2025年8月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
芳賀健太郎 船木正人 後藤佑太郎 宮崎あずさ 安藤結衣 黒田菜月 
(オープニング)
関東甲信越 3か月予報”来月以降も気温高い”

関東甲信は今日も危険な暑さとなった。今日気象庁が発表した3か月予報によるとら来月と10月、平年より気温が「高い」と予想されている。

キーワード
前橋(群馬)及川義教東京駅気象庁熊谷(埼玉)甲府(山梨)西石田(茨城)館林(群馬)鳩山町(埼玉)
学校も暑さに対応 2学期開始遅らせる

厳しい暑さが続くことから学校も新たな対応を始めている。東京府中の市立小中学校では始業式を8月下旬から9月1日に変更した。更に学校では帽子の着用などを指導しているという。

キーワード
府中市立小柳小学校府中(東京)熱中症
高齢者 熱中症注意 来月も呼びかけ継続

大田区では高齢者へ熱中症への注意を呼びかけている。

キーワード
大田区(東京)熱中症
オープニング

オープニング映像が流れた。

(ニュース)
猛暑で水位低下 ダム湖カヌーに影響

八ツ場ダムでは貯水率が半分以下となった。湖でカヌーツアーを行っている高田さんは水位が下がって乗り場が足場の悪い場所となっているため、23日以降の予約を当面休止にすることを決めたという。

キーワード
八ツ場ダム長野原町(群馬)
猛暑で献血 減少傾向 継続的な協力呼びかけ

宇都宮の献血ルームではベッドには空きが目立った。

キーワード
うつのみや大通り献血ルーム宇都宮(栃木)
アフリカ開発会議 あす開幕 会場周辺は警戒態勢

TICADの会議が明日横浜市で開幕する。アフリカを身近に感じてもらおうというイベントも行われている。横浜市内ではアフリカ月間として様々な催し物が行われている。会場近くのカフェではアフリカの煮込み料理をイメージした特別な料理が提供されている。またティカットをきっかけに支援の広がりを期待する声も上がっている。

キーワード
アフリカ開発会議チュニジア中区(神奈川)横浜市(神奈川)西区(神奈川)
同時期生まれ数十人に 調査協力求める文書 発送へ

67歳の江蔵さんは墨田産院で取り違えられた。江蔵さんは生みの親の調査を求めて裁判を起こし東京地裁はことし、都に対して生みの親の調査を命じた。

キーワード
東京地方裁判所東京都東京都立墨田産院
”誕生日祝ってツーリング” 集団暴走か57人書類送検

千葉・埼玉に住む高校生など57人が書類送検された。警察によると去年、バイクに乗って集団暴走をしたとしている。また一部は無免許運転の疑いも持たれている。

キーワード
千葉県日本コンベンションセンター国際展示場千葉県警察美浜区(千葉)
女性署員にセクハラ発言 署長 処分受け辞職

町田警察署の男性所長が女性署員にセクハラ発言をしたとして、処分を受け辞職した。

キーワード
町田警察署
随意契約の備蓄米 来月以降も販売容認へ

農林水産省は随意契約の備蓄米を来月以降も小売業者による販売を認める方針を固めた。

キーワード
農林水産省高津区(神奈川)
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

今回の「#わたしのいちオシ」は、神奈川県の視聴者の水谷淳子さんから送られて来た写真を紹介する。その写真は、雨上がりの夕焼けの川の写真だった。スタジオの一同が、その写真を見ながら感想を話し合った。

(気象情報)
関東の気象情報

関東の気象情報を伝えた。

(ニュース)
日産「村山工場」撤退後のまちは・・・

日産の追浜工場は2028年の3月末に終了することを発表した。日産自動車 村山工場は日産の主力工場として最大で年鑑45万台を生産し、地域の経済を支えていた。1999年にカルロス・ゴーン氏が工場の移転を決定し2001年に工場が閉鎖した。日産撤退を経験した今のまちを取材した。当時を知る人は工場があった時は活気のある街だったなどと話した。日産の撤退は武蔵村山市にとっても大きな痛手だった。当時の市長は日産無しのまちづくりは考えられなかったという。その跡地に当時都内最大級の商業施設を誘致するなどして税収は徐々に回復した。一方、北側エリアの再開発は今も道半ばである。

キーワード
カルロス・ゴーン日産自動車日産自動車 村山工場日産自動車 追浜工場武蔵村山市(東京)立川市(東京)
東京対決 関東第一×日大三
春夏連覇へ 横浜 県岐阜商と対戦

県岐阜商×横浜。試合結果は県岐阜商8-7横浜。横浜は春夏連覇とはならなかった。

キーワード
奥村頼人岐阜県立岐阜商業高等学校横浜中学校・高等学校第107回全国高等学校野球選手権大会阿部葉太
準決勝(あさって)

夏の全国高校野球の日程の紹介。あさっての準決勝の第1試合では、西東京代表の日大三高と岐阜県の代表の県岐阜商が対戦する。

キーワード
岐阜県立岐阜商業高等学校日本大学第三中学校・高等学校第107回全国高等学校野球選手権大会
週刊首都圏ナビ
週刊首都圏ナビ

きょうの注目は、80年前の東京大空襲の被害について取材したNHK NEWS WEBの記事。河合節子さんは1939年生まれ。現在の東京・江東区で育った。河合さんが2歳のときに太平洋戦争が始まり、1945年に入ると河合さんは頻繁に空襲警報を聞くようになり、両親は河合さんを地方に疎開させる。数カ月後に迎えに来た父・繁一さんの姿を見て河合さんは驚いたという。顔などに包帯が巻かれ、まるでミイラのようだったと河合さんは振り返り、包帯が取れても顔中にケロイドが残り耳たぶは溶けてなくなるほどの傷を負っていた。亡くなった弟の話を聞くことができたのは、終戦から10年ほど経ってからのことだった。国は戦後、軍人やその遺族に対しては年金などで補償してきたが、空襲の被害者や遺族には補償がない。こうした背景には、受忍論がある。河合さんは自分の想いを伝える最後の機会だと考え、空襲被害者を救済する法案の成立を求める活動を行っている。

キーワード
NHK NEWS WEB太平洋戦争東京大空襲河合節子
(ニュース)
”AIが運用をサポート”うその投資話で詐欺か

横浜市の女性がSNSを通じてAIが株式運用をサポートするという嘘の投資話を持ちかけられ、1億円をだまし取られた。警察は詐欺事件として捜査している。

ピラルクと一緒に泳ぐ

栃木県・大田原市の水族館「栃木県なかがわ水遊園」では、水槽の中を泳げるイベントが開かれている。事前の抽選で選ばれた親子が参加し、子供たちはピラルクーなどがいる水槽の中を泳いだ。ピラルクーは、世界最大級の淡水魚。参加した子供が、「近くで見て迫力があった」などと語った。

キーワード
ピラルクー大田原市(栃木)栃木県なかがわ水遊園
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.