが行われ習近平国家主席、プーチン大統領、キムジョンウン総書記が並び次々と公開される兵器はまるでアメリカ不在の世界秩序を中国主導で担えるとアピールするかのようだった。今回公開された最新兵器は100種類以上ですべて中国製。防衛研究所中国研究室の増田室長は「最も気になったのは核に関連するところ」という。新型ICBM2種類が公開さ[…続きを読む]

2025年9月4日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
きのう北京で行われた軍事パレードでは、戦車や無人機などが登場したほか、最新の戦闘機も上空を飛行した。新たにお披露目された装備について、専門家は、核戦力の向上を示す狙いがあると分析した。核搭載可能な大陸間弾道ミサイルや潜水艦から発射可能なミサイルをお披露目することで、台湾問題をめぐりアメリカに圧力を掛ける狙いがあるのではとの見方を示した。

2025年9月3日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
中国では日本との戦争に勝利してから80年を記念する大規模な軍事パレードが行われ最新兵器が続々登場。同時に習近平国家主席が世界に見せつけたのはプーチン大統領と金正恩総書記とのスリーショット。軍事パレードで公開された兵器の数は、10年前40種類程度だったものが今回は100種類を超えている。意図について明海大学・小谷哲男教授は「21世紀の現代戦を戦える能力を人民解[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.