TVでた蔵トップ>> キーワード

「太田記念美術館」 のテレビ露出情報

今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。歌川広重「名所江戸百景虎の門外あふひ坂」(太田記念美術館蔵)を紹介。江戸城の防備や上水源として利用された人工の池“溜池”の水の落とし口があった。この滝は音から“どんどん”と親しまれ、広重だけじゃなく葛飾北斎も描きたくなるほどの名所だった。現在は埋め立てられ面影はないが、現在の溜池交差点あたりまで広がっていた。現代とつながりを残す1枚が二代歌川広重「江戸名勝図会虎の門」(国立国会図書館蔵)。二代歌川広重は初代歌川広重の弟子で婿養子となり名を継いだ。金毘羅大権現は大名屋敷に勧請され、毎月10日に限り参拝できた。金毘羅大権現の現在を調査。金刀比羅宮は1889年に改称し、現在も“こんぴらさん”と親しまれている。一ヵ所だけ絵と全く一緒な場所がある。金毘羅大権現の鳥居が江戸時代から残っている。中国神話に登場する東西南北を守護する神獣・四神が彫刻されている。
今回は歌川広重が江戸城内で描いた景色の現在を探る。地下鉄溜池山王駅で探すのは二代歌川広重の「東都三十六景山王権現雪中」(国立国会図書館蔵)。描かれているのは永田町にある日枝神社。江戸時代には江戸城の鎮守として徳川家に崇敬されていた。宝物殿には国宝や重要文化財など徳川将軍家ゆかりのものが所蔵されている。絵には現存するものが描かれている。本殿を背にまっすぐ進んだ先に描かれていた石段が見えてくる。“男坂”とも呼ばれる表参道で、エスカレーターがある山王橋は後に作られた。太田記念美術館学芸員・渡邉晃さんの「浮世絵でたどる!江戸の凸凹地形散歩」は刊行中。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-10-10
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 16:30 - 17:25 フジテレビ
雑学 de SHOW雑学 de SHOW 2025 秋は雑学の宝庫SP
雑学テーマは芸術の秋。大正7年に雑誌「新潮」で「美術の秋」という表現が使われたのが、芸術の秋のはじまりだとされている。二科展、日展など大規模な美術展も秋に多く開催される。長野県小布施町にある「北斎館」で雑学を聞く。葛飾北斎の晩年の名前は「画狂老人卍」、葛飾北斎は生涯で30回も名前を変えた。北斎は引っ越し魔で93回も引っ越しをした。引っ越しの理由は掃除が苦手で[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
武陽佃島はバラバラに船が描かれていて船頭を結ぶと北斗七星が浮かび上がる。三河の八ツ橋の古図でも隠れ北斗七星が描かれている。北斎は北斗七星が好きで名前の由来も北斗七星から来ていると言われ、北斎とは北斎辰政の略。北辰妙見大菩薩から名前を拝借したと言われている。明治時代に書かれた「葛飾北斎伝」には風邪を引いた際に柚子湯を飲んだことが書かれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.