TVでた蔵トップ>> キーワード

「奥多摩湖」 のテレビ露出情報

安藤佳祐キャスターが都心から車で2時間ほどの東京の奥多摩町で涼をたっぷりと感じられる体験をした。まずは奥多摩町にある海沢渓谷で午前中行われている沢登りツアーに参加した。水温は15度ほど、ガイドの指導のもと安全に配慮しながら全長700メートルほどのコースを1時間ほどでのぼっていく。最初のお楽しみはこの滝つぼへの飛び込み。つづいて15年前に来日した英国人のデイビッドの案内で午後は電動アシストつきのレンタル自転車で奥多摩湖から奥多摩駅までの9キロの道を走った。奥多摩むかし道というポイントに入り涼しいトンネルを抜けると森の中に入っていった。道中には歴史を感じさせてくれるポイントもあった。デイビッドが案内してくれたのは馬の水飲み場。東京と山梨を結びかつては石炭などを運ぶのにも使われた道。移動にはさまざまな動物が使われていた。このように牛や馬の通行の安全を祈った観音様もあった。そして最後に案内されたのは切り立った崖の横に建つ神社。奥多摩にある12の神社ではとある夏の風習が続いていると教えてくれた。雨乞いや五穀豊じょうを願って夏祭りでは獅子舞を踊る奥多摩。地域ごとに色とりどりの獅子舞があってデイビッドも参加しているという。豊かな自然と独特の文化が息づく奥多摩、その魅力を味わい尽くした旅だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
問題「実在する地名は?」の出題。Aは晴れ上げ、Bは雨降り。正解は「雨降り」。JR奥多摩駅からバスで30分ほどの山奥に位置している。この地にあった滝には龍が住んでいたと信じられており、滝壺に木が詰まると雨が降ると言われた。雨乞いをするために村人は滝に竹の棒で滝壺を詰まらせていた。

2024年11月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
過去の11月26日を振り返る。昭和32年11月26日、東京・奥多摩町の多摩川上流に都民の水瓶となる小河内ダムが完成した。戦前に着工された小河内ダムは途中で戦争をはさみ工事が中断されたが、19年かけてようやく完成した。水没する旧小河内村などの945世帯が移転して作られた奥多摩湖は、貯水量1億8,500万立方メートル、水道用の人工湖としては世界有数の規模を誇る。[…続きを読む]

2024年11月18日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きょう未明のお台場は手元の気温計が18度を指していたが、その後も気温は下がり続けあす朝には7℃まで気温が下がる可能性があるという。今夜には雪が降る可能性もあるという。神奈川・芦ノ湖周辺ではようやく紅葉が色づく様子が見られ、地元の人々からは喜びの声も聞かれている。紅葉から人出も約1.5倍に増加しているといい各地で紅葉が期待される。

2024年11月15日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(東京都奥多摩町)
藤原薫はゲートボールを楽しんでいる人に話しかけあなたのご飯見せて下さいとお願いするも交渉失敗。住宅街にも駅周辺にも人がいないのでスタッフと二手に分かれてご飯調査を行う。

2024年11月8日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっとすてき旅
東京都奥多摩町でむかし道散策。むかし道は約10kmで戦後は近くを蒸気機関車が走っていた時期があった。むかし道では奥多摩サポートレンジャーがコースの点検や動植物の調査を行っている。むかし道で出会った大井さんは町からの委託で8年前からトイレの掃除を行っている。また、地元の小学生にトイレ清掃を体験してもらう活動も行っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.