TVでた蔵トップ>> キーワード

「宝永噴火」 のテレビ露出情報

人は大噴火とどう向き合ったのかを調べるため須走の町にある東口本宮冨士浅間神社にやって来た。東口本宮冨士浅間神社は2013年、富士山とともに世界遺産に登録された。西暦802年、富士山の東側が爆発し、その時に鎮火祭を行った場所に、この神社が建ったといわれている。ご本殿に対して左に伸びていく道があり、この道が登山道の一部で出発点になっている。神様を祀るのに、社殿は周りよりも低い建てられている。これは人工的に掘られた場所に社殿を建てたから。宝永噴火で元あったものが埋まってしまった。宝永噴火では爆発的な噴火が16日間も続き火口から出た噴出物が麓の集落に降り注いだ。その振動、火山灰は約100km離れた江戸にも届いたという。もっとも噴出物が厚く降り積もったのが須走だった。スコリアが3m積り、社殿が埋まってしまったので、社殿の部分だけを掘り起こし、社殿を新たに建てた。その掘り起こしたスコリアが社殿の周りにあり高くなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
もし富士山が噴火したら、国の専門家会合が避難計画をまとめた。専門家がすすめるのは在宅避難と2週間分の備蓄。富士山が最後に噴火したのは318年前、江戸時代の宝永噴火。政府は宝永噴火のような大規模噴火が起きた場合、首都圏に約4.9億立方mの火山灰が堆積すると試算。富士山噴火による経済的損失は約2兆5000億円。ライフラインへの影響は甚大で長期化する懸念がある。降[…続きを読む]

2025年1月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
富士山がもし噴火したら、大きな影響が出るとされている。首都圏にも降り積もるという火山灰の量などについて予測情報をどう出すのか、 専門家らによる検討会が始まった。国のワーキンググループが5年前にまとめた報告書では、風向きや風速によっては東京都や神奈川県にも数センチから10センチ以上の火山灰が降り積もるおそれがあるとしている。この想定のもととなったのが今から約3[…続きを読む]

2024年8月22日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!170時間密着!富士山で今、何が?徹底解剖SP
南海トラフ地震とともに懸念されているのが富士山の噴火。1707年の宝永噴火は、噴火の49日前に南海トラフ巨大地震が発生。富士山直下のマグマを刺激し噴火を促した原因の一つと考えられている。この噴火で大きな被害をもたらしたのは火山灰。静岡・御殿場市に降った火山灰の地層は約150cmに及ぶ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.