TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

1940年の日本のカラー映像が流れた。この頃、銀座には日本映画社があり、それは政府による情報統制を容易にするためだったという。日本映画社のニュースは全国の劇場で上映されており、当時は劇映画と一緒にニュース映画も上映することが義務付けられていたという。そのため日本ニュースは戦争のプロパガンダの一翼を担っている状態だった。その後、日本の奇襲によってアメリカは怒り、日本に宣戦布告することになり、アメリカもプロパガンダ戦に総力をあげることになった。その役割を担ったのがハリウッドだ。フランク・キャプラは敵国の映像を集めて再編集し兵士たちに情報を伝え、さらに映画を戦時国債販売の道具にしたという。
日本は戦況の悪化を伏せていたが、アッツ島の戦いで守備隊が全滅したと発表したという。そこで兵士たちの死を「玉砕」という玉のように美しく砕け散ると表現した。また心理戦ではラジオの国際放送も大きな役割を果たしていた。そこで最も効果を挙げたのが「ゼロ・アワー」というラジオ番組で、多くのアメリカ人がDJの女性のファンになったという。こうしたことからアメリカではこのDJの女性への注意喚起する映画も出たという。
戦争は激しさを増していたがアメリカ国民の関心は政府が期待するほど高まってなかった。そのためアメリカ政府はアメリカ兵の遺体が映った映画を出して、一般国民から巨額の戦費を集めた。日本では特攻隊の隊員の言葉をラジオで流していた。
アメリカはこの頃、大量破壊兵器の原爆の開発を進めていた。1945年8月にアメリカは原子爆弾を投下した。そして終戦を迎えた。戦争後にジョン・ヒューストンは戦争の恐怖を伝える映画を出そうとしたが、軍によってフィルムが押収されたという。公開が許されたのは35年後のことだ。一方で日本のプロパガンダを担ってきた日本映画社は戦後の翌年に「日本の悲劇」を公開し、当時の報道が偽りだったことを明らかにした。またラジオDJだった日系アメリカ人女性はアメリカへの反逆罪で収監された。その後、アメリカの刑務所で服役し釈放され、2006年に90歳で亡くなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
太平洋戦争中、アメリカでは敵性外国人とみなされた約12万人の日本人と日系人が10カ所の収容所に連行された。約1万1000人が収容されたマンザナー強制収容所の跡地では26日に慰霊祭が行われた。トランプ大統領が不法移民を強制送還するために先月、「敵性外国人法」を適用したことにも触れ歴史が繰り返されていると女性は訴えた。

2025年4月27日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK特集
30日の「ファミリーヒストリー」は佐藤浩市の家系に迫る。三國連太郎を父に持つが、その半生は軍事教練を受けることに反発し、14歳で中国に密航して放浪するというものだった。太平洋戦争で撃たれ生死をさまよったこともあった。俳優になると有望な新人スターとして期待されたが、反骨精神は変わらず所属する映画会社以外の作品に出演するなどし、「犬猫三國入ルベカラズ」と張り紙が[…続きを読む]

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@広島
今年は終戦80年。旧日本海軍の戦艦大和が鹿児島県沖で沈没してから今年4月で80年になる。大和が建造された広島県呉市では、今月追悼式が行われた。戦艦大和は呉市の旧海軍工廠で建造された世界最大の戦艦だったが、太平洋戦争末期に特攻作戦で沈没し3332人の乗組員のうち3056人が亡くなった。今回取材したのは乗組員だった父を亡くした藤本黎時さん。広島市立大学の学長など[…続きを読む]

2025年4月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
石破総理はあさってから外遊を行う。訪問するフィリピンは島の数が7641人口は1億人以上。フィリピンは1942年太平洋戦争で旧日本軍が侵攻し1945年戦況が悪化するとアメリカ軍と市街戦をした。1970年代まで反日感情が残っていたが近年は政府による経済援助を行っている。去年自衛隊とフィリピン軍は円滑化協定に署名した。石破総理訪問の狙いは関係強化を図ることと

2025年4月24日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
熱談プレイバック新幹線 誕生物語
大正14年、現在のJRグループの前身・鉄道省に入省した島秀雄。29歳の若さで蒸気機関車の設計主任となった秀雄が昭和10年に手掛けたのがD51形蒸気機関車。最高時速は85キロ。その後、D51は1115両が製造され、SLの傑作として今なお語り継がれている。この頃、輸送量は増え続ける一方。いずれ限界に達するのは明らかだった。そこで新たな路線をつくる計画が立ち上がる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.