TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇和島市(愛媛)」 のテレビ露出情報

愛南町外泊には150年にわたって受け継がれてきたとされるふるさとの石垣は4月の地震で崩れてしまった。高知県と県境にある愛媛県愛南町は、その端にある集落が外泊。住民は50人で多くの家が石垣に囲まれている。高くそびえる壁は台風や季節風などから暮らしを守るために築かれたというが、4月17日の深夜に愛媛と高知を大きな地震が襲った。最大震度6弱の地震は愛媛では初めてで愛南町でも強い揺れが観測された。崩れた外泊の石垣は10箇所におよび怪我をした住人はおらず、家屋にも被害はなかったが石が道を塞いだ。地震の3日後から住人たちは石垣を直し始めたが再び強い地震があるかもしれないと思いながら修理を行う。その指揮をとるのは吉田清一さん。住民で作る石垣守ろうかいの会長をしている。石垣は私有地にあり、修復に公的な補助はでず。区長の吉田幸稔さんも修理に臨んだ。
発災から半月、作業は初夏の暑さを避けながら少しずつ続けられている。石垣守ろう会の会長の吉田清一さんは若い頃に担い手の途絶えていた石積の技術を独学でみにつけた。以来、半世紀近くにわたって石垣を守ってきたが、70歳となりその後継者は吉田幸稔さん。生まれも育ちも外泊で、集落が誕生したのは幕末の頃。強風から家を守るために石を積んで明治には石垣の里になった。かつては魚を取り、段々畑ではイモなどを育てていた。転換期は昭和40年代後半で、海中公園や国立公園に指定され観光ブームが到来。海の中をのぞけば美しいサンゴや魚たちが。当時はマリンレジャーを目当てに石垣の里にもたくさんの人が訪れた。しかし観光ブームは昭和とともに去り、石垣守ろうかいの会長の清一さんは集落で最後の民宿を去年まで営んでいた。5月下旬に、地震から1ヶ月が経過しすべての石垣の修復が終わった。商店は10年前以上になくなり、週に2度移動販売がやってくる。住民の多くは高齢者で、急な坂道は厳しいという
石垣が崩れれば避難路が塞がれるかもしれないという。また石垣の里を襲うのは揺れだけではなく外泊のある半島の向こうには太平洋が広がっている。南海トラフ地震で想定される地震は、5m~10m。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
ひむバス!愛媛・宇和島市
最初の乗客は宇和島東高校 津島分校 相撲部の東倉さんと池田先生。来週、東倉さんは国民スポーツ大会の愛媛県代表を決める大会に出場する。その特訓に相撲部OBを呼んでいるため、その送迎をお願いしたいという依頼。

2025年8月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きのう夜、西日本各地で強烈な光が目撃情された。明るい物体は明るい流れ星・火球か隕石とみられる。光る物体は鹿児島県や宮崎県沖に落下した可能性が高く、国立天文台は今後落ちた経路などを調べるとしている。

2025年8月20日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
きのう火球の目撃情報が各地で相次いだ。火球とは流星の中でも特に明るいもの。火球と隕石の違いは?流星や火球が大気中で消滅せず地上に落下したものを隕石という。火球は1か月に数個程度見られるそう。平塚市博物館・藤井大地さんによると、今回の火球は隕石となって落ちている可能性があるとのこと。ただ、方角から考えると海の上にあると考えられる。

2025年8月2日放送 18:51 - 20:54 TBS
熱狂マニアさん!ご当地回転寿司マニアさんが住みたい街
御当地回転寿司マニアさんが住みたい街。7位「愛媛県・宇和島市」。宇和島市は愛媛みかん発祥の地で、県内第2位の収穫量を誇る。また宇和島市に面する宇和海は水温変化が少ないことから養殖に最適で、全国の養殖真鯛シェア50%以上という養殖王国になっている。また宇和島沖で養殖されている本マグロ「だてまぐろ」は冷凍せずに生で出荷していて、御当地回転寿司のすしえもんではだて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.