TVでた蔵トップ>> キーワード

「姫路城」 のテレビ露出情報

2009年、大天守を覆う巨大な足場が組まれ平成の大修理が始まった。修理工事の責任者は「昭和の大修理」も手がけた鹿島建設。そのもとに宮大工や左官などの腕利き職人が集められ一大プロジェクトが幕を開けた。まず行われたのは屋根瓦の修理。その数7万5000枚。それを一枚ずつ取り外し傷んだ瓦は新しく作り直したうえで一から並べ直す。その大役を任されたのは瓦職人の串崎彰。串崎はかつて昭和の大修理を手がけた名工、山本清一のまな弟子。数々の文化財修理に携わった経験を買われ瓦ぶきのリーダーに抜てきされた。瓦を外し始めてすぐ、串崎はがく然とした。瓦を支えるクッションとして置かれた大量の土が雨水を吸い込み土台の木が湿っていた。原因は傷んだ漆喰から水が入って土に伝わり乾かなくなったこと。この状況を目の当たりにした串崎は昭和の大修理を手がけた師匠、山本の話を思い出した。当時若き棟梁だった山本は屋根に大量の土を置く危険性に気付き従来の工法を変えようとしたが認められず断念。その無念の思いを串に伝えていた。串崎彰は「なんとかせんとと思った」。しかしある難題が立ちはだかった。文化財は伝統の材料や工法を後世に伝えるため、使えるものは残すという大原則があった。400年続く伝統を受け継ぎつつ姫路城を災害から守るにはどうすればよいか。新たな工法を図面に描き試行錯誤を重ねること1か月、串崎の生み出したある方法が認められた。2011年11月、その工事が始まった。土台となる木を追加して格子状に組み上げ、そこに代々使われてきた土を最小限の量に減らして入れる。瓦を支えるクッションとなる土の良さは残しつつ土台の木にしっかり固定する。伝統的な工法を守り伝えた上で屋根の強度を上げる改良案だった。この工法で7万5000枚の瓦全てを1年がかりでふき替え。災害に強い屋根に生まれ変わった。いよいよ白鷺の美しい姿をよみがえらせる「漆喰塗り」が始まる。託されたのは中田正起、当時50歳。およそ20人の左官職人のリーダーだった。中田の会社イスルギは金沢城など多くの文化財修理を手がけてきた老舗で、その実績により今回の仕事を受注。中田は漆喰塗りの腕を買われてリーダーに抜てきされたが世界遺産の修理という重圧は大きなものだった。
漆喰の塗り方を詳細に確認するため屋根に上がったとき瓦のつなぎ目を埋める「目地漆喰」という工法が全ての瓦に施されていた。中田はそこに独特の技が隠されていることに気が付いた。漆喰の端が全て5ミリほど高くなっている「灰頭」という高度な技術だった。屋根全体に施された灰頭つき目地漆喰。これこそ姫路城が白く輝く白鷺城たるゆえん。この灰頭は姫路城以外ではほとんど使われていない珍しい技でベテランの中田でも目にするのは初めてだった。その具体的な塗り方を伝える資料は残されていなかった。中田は見よう見まねで練習を始めたが何度やっても納得のいくものはできなかった。400年前から先人たちが守ってきた白鷺城。その美しい姿をこのままでは復活させることができない。重責を背負い中田は途方に暮れた。
住所: 兵庫県姫路市本町68
URL: http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表する。6年前に9歳で初登場だったお城博士の響大くんは、リビングに勉強机があり城や歴史の本が50冊以上並んでいる。これまで全国400か所以上の城を巡っている。ミニカーを兵士に見立て発泡スチロールの城を攻める側と守る側で戦うオリジナルゲームを作っていた。現在は15歳になった。

2025年3月23日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
長野・小諸市にある懐古園の一角にある美術館は小山敬三が自ら建設した個人美術館。洋画家・小山敬三は1897年に小諸の商家に生まれ、幼い頃から水彩画に没頭。画家を志すも父の反対を受け慶應義塾大学に入学。その後、父を説得しフランスに留学、作品はやがてフランス政府に買い上げられるまでになり、画壇に名が知れ渡った。30歳で帰国した小山、生涯に渡って書き続けたのは姫路城[…続きを読む]

2025年3月22日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
400年前、江戸時代に建てられた城郭建築の最高傑作、国宝「姫路城」。黒田官兵衛や羽柴秀吉も城主を務めた天下の名城。壁や屋根の瓦全てに漆喰が塗られ真っ白に光り輝くその姿から「白鷺城」と呼ばれ親しまれている。創建当時の美しい姿を残していることが評価され日本初の世界文化遺産に登録された。しかし今から16年前、その美しさはむしばまれていた。日本の宝を守るため「平成の[…続きを読む]

2025年3月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
鳥海は、外国語メニューを用意する居酒屋も増えているし、Google翻訳など、カメラで映すと自分の国の言語が浮かび上がってくる機能もある、ITの進化が日本での外国人の個人旅行を支えているなどと話した。アリゾナ州から校外学習で来日した生徒と先生。大阪、奈良、京都、東京を巡った。生徒らは、箸を使って食事をしたり、コンビニでスムージーを作ったりして日本人の日常を体験[…続きを読む]

2025年3月17日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
大工のジギーさんを紹介。漆喰が好きという。高松塚古墳や飛鳥寺にも漆喰の壁がある。31歳から独学で漆喰壁作りに挑戦。憧れは世界が注目する左官職人の挾土秀平さんだ。日本へご招待が決定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.