TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮崎駿監督」 のテレビ露出情報

テレビ初公開のあるモノを見せてくれるという、もう1人の神様の元へ。立体造形の神様・伊原弘さん。1992年公開の「紅の豚」。今作っているのがポルコの愛機サボイアS-21。伊原さんが所属するマーブリングファインアーツでは特撮に使用するミニチュア模型の製作を行っている。伊原さんはこの道40年以上の大ベテラン。社内には多くのミニチュア模型が置かれている。神と言われている一つが本物と見間違えるほどのビル崩壊。火薬を使わず人力でワイヤを引っ張ることで倒壊する伊原式を生み出した。ジブリ作品の造形物では天空の城ラピュタのタイガーモスや空飛ぶ巨大な船に関わった。ジブリのこだわりがつまった紅の豚の飛行艇サボイアが5月27日から品川・寺田倉庫で開催する「ジブリの立体造形物展」に向け製作中。テレビ初公開。曲線美こそ多くの人に愛される神技がある。今回の展示のテーマ「当時、飛行機をどうやって作っていたか?」。紅の豚の舞台は1920年代。サボイアS-21のモデルとなったマッキM.33は1925年製造の飛行艇。飛行機マニアの宮崎監督は少年時代に見たマッキM.33の写真の記憶からデザインしたといわれている。当時は飛行機製造が木材から金属へ移り変わろうとしていた頃で、マッキM.33は木材を使用していた。劇中のサボイアS-21製作シーンではしっかりと木材が使われている。だからこそほぼ木で作る。しかし製作に問題が。劇中では四角い板を貼り付けている。同じ方法で模型を作るとイマイチ。美しい曲線が特徴のサボイアS-21で劇中と同じ方法ではうまく表現できない。伊原さんは研究の末、別の方法を見つけ出す。細い板でフォルムを作る制作方法は世界最大級の飛行艇ヒューズH-4ハーキュリーズにも使われている。サボイアの美しいフォルムは先人たちの知恵×伊原さんの技術で表現されていた。実は設計図が未完成。劇中でも書かれている設計図はほんの一部。神・伊原さんはイメージで補いながら設計しないといけない。今から行われるのは底面の作業。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 22:00 - 23:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
国民的な神様はなぜ愛されるのか?小泉孝太郎が神学習。今回学ばせてもらうのはジブリ。スタジオジブリといえばこれまでに25本の長編アニメーションを世に送り出し、名作の数々が子どもから大人まで幅広い世代の心を掴むアニメーションスタジオ。2001年公開の「千と千尋の神隠し」、2023年公開の「君たちはどう生きるか」と二度にわたり米アカデミー賞・長編アニメーション映画[…続きを読む]

2025年3月22日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
海外でも人気の宮崎駿監督を追ったNHKのドキュメンタリーの上映会が中国で開かれ、大勢のファンが楽しんだ。上映会は中国南部の広東省広州にある日本総領事館などが日本文化への理解を深めてもらおうと開き、アニメファンなど約250人が集まった。会場では宮崎駿監督の作品作りを追ったNHKの国際放送「NHKワールドJAPAN」のドキュメンタリーを上映。集まった若者たちはア[…続きを読む]

2025年3月22日放送 0:52 - 1:19 NHK総合
お国自慢バラエティー 被告人 名古屋(お国自慢バラエティー)
街を擬人化し、架空の法廷劇の形式で街の魅力を紹介。被告人は名古屋。起訴内容は、公式HPで「なごやめし」として紹介されている22品のうち名古屋発祥のものがわずかであることなど「有名物勝手に所有しがち罪」。名古屋側は、厳密には小牧市出身の名古屋コーチンを念頭に「小牧という地名が有名なら『小牧コーチン』と呼ばれていた」など反論。家康については「徳川美術館は名古屋に[…続きを読む]

2025年3月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
東京・汐留の現在の空模様と宮崎駿さんデザイン・日テレ大時計を背景に現在の時刻を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.