TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

パラオのペリリュー島は太平洋戦争の激戦地として知られる。当時日本の統治下にあったペリリュー島に米国軍が上陸したのは1944年9月。2カ月余におよんだ戦闘で日本兵1万人余の殆ど、米国兵1500人超が死亡。補給もない中、玉砕も自決もゆるされない徹底的な持久戦。日本兵は本土決戦のための時間稼ぎを課されていた。今月15日ペリリュー島で行われた戦没者を悼む式典、日本と米国の遺族や政府関係者が平和への誓いを新たにした。旧日本軍が掘った洞窟に大砲や戦車、飛行機の残骸、旧日本軍の航空隊の司令部があった場所には空爆のあとが残されている。島内には今も約2400人分の遺骨が遺され遺骨収集が続けられている。戦闘を生き抜いた34人の元日本兵は全員死亡。当時を知る島民も少なくなっている。島で生まれ育った日系2世のマユミ・シノヅカさん(87)。父は日本人のビジネスマンだった。戦闘を前に島民は旧日本軍によって別の島に移住させられたが食料はなく米軍の空襲にもあった。当時のことを今でも鮮明に覚えているという。戦争が終わり島に戻ったシノヅカさんが目にしたのは戦闘のため草木を焼き払われ荒野と化した故郷だった。ペリリュー島の激戦を忘れてはならないとパラオ政府が日米の協力で兵士の遺品などを集めた博物館をオープン。パラオのウィップス大統領も来館。展示されている当時の武器や地図、兵士の飯盒などに目をとめていた。博物館の準備に携わった東京大学・菊池百合子さん。遺骨収集の活動のためペリリュー島を訪れ島での戦闘の記憶が風化しつつあることに危機感を持った。兵士たちの遺留品の中で菊池さんの目にとまったのが縦断が貫通した水筒。島には川がなく兵士たちは飲み水の確保に苦しんだ。島で唯一の井戸に命がけで水をくみにいったという。菊池さんは水筒を博物館の中心にすえ、当時の過酷な環境を伝えることにした。ペリリュー島で起きた惨状の痕跡にふれることで多くの人に戦争を自分ごととして捉える機会にしてほしいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
天皇陛下は御所でミクロネシア連邦のシミナ大統領を出迎えた。ミクロネシアはかつて日本の占領下にあり、太平洋戦争では日米両軍の激戦地となった。陛下は大変多くの人が亡くなられ痛ましく思っていますと述べ、日本兵の遺骨の収集や輸送への協力に感謝を示された。大統領は戦後80年というのはその後日本が平和国家として世界に貢献してきたことの思いを寄せる年でもあると述べた。

2025年7月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
茶道裏千家の前家元・千玄室さん102歳。海軍の元特攻隊員。1943年、日本が敗走を重ねる中、不足する兵力を補うため大学生は陸海軍へ入隊。学徒出陣と呼ばれ、大学生だった千さんも海軍に入隊。1945年3月、特攻隊員を志願。爆弾を抱えた戦闘機が艦船を目掛けて急降下する特攻。出撃すれば確実に死ぬ。千さんが我が身を重ねたのが先祖の千利休。時の権力者、豊臣秀吉の命令で切[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大阪大空襲では1万5000人が犠牲になった。各地に慰霊碑があり、淀川沿いの千人塚は地域の人が平和を祈る場所として引き継がれている。空襲を経験した東浦さんは同世代の若者が命を落とす光景を目の当たりにした。千人塚を建てた父親の思いを継いで追悼の集いを開いてきたが、足腰が衰え、ここ数年は集いを開くことができなくなった。空襲から80年。東浦さんは車椅子で千人塚を訪れ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
台湾の植民地時代の記録映画「南進台湾」が残っており、その映像が流れた。1937年に日中戦争が始まると、日本は同化政策を強化しその様子も映像に残っている。こうした政策に反発した呉濁流は中国に渡ったが、日本のスパイだとみられ嫌われたという。そのため呉濁流は台湾を「アジアの孤児」と表現したという。太平洋戦争に入ると台湾国民も戦地に送られるようになる。1945年に日[…続きを読む]

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビENTERTAINMENT
堤真一さん・山田裕貴W主演で送る沖縄戦に動員された2人の兵士が伊江島で終戦を知らずに2年間木の上で生き抜いた実話を元にした映画「木の上の軍隊」が明後日公開される。伊江島では撮影のためガジュマルの木を撮影1年前から植樹して再現し、堤さんと山田さんは実際の木の上で芝居をした。当初は木に登るのも苦労したが、3週間の撮影を通して慣れていき、木に対して徐々に生き物で3[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.