TVでた蔵トップ>> キーワード

「宝島社」 のテレビ露出情報

川村医師を招き、ぽっこりお腹の原因を聞いた。お腹には、内臓を覆う骨がないため、空き部屋のような状態で、脂肪がたまりやすい。脂肪は、炭水化物や糖質と比べて、1gあたりのエネルギー量が多いため、ためるにも消費するにも効率がよく、蓄えやすい。若年層は、代謝が良く、腹筋もあり、皮膚にも張りがある。高齢層は、代謝が悪くなり、腹筋や皮膚も衰え、脂肪が詰め込みやすくなる。若い頃と体重や体型があまり変わらない隠れ肥満も問題。筋肉だった部分が脂肪に置き換わっているため、通常の肥満よりも気づきにくく、寝たきりになるリスクもある。女性なら、産後の運動制限やホルモンバランスの変化、男性なら、食生活や生活習慣なども原因として考えられる。
川村医師が提唱する「腹凹ウォーキング」を紹介。運動効果を高めるには、背筋を伸ばし、足をまっすぐ出して歩く。この歩き方を身に着けたら、1歩目でお腹を凹ませ、2歩目でお腹を出す。腹筋を動かすことで、筋肉の消費カロリーが増える。有酸素運動になり、中性脂肪が分解され、お腹周りの脂肪を減少させる。4歩周期では、1・2歩目でお腹を出し、3・4歩目でお腹を凹ませる。足を動かさず、家事などをしながらでもできる。次に、スポーツトレーナーの藤谷さんが提唱する「筋反射ダイエット」を紹介。脊髄反射で動くと、筋肉は緩みやすくなる。反射の動きと体を動かした時の反動を使って、筋トレ・ストレッチ・有酸素運動の要素を含んだエクササイズを行う。椅子に座り、胸に手を当てて上体を左右にひねる。どれくらいひねられるか、左右差などをチェックする。背中が伸びっぱなし、お腹が縮みっぱなしの状態が続くと、筋肉の柔軟性が落ち、脂肪がつきやすくなる。上体振り子の動きは、足を肩幅に開き、両手を腰に置いて、上半身を横に倒す。スクリューひじ引きは、手のひらをくるくる動かしながら、ひじを前後に出す。肩甲骨を動かすことで、体幹を刺激しお腹の筋肉を緩める。お尻上げ体操は、椅子に座って手を組み、腕を伸ばして、上体を前に倒しお尻を浮かす。骨盤の傾きを矯正し、猫背などを解消できる。腕アップダウンは、椅子に座って手を組み、腕を上げ下げする。胸と背中の筋肉を緩め、胸椎の可動域を上げる。最初のチェックをやってみると、青木もなないろ隊の2人も、最初より背中の可動域が広がっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
しゃべくり007狩野英孝&スター続々輩出の街SP 憧れの紅白歌手&母親も登場!
ゲストは狩野英孝。住みたい田舎No.1に選ばれた宮城県栗原市出身。観光大使も務める。秋田県と岩手県の県境に位置、東京から新幹線で2時間。面積の8割が山と田んぼ。10年ほど前から移住政策に力を入れていて、移住者には支援金も。中学まで給食費無料、高校卒業まで医療費無料。脚本家・高橋ジョージ、歌手・高橋ジョージなどもここ出身。

2025年7月26日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス(エンディング)
「直見工房2 それからのこと」が8月29日発売予定。予約受付中。

2025年7月25日放送 2:05 - 2:35 日本テレビ
川島・山内のマンガ沼出張!マンガ家ガチアンケート
谷口菜津子先生のプロフィールを紹介。多摩美術大学の情報デザイン学科・情報芸術コース卒。大学在学中、ブログに発表したエッセイマンガが目に止まり「わたしは全然不幸じゃありませんんからね!」として書籍化。これをきっかけにマンガ家デビュー。2011年、本当にあった女の波乱万丈人生にて「さよなら、レバ刺し~禁止までの438日間~」で連載デビュー。その後も多数の食レポマ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.キリモリっ!
きょうは米を美味しく食べる料理術。炊飯器で完結する超簡単料理術を紹介。教えてくれるのは炊飯器ギャルさん。料理開始から約1年でレシピが書籍化。これまでで特にバズったのが「チーズリゾット」。

2025年7月22日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
夏バテの原因を医師にが解説。涼しい部屋に閉じこもり汗をかかないことで、脳からの命令が止まりカラダの調子が悪くなり夏バテにつながる。また冷たいモノを食べることで内蔵が冷え食欲が落ちる。エネルギー不足で動けなくなりさらに夏バテとなる。今回はなないろ隊2人に協力してもらう。足のむくみや寝不足が悩みとのこと。
夏バテ知らずのカラダづくり、食事面は料理研究家・関口絢[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.