TVでた蔵トップ>> キーワード

「女子栄養大学」 のテレビ露出情報

信頼していた教授からの最初の研究テーマは「飯の炊き方」だった。反発した綾に対し教授は「医者の本分は人間を健康にすることと病気にしないこと。臨床医は患者が病気になってから治療するが、本来病気にならないようにするのが医者の使命なんだよ。」などと諭した。綾はこの言葉に大きな感銘を受ける。そしてごはんの炊き方を徹底的に研究。水の量、洗う時の水の温度、米を浸す時間、火加減、フタの重さと機密性。考えられる全てを記録し実験を繰り返した。2カ月かけて飯の炊き方を論文にまとめた。そこに書かれていたのは「米をごはんにすると重さは2.3倍になり容積は2.5倍に増える。」。綾は米の栄養価にも注目した。これが当時流行していた病気の治療に大きく役立つことになる。その病気が「脚気」。脚気は中枢神経などが侵され手足がしびれるなどのほか、重症化すれば心不全を起こし死に至ることもあった。脚気が猛威を振るっていたある時、綾は胚芽米にビタミンB1が多く含まれていることに気がつき、胚芽米を病院食に取り入れるように進言した。当時は人間実験も行われたとのこと。薬ではなく食事で病気を治すことが出来ると栄養学と食の重要性を感じ、栄養学に人生を捧げることになっていく。
「食べて学ぶ」がモットーの学食の料理は全て管理栄養士が緻密な計算をして作る。この日のメインのおかずは鶏の唐揚げ、小鉢2つと胚芽米。全て合わせても780Kcal・510円。昭和の時代、日本人の健康を食で支えることに気付き広めたのが香川綾さんだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰×吉永小百合 昭和100年(池上彰×吉永小百合 昭和100年)
昭和を生き日本、日本人に大きな影響をあたえてきた人たちをみる。女性として世界で初めてエベレスト登頂した田部井淳子さん、夫の政伸さんに話をきいた。日本の食の考え方を変えた香川綾さんについてなどと、本日のラインナップを紹介。さらに吉永小百合さんのココだけの話も満載。

2025年9月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
牛丼チェーン3社が女性客の取り込みに向けて新メニュー開発などに力を入れている。吉野家は白ワインベースのマイルドで深みのあるタレが特徴。吉野家 恵比寿駅前店は女性客も利用しやすよう改装した“黒い吉野家”1号店。約9年で全店舗のおよそ4割が黒い店舗に広がっている。開発チームは大学生からの意見などを取り入れて商品開発に役立てている。
すき家はショウガの風味が立っ[…続きを読む]

2025年8月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
吉野家は白ワインベースのマイルドで深みのあるタレが特徴。吉野家 恵比寿駅前店は女性客も利用しやすよう改装した“黒い吉野家”1号店。約9年で全店舗のおよそ4割が黒い店舗に広がっている。「牛丼ON野菜」や限定メニュー、アイスなども販売している。開発チームは大学生からの意見などを取り入れて商品開発に役立てている。

2025年7月29日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか(ぽかぽか)
料理音痴声優・花澤香菜を浜内先生が熱血指導。本日は「カリッとジューシー地鶏の唐揚げ」。低温で揚げる。唐揚げは両面各1分揚げるのを3回繰り返す。3回目だけ中火で揚げて、揚げ色を付ける。タイムマシーン3号山本は「ニンニク効いてて最高」とコメント。

2025年6月28日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会明日から使えるフシギクイズ
玉ねぎを切っても涙が出ない方法についてクイズを出題。正解は、30分間冷蔵庫で冷やす。女子栄養大学短期大学部の豊満教授によれば、玉ねぎの品種や包丁によっても違いがある。
無洗米の開発目的についてクイズを出題した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.