TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇和島市(愛媛)」 のテレビ露出情報

愛南町外泊には150年にわたって受け継がれてきたとされるふるさとの石垣は4月の地震で崩れてしまった。高知県と県境にある愛媛県愛南町は、その端にある集落が外泊。住民は50人で多くの家が石垣に囲まれている。高くそびえる壁は台風や季節風などから暮らしを守るために築かれたというが、4月17日の深夜に愛媛と高知を大きな地震が襲った。最大震度6弱の地震は愛媛では初めてで愛南町でも強い揺れが観測された。崩れた外泊の石垣は10箇所におよび怪我をした住人はおらず、家屋にも被害はなかったが石が道を塞いだ。地震の3日後から住人たちは石垣を直し始めたが再び強い地震があるかもしれないと思いながら修理を行う。その指揮をとるのは吉田清一さん。住民で作る石垣守ろうかいの会長をしている。石垣は私有地にあり、修復に公的な補助はでず。区長の吉田幸稔さんも修理に臨んだ。
発災から半月、作業は初夏の暑さを避けながら少しずつ続けられている。石垣守ろう会の会長の吉田清一さんは若い頃に担い手の途絶えていた石積の技術を独学でみにつけた。以来、半世紀近くにわたって石垣を守ってきたが、70歳となりその後継者は吉田幸稔さん。生まれも育ちも外泊で、集落が誕生したのは幕末の頃。強風から家を守るために石を積んで明治には石垣の里になった。かつては魚を取り、段々畑ではイモなどを育てていた。転換期は昭和40年代後半で、海中公園や国立公園に指定され観光ブームが到来。海の中をのぞけば美しいサンゴや魚たちが。当時はマリンレジャーを目当てに石垣の里にもたくさんの人が訪れた。しかし観光ブームは昭和とともに去り、石垣守ろうかいの会長の清一さんは集落で最後の民宿を去年まで営んでいた。5月下旬に、地震から1ヶ月が経過しすべての石垣の修復が終わった。商店は10年前以上になくなり、週に2度移動販売がやってくる。住民の多くは高齢者で、急な坂道は厳しいという
石垣が崩れれば避難路が塞がれるかもしれないという。また石垣の里を襲うのは揺れだけではなく外泊のある半島の向こうには太平洋が広がっている。南海トラフ地震で想定される地震は、5m~10m。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
JR四国は、線路の保守工事の作業員を夜間に確保することが難しくなっているとして、予讃線・八幡浜駅〜宇和島駅の間で、利用者の多い時間帯を避けた午前9時〜午後3時にかけて、普通列車と特急、計14本を運休にして保守工事を始めた。

2025年2月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
高校生ら9人が犠牲になったえひめ丸事故から10日で24年。犠牲者の冥福を祈る式典が行われた。24年前、宇和島水産高校のえひめ丸がハワイおきでアメリカ軍の原子力潜水艦に衝突され9人が亡くなった。

2025年2月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
車のスリップについて。宮城・大崎市では3倍以上の積雪で、63件のスリップ事故が発生した。今季初の積雪となった広島市・愛媛の宇和島市でもスリップ事故が発生している。車のスリップ対策は「タイヤチェーンの準備」、「急な運転に注意」、「車間距離は普段の倍以上」と伝えられた。

2025年2月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
中日にドラフト6位で入団した聖カタリナ学園の有馬惠叶投手。最大の強みは191cmの長身を生かした角度のあるストレートと多彩な変化球。有馬投手は甲子園出場のため強豪校に進学したが初のベンチ入りは2年生の秋に記録員としてだった。3年生春が終わるまで公式戦の登板機会はなかった。有馬投手が頼ったのは地元・宇和島市のスポーツトレーナー。そこで恵まれた体格を生かす土台作[…続きを読む]

2025年2月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日本列島に襲来している今シーズン最強にして最長の寒波。広い範囲で災害級の大雪に警戒が続いている。帯広駅の壁にも雪がへばりついていた。通行人が歩いているのは、歩道ではなく車道。至るところで車が立往生していた。雪の影響で、電車は始発から運転見合わせ。朝8時なのに表示されていたのは午後1時台の電車だった。ロータリーにバスを待つ客の姿はなく、バス停の屋根にも、ベンチ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.