TVでた蔵トップ>> キーワード

「室堂」 のテレビ露出情報

「黒部ダムが放水している理由は?」とクイズが出た。正解は「景観維持」。観光客がいない期間は放水していない。黒部川には数々の川が合流しており、常に水位が保たれている。水位が上がると自然に水が流れる「洪水吐」が付いている。「黒部ダムがアーチ状になっている理由は?」とクイズが出た。正解は「耐えられる水圧が大きい」。平らなダムは水圧に耐えるためコンクリートを厚くするが、アーチ状の場合は薄くても耐えられるため運搬資材の軽減になる。岩盤に水が染み込む影響なども考慮し、アーチの左右に角を作る複雑な形状になっている。
黒部ダムを作るのには1兆円くらいかかったという。関西電力が社運を懸けて大規模工事を行った。当時関西の電力不足は深刻な問題で、「工期は7年が限界」と言われていた。「地盤を築く際に工期の遅れを取り戻した方法は?」とクイズが出た。正解は「大発破」。ちょっとずつ削っていくベンチカット工法からダイナマイトによる大発破に変えた。
「黒部ダムの展望台でダム以外に人気の物は?」とクイズが出た。正解は「湧水を使った水飲み場」。「Z世代が黒部ダムを訪れる理由は?」とクイズが出た。正解は「自然界隈」。観光用に作られたルートでは四季折々の絶景を楽しめZ世代も人気。ダムの建設で使用されていた道具を発見。「ダム建設の何に使用されていた道具?」とクイズが出た。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(オープニング)
重機オペレーターで除雪歴40年の瀬戸進氏を取材。標高約2450mに位置する室堂の雪原の下に広がる道路を掘り出すことを仕事としている。

2024年12月1日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
日本有数の豪雪地帯にある富山県の立山黒部アルペンルート。天井の架線から電気が供給されて動くトロリーバスは、標高2450mの室堂と大観峰を結ぶ立山トンネル内で1996年から観光客を運んできた。戦後、公共交通として全国で活躍したトロリーバス。徐々にディーゼルエンジンのバスに置き換えられて姿を消していき、日本で唯一だった立山トンネルのトロリーバスも昨日ラストランを[…続きを読む]

2024年11月21日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
ハーフタイムツアーズ(ハーフタイムツアーズ)
女性だけの登山教室のツアーを紹介。入門編の権現山と弘法山からスタートし5回以上の登山参加を経て北アルプス立山登山を目指す。石黒彩さんはドクターストップでリタイア。代わりに撮影を通じ山好きになったというADの本河さんが立山縦走に挑戦する。参加者は9割がおひとり参加。初日は室堂から一の越山荘で1泊。登山から1時間で雄山に到着し、立山の最高峰大汝山を経て富士ノ折立[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.