TVでた蔵トップ>> キーワード

「姫路城」 のテレビ露出情報

小学生が選ぶスゴい国宝7位は「風神雷神図屏風」。小学5・6年製の図工の教科書に掲載され、その迫力ある絵が多くの小学生の心を掴んだ。江戸時代初期の画家の俵屋宗達の作品で、昭和27年に国宝に指定された。特徴的なのは風神・雷神の足元の雲の表現で、墨が乾かないうちに重ね塗りをする「たらしこみ」という技法で描かれている。
小学生が選ぶスゴい国宝6位は「阿修羅像」。3つの顔・6本の腕を持つ姿が「カッコイイ」と多くの小学生の支持を集めた。
小学生が選ぶスゴい国宝5位は「鳥獣人物戯画」。平安時代~鎌倉時代に作られた日本最古の漫画で、擬人化された動物たちが社会の滑稽さを風刺している。全4巻で構成され、全て合わせると全長約44mとなる。2009年の平成の大修理では、より良い状態で保存するために、表裏で剥がして巻物に貼り付けられたことがわかった。
小学生が選ぶスゴい国宝4位は「10円に描かれる建築美 平等院鳳凰堂」。10円玉のデザインに採用されたのは昭和26年。昭和25年の昭和の大修理で、長方形の石を縦横に組む方式の土台と判明して修理されたが、10円玉に描かれているものは修復前の姿だという。
小学生が選ぶスゴい国宝3位は「金印」。昭和29年に国宝に指定された。
小学生が選ぶスゴい国宝2位は「奈良のシンボル 盧遮那仏坐像」。752年、聖武天皇の発願で造立され、携わった人数は延べ260万人。これは、当時の日本の総人口の半数で、9年かけて完成したという。造立当時は全身が金で覆われており、約440kgの金が使われていたという。
小学生が選ぶスゴい国宝1位は「姫路城」。日本を代表する名城で、別名「白鷺城」と呼ばれる。外壁の白漆喰には海藻が混ぜられており、程よい粘り気で仕上げがより均一になった。
住所: 兵庫県姫路市本町68
URL: http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!ネットで流行っているものを学ぼう 今これがバズってる!
出演者たちが、クイズ「ティッシュアートの中身は何?」に挑戦したが、難問過ぎて1人も当てられなかった。

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
懐かしい昭和の写真から新幹線の停まる駅を答えるクイズ。1問目は昭和44年撮影の写真で、タカが「東京駅」と答え正解。新幹線のホームはかつて車両基地だった場所を利用して建設された。八重洲は日本に漂着した航海士ヤン・ヨースデンが由来だという。2問目は昭和30年撮影の写真で、やす子が「熱海駅」と答え正解。東京~伊豆・静岡の重要な中継点として新幹線駅が開通。戦後に新婚[…続きを読む]

2025年7月20日放送 18:30 - 19:55 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?絆が深い家族&愛が暴走する女SP
知り合った男性宅にお邪魔した。男性の自宅は5Kで持ち家、築約70年である。男性の母親は5ヵ月前に亡くなった。部屋の一角には、母親と旅行に行った記念の品が飾られていた。母親からの手紙を紹介。

2025年7月20日放送 16:00 - 17:25 フジテレビ
今夜はナゾトレ国宝学べるSP22日(火)よる7時★くりぃむしちゅー柳原タカトシ今が絶景!世界遺産 日光東照宮学べるSP
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンからクイズを出題。京都府先斗町で、年魚と呼ばれる「この時期旬の魚は?」についてクイズが出題された。正解は「あゆ」で、柳原ペアがポイントを獲得した。
石川県金沢から金沢百万石まつりに関連した「この技の名前は?」と問題が出題された。正解は「しゃちほこ」でタカペアがポイントを得た。
北海道函館から「斜面に建つ家屋の特長は?」[…続きを読む]

2025年7月13日放送 19:00 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家和歌山県のポツンと一軒家
5月、主から連絡がきて4ヶ月後に和歌山県に再訪した。長永さん(69)が家の主。8年前から所有をしているという。住まいは大阪で片道3時間を週に1度やっているという。大阪の居酒屋の店の食材を仕入れるためにきているそうだ。ここでしこみをして帰ることもあるそうだ。生まれは姫路城の近所。家族は2人兄弟で長男。お父さんは公務員などと長永さんの紆余曲折な経歴をなどを聞いた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.