TVでた蔵トップ>> キーワード

「天理市(奈良)」 のテレビ露出情報

奈良県天理市の道の駅を訪問。午前中に売り切れることもあるという注目のカラフル野菜が赤いトウモロコシ。その名は大和ルージュ。去年完成したばかりの新品種で今年から本格的に販売を開始。甘みの強いスイートコーン種の中で赤い粒は日本初。表面は赤く粒の中は黄色い。生で食べると甘いという。大和ルージュは一般的なトウモロコシには含まれていないアントシアニンが含まれていて体にいいという。県内のレストランでは大和ルージュを煮出して麺に練り込んだ冷製パスタなどを販売。大和ルージュは現在1000以上の農家で栽培しているという。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
レギュラー番組への道(レギュラー番組への道)
西村幸祐氏(77)はラジオ、テレビ、カセットデッキ、コンピューターが一体となった「ラテカピュータ」を開発した。同年、パソコン「PC-8001」が発売されたが、装置それぞれに電源が必要だった。「ラテカピュータ」のカセットデッキはプログラム入りのカセットを読み込ませ、コンピューターで使うためのデッキだった。世界初のノートパソコンが誕生するのは89年だが、「ラテカ[…続きを読む]

2024年4月14日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
奈良・御所市にある古民家賃貸住宅を紹介。築100年の長屋を再生した。2階建て4DKで庭付き。風呂なしだが、住むと大人2人まで銭湯入り放題。扱っている会社は銭湯の継業の相談を受けることが多く、この銭湯で番頭の修行をしてもらい各地で銭湯を継いでもらうことを考えているという。あくまで希望で入居の条件でない。
奈良・天理市の民家の敷地には西山塚古墳があった。全長1[…続きを読む]

2024年4月7日放送 3:20 - 4:15 NHK総合
映像詩(映像詩 やまとの季節七十二候)
ピアノの演奏と共に、折々の映像が流れた。

2024年3月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(季節の映像)
奈良県天理市にある石上神宮では、「御神鶏」として鶏が敬われている。30年ほど前に奉納されたのが始まりで、今では約60羽いるとのこと。

2024年3月10日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
超体感!“ニッポンはじまり”の旅(超体感!”ニッポンはじまり”の旅)
日本初のハイウェイと言うわれる「山辺の道」。4世紀ににはすでにあったとされ、天皇の宮と有力な豪族の拠点をつないでいた。その道沿いにあるのは石上神宮。日本最古の神社の1つで伊勢神宮
などと並んで神の宮とされている。御祭神の布都御魂大神は神武天皇が大和に向かっていた際に天から降りてきて、この霊力により神武天皇は次々と敵を打倒したという。明治時代、当時の宮司が御神[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.