TVでた蔵トップ>> キーワード

「女子栄養大学」 のテレビ露出情報

648人に聞いたエリンギの魅力。1位「食感」、2位「うまみ」、3位「VJ」。台湾の中心都市・台北。観光名所の士林夜市にやってきた。屋台には人気の台湾グルメがずらり。中でも人々の心を掴んでいるのが「VJ」なエリンギ料理。魅力だという「VJ」とは「Very Juicy」のことだという。エキスにはうまみ成分のグルタミン酸が凝縮されている。キノコの水分量はいずれも90%前後。エリンギの水分量は他のキノコと変わらないのにエリンギはなぜか「Very Juicy」。エリンギが「Very Juicy」だったのは一本焼きをしたから。その秘密を探るため女子栄養大学へ。協力してくれたのはキノコを研究して15年の宮澤准教授と研究室の学生さんたち。他のキノコと水分量を比較してみた。重さはいずれも200g。まるごと15分加熱し、残った水分量を比較する。器に入れた魚が浮くかで確認。エノキタケは細長く火が通りやすいため水分が蒸発しやすい。シイタケやマイタケは水分はあるが、水面にぷかり。エリンギは2杯目に突入。結果はエリンギが圧倒的だった。エリンギは太くて大きいから水分が失われやすいだけではなく、他のキノコに比べて「トレハロース」という糖が多く含まれているという。
北米南部~中米の乾燥地帯に生育する「テマリカタヒバ」。「トレハロース」の乾燥から身を守る力のおかげで生きている。水を与えて観察すると、復活。さらにカピカピの卵に水を与えると、アルテミアがかえった。「トレハロース」のおかげでカラカラの状態でも生きていられる。「トレハロース」は乾燥に対抗する大事な成分。エリンギには「トレハロース」がたっぷり含まれている。野生のエリンギを求めてイタリア・プーリア州へ。この地域に自生する植物エリンギウム。この植物の根元を見ると、野生のエリンギがある。エリンギウムの枯れた根に生えるキノコ。だからエリンギと名付けられたという。このあたりは地中海性気候で、年間降水量は東京のおよそ3分の1だという。雨の少ない地中海の周辺部に湿った森に暮らすキノコがいたら水分が蒸発してしまう。ところが、トレハロースは8本の腕を使って水と結びつくことができるので、保水力が抜群。これがエリンギが乾燥地帯でも生きられる理由の一つ。スライスしたエリンギを加熱すると断面から水分が蒸発。ところが1本焼きしたエリンギは、ほとんどエキスが漏れ出ない。このベリージューシーを楽しむ極上レシピを用意した。「ファウンテン肉巻き」を食べたいとうあさこさんは「これ1本でもすごいごちそうかも」とコメントした。エリンギのトリセツ1つ目のまとめは「保水力抜群!1本焼きでベリージューシー」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
栄養学が専門の女子栄養大学の林芙美准教授によると「スマホめしは食への関心や生活の中の食事の優先度と関係しており、これが習慣化すると食事の内容に気を遣わなくなるなど食事の豊かさ、栄養バランスが失われる可能性もある」と指摘している。ただ、1人で食事をする機会も多い。そこでスマホがなくてもどう食事を楽しんだらいいのか、極意を聞いた。

2024年10月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
本日のトクシュ~ンのテーマは「子どもの魚嫌いが年々増加」。魚を食べないと精神や骨の発達にも影響があるだろうと考えられている。

2024年8月25日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
続いて川越と江戸の繋がりを知れる場所へ。川越の歴史の匠・松尾鉄城さんに元船問屋伊勢安を案内してもらった。当時の貴重な運賃表を紹介。川越から江戸へはそうめんや醤油などが運ばれ、江戸から川越へは砂糖などが運ばれていた。

2024年3月19日放送 8:15 - 8:52 NHK総合
あさイチ教えて 名店さん!
本日のゲストは大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演していた俳優・金子大地さん。名店の「豚キャベツ炒め」のレシピを女子栄養大学・浅尾貴子さんが家庭用に変換、金子さんが調理する。フライパンを火にかけサラダ油を入れる。豚バラ肉を入れて1分炒める。昆布茶と塩を混ぜた調味料を入れて炒めたら、キャベツ、にんにくを加えてさらに1分30秒ほど炒める。火を止め中身をスキレットに[…続きを読む]

2024年2月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
冬でも注意すべき食中毒についてスタジオ解説。カキなどの二枚貝で起こるノロウイルスは乾燥と低温を好むので冬に活発化する。煮込み料理を長時間放置することが原因となるウェルシュ菌、加熱不十分な鶏肉料理などが原因のカンピロバクター、魚介類に寄生するアニサキスなどがある。中でもウェルシュ菌による食中毒は、常温のまま長時間置くことで発生し、カレーやシチューなど特に注意が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.