TVでた蔵トップ>> キーワード

「安野貴博氏」 のテレビ露出情報

ネット空間が生み出す社会の分断を同じデジタルの力で乗り越えるべきだと主張する人々がいる。台湾のデジタル担当大臣のオードリー・タン氏と米国の経済学者でマイクロソフトのエコノミストを務めるグレン・ワイル氏が「Plurality」という本を共同で出版し、いま世界で話題となっている。グレン・ワイル氏は旧ツイッターのXなど、SNSが引き起こす政治や社会の分断に対抗することを訴えている。参考となるのが2014年に台湾で起きたひまわり学生運動だという。学生たちは、当時の馬英九政権が強引に推し進めた中国寄りの政策に反発し、台湾の立法院を占拠。一方でデジタルプラットフォームを構築して人々の意見を吸い上げ、世論が喚起されると大多数は平和的に引き上げた。この運動に参加した当時プログラマーのオードリー・タン氏が大きな役割を果たしたといわれ、デジタルを活用したコロナ対策などで実績を上げた。ワイル氏は、台湾での出来事は2021年にアメリカ議会が占拠され多数の負傷者や死者が出た事件とは対照的だったと指摘。現代の民主主義は、台湾のようにデジタル技術で変わるべきだと主張した。ワイル氏が提唱する「2次の投票」とはある争点での投票を控える代わりに、自分が重要だと考える問題では投じる票を増やすことができるなど全く新しい投票方法。すでに米国・コロラド州で実施されるなど注目を集めた。「全ての政治レベルでより良い協力方法を想像する自由がある」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
中国企業のAIは、なぜこれほどの衝撃を与えたのか?、スタジオ解説。1957年に旧ソ連が世界で初めて人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功したときの記念切手を紹介。宇宙開発で激しく争っていたアメリカは先を越されたことに衝撃を受け、スプートニクショックと呼ばれた。今回、この「スプートニクの再来」とも呼ばれる出来事が起きた。DeepSeek創業者は1985年生ま[…続きを読む]

2025年1月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
AIエンジニア・安野貴博氏は政治、行政の分野でAIを活用するプロジェクトを新たに始めると発表。デジタル民主主義の実現を掲げAIを通じて民意を集約する「ブロードリスニング」の技術や政治資金の収支報告書をデジタル上で公開するツールなどを希望する自治体、政党、政治家に無償で提供するとしている。ただ特定の政治家、政党のみを支援することはないという。今年行われる東京都[…続きを読む]

2024年12月3日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京都は2050年代を見据え、長期的な行政戦略の策定について検討。東京都は2050年代の東京がどうなってほしいかSNSなどで募った意見を戦略の策定につなげる取り組みを始める。AIエンジニア・安野貴博氏がアドバイザーとして参加、ブロードリスニングを使ってより多くの意見を効率的にまとめるとしている。安野氏は「良い政策にはリアルで具体的な一人一人の声が欠かせない」[…続きを読む]

2024年11月24日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょうのNHK「日曜討論」で選挙に対するSNSの影響や課題を巡って5人の有識者が意見を交わした。AIエンジニア・起業家・安野貴博さん「SNSの影響力は明らかに強くなっている。SNS上でさまざまな意見が紛糾するのは一面で見れば混乱だが、民主主義の重要なプロセスかもしれない。テクノロジーを使うことで、今までより民意と政治の距離を近くできるのでは。デジタルで民主主[…続きを読む]

2024年11月23日放送 4:20 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京都のデジタル改革のアドバイザーに就任したAIエンジニアの安野貴博氏が会見を行い、AIを活用したブロードリスニングという手法を導入し政策を進めていくと発表。これはAIを使って都民の意見を効率的に収集し分かりやすく可視化するプロジェクトで、安野氏はこの手法を導入することで東京都の未来をアップデートしていけると意義を強調した

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.