TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良(奈良)」 のテレビ露出情報

来月公開される映画「35年目のラブレター」。幼いころから文字の読み書きができない夫が長年支えてくれた妻に感謝の手紙を書きたいと、夜間中学に通い始めるというストーリー。この映画のモデルとなったのは奈良市の西畑保さん、皎子さん夫婦。60歳を超えてから読み書きを学んだ保さんが妻の皎子さんへ宛てたラブレター。寄り添い、支え合ってきた夫婦の歩みを見つめる。保さんは、いじめが原因で小学2年生から学校に通えず、ほとんど読み書きを学ぶ機会がなかったという。10代後半からは、すし職人として働き始めたが読み書きができないことで悔しい思いを何度もしてきたという。仕事が安定してきた35歳の時、お見合いで出会った皎子さんに一目ぼれして結婚。しかし、読み書きができないことを皎子さんには打ち明けられなかった。結婚生活が始まり半年が過ぎたある日のこと、サインが必要な回覧板に名前を書けずにいた保さんの様子に皎子さんが気付く。そこで初めて読み書きができないことを打ち明けた。それ以来、皎子さんは銀行で書類を読み上げたり、子どもが産まれた時は出生届を書いたり、いつも隣で保さんを支えてくれた。皎子さんへ、感謝を伝えたい。保さんは手紙を書こうと思い立つ。
定年退職後の2001年春、読み書きを学ぶため保さんは65歳で夜間中学に入学した。週に5日、勉強を続け妻の名前も漢字で書けるようになり、学校へ通い始めて7年目のクリスマスに皎子さんへ初めて手紙を書いた。1文字1文字丁寧に書いた便せん7枚にわたるラブレター。それから毎年のようにクリスマスに合わせ手紙を贈った。しかし2014年のクリスマスの直前、皎子さんが病気で突然亡くなった。書き上げていたその年のラブレターは渡せないまま棺に入れた。皎子さんの遺品の中には、これまで保さんが送った手紙が大切に残されていた。心を通わせ支え合ってきた2人の歩み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
9月に入ったきょうもすでに38度の危険な暑さになっているところがあり、熱中症への対策を徹底するよう呼びかけた。一方、北日本ではあすにかけて雨が降り続く見込みで、土砂災害などに警戒が必要。北海道・宗谷地方では土砂災害警戒情報が発表されている地域があり、厳重な警戒が必要。

2025年8月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
明治からの統計で、ことしは最も暑い夏になる。気象庁から発表されたデータをもとに明治31年以降、6月から8月の夏の平均気温の平年との差を表したグラフを見ると去年、おととしと、平年より1度以上高い暑い夏だったが、ことしは、きのうまでのデータでNHKが算出したところ、2.3度余り高くなっていることが分かった。今月の最後、あす、あさっても危険な暑さとなるおそれがあり[…続きを読む]

2025年8月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
近畿地方はきょうも午前中から気温が35℃以上の猛暑日となっているところがあり、引き続き熱中症対策を徹底すること。

2025年8月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
熱中症を予防しようと各地の学校で始業式がリモートで行われた。教室はエアコンが効いている。一方で初めて行われているのがリラックス・スタート。夏休み明けの子どもたちの負担を減らすため、最初の週は午前中で授業を終え、給食を食べて下校する。こうしたなか、始業式を遅らせる学校もある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.