TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇都宮駅」 のテレビ露出情報

宇都宮市などを走るLRT(次世代型路面電車)と配送用のロボットを組み合わせた実験が先月始まった。ロボットみずから公共交通機関に乗り込んで都市の郊外に荷物を届けることでいわゆる2024年問題などの課題を解決しようという取り組み。宇都宮駅の周辺を自動で走行しているのは最新技術が詰め込まれた配送ロボット。みずからLRTに乗り込んで隣町に弁当を届けようとする実験。車内では乗客の邪魔にならないよう静かに到着を待つ。この実験に挑んだのは宇都宮大学の尾崎功一教授。公共交通機関を利用した配送ロボットの実験は国内で初めての取り組みだった。尾崎教授はこれまで20年以上にわたって社会に貢献するロボットの研究と開発を進めてきた。こちらは地元栃木県を代表する特産品のイチゴを自動で収穫してくれる。尾崎教授が今取り組んでいるのは2024年問題をはじめとする物流業界の課題。特に都市の郊外では今後ネット通販を利用する人が増加し、物流の需要が増えると考えている。そこで配送ロボットがバスや鉄道にも自動で乗り込めれば深刻化する人手不足の手助けになると考えた。実験用に開発されたロボットは搭載されているセンサーに加えて街なかを飛び交う無線LANを活用し、今の位置や目的地までの経路を把握する。初めての実験では課題も見つかった。LRTの停留場に向かおうとしたロボットが突然奇妙な動きを始めた。ロボットのセンサーは人混みに入ると正常に認識できなくなることがある。事前に想定してはいたものの大勢が集まる駅や停留場を利用するにはさらに改良が必要なことが分かった。一方、尾崎教授が最も心配していたのがLRTへの乗り込み。ホームと車両の隙間を越えるにはある程度のスピードが必要だが、速すぎると乗客にぶつかるおそれも出てくる。緊張の一瞬だったが、こちらは想定以上にうまくいった。目的地を待つこと40分余り。LRTを降りたあとは青信号を待って横断歩道を渡り到着。14キロ離れた隣町までおよそ1時間をかけて弁当を届けることができた。尾崎教授は今回の実験をもとにロボットの性能をさらに高め、5年後をメドに実用化を目指したいと考えている。尾崎教授は実用化には技術開発に加えて法律の整備や市民の理解なども必要になるとしていて、そうした取り組みが社会全体で進むことに期待を寄せていた。
住所: 栃木県宇都宮市川向町1-23
URL: http://www.jreast.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
栃木県は冬の日照時間が長く肥沃な土地が広がり、いちごの生産量は56年連続日本一。いちご農家の野口さんは36歳で東京の会社を早期退職し37歳で農家の道へ。とちあいかは大粒で酸味が少なく甘みが強い。野口さんのいちごはどれも形が美しい。花粉をめしべにまんべんなく受粉させ、受粉が不十分だと形がいびつになる。レンタルしたミツバチを使い肥料にはカツオから抽出したアミノ酸[…続きを読む]

2025年4月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
4月25日~5月6日のゴールデンウィークで新幹線などの指摘席の予約数は約285万席で前年比100%でピークは下りは5月3日、上りは5月6日となっている。駅弁について高柳アナは最近いろんな所へ行くため駅弁を買うのがささやかな楽しみと話し、京都へ行った時は西京焼きの弁当を食べたという。駅弁は約140年の歴史があり1885年に宇都宮駅で開業、当時の駅前にあった旅館[…続きを読む]

2025年4月5日放送 18:30 - 19:00 フジテレビ
ネタパレ(ネタパレ)
創業67年の「味一番」を紹介。「餃子饂飩」は餃子の生地を切れ端を練り直して製麺している。

2025年4月5日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
駅弁のお金のヒミツに迫った。日本で駅弁が誕生した背景には1885年の大宮-宇都宮間の約79kmの鉄道開通があるとされる。その際、宇都宮駅でお弁当の販売が始まり、それが最初の駅弁だというのが有力とされている。当時、鉄道利用者は富裕層だったため、駅弁は高級グルメ。価格は5銭で、現在の約1800円に相当する。

2025年4月4日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本交通情報
鉄道の情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.