TVでた蔵トップ>> キーワード

「家計調査2024年」 のテレビ露出情報

なないろ隊が節約失敗談をテーマに座談会を開催。松永さんは、安いトイレットペーパーをまとめ買いしたが、質が悪く、使う量が増え、普段より早くなくなったという。節約アドバイザーの和田は、使ったことがないものをいきなり大量買いするのはよくないと指摘。一度試してからまとめ買いしたほうがいいという。シングルとダブルの選び方について、和田は、1回の使用料はシングルとダブルでほとんど変わらない、シングルの方が長く巻かれているため経済的だなどとした。浜村さんは、安いものを求めてスーパーをはしごしたら、疲れて外食してしまい、かえって高い食費になったという。和田は、安く買うことが節約ではない、使ったお金を生かし切ることが重要だとした。買い物の仕方は、献立を計画的に立てられるならまとめ買い、そうでないなら予算を決めてこまめに買うのがいいという。節約の基本は、メイン食材から献立を考えることだという。吉葉さんは、お風呂の残り湯で洗濯しようと思っていたら、最後に入った夫がお湯を抜いてしまっていたという。家族に節約に協力してもらうには、節約を達成したときのご褒美を決めるといいという。
2人暮らしの荘司さんは、1か月の水道光熱費が平均で約6万円。一般的な2人暮らしの水道光熱費は月平均で約2万1000円だ。荘司さんの自宅を訪ね、高い水道光熱費の原因を調べることに。荘司さんは犬を飼っていて、24時間エアコンをつけっぱなしだという。夏の電気使用量で割合が大きいのは、エアコンと冷蔵庫。全体の50%以上を占める。エアコンと冷蔵庫の使い方を見直すことが電気代の節約につながる。和田が指摘したのは、照明。リビングでは、LEDライトと蛍光灯が混在していた。蛍光灯は、LEDに比べると発熱量が多く、室温を上昇させる。蛍光灯をLEDライトにすれば、室温の上昇を防ぎ、エアコンの電気代節約にもつながる。2027年までに、一般照明用の蛍光灯は製造終了となる。冷蔵庫は、壁から5センチ以上あけて設置すると、放熱しやすくなり、無駄な電力を消費しなくなる。冷蔵庫の上部に物を置くと、放熱スペースがなくなり、庫内が冷えにくく余分な電力が消費されてしまうため注意。庫内では、冷気の吹き出し口を食材で塞がないことが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(TVコーナー)
「日本くらべてみたら」の紹介。スシローでは都道府県別の売上データを各店舗の仕入れに利用している。長野県の店舗では「シーサラダ」が人気。シーサラダの売上ベスト10には長野県の店舗が7店舗も入り、県別の売上皿数では2位の新潟県に1.5倍の差をつけている。シーサラダは長野ではサラダ軍艦とも呼ばれ、広く愛されているとのこと。地元のスーパーでは握り寿司の隣に大量のシー[…続きを読む]

2025年9月23日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
家賃高騰に関するトーク。1人暮らしの生活費は合計13万6542円かかるという。10年前と比べて毎月1万円ほど負担が増えている。泰道征憲氏によると、今後も家賃は上がり続ける可能性が高い。20代は実家暮らしが4割ほどいるとのこと。実家暮らしをしたい理由については、貯金をしたいなどの理由があるとのこと。

2025年9月23日放送 13:05 - 13:35 NHK総合
ニュースなるほどゼミお金・結婚・家 20代からの人生設計
番組では20代の若者にインタビューを行った。人生設計を考える上でマイホームと結婚を挙げた人が多くいた。20代の貯蓄額…平均69万円(SMBCコンシューマーファイナンス調べ)。20代以下の持ち家率(2人以上世帯)…39.7%。

2025年8月27日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
50代以上の女性に絞ったある雑誌の調査では今後も節約を続けたいと答えた人が9割位上に上った。また60歳以上に聞いた内閣府の何に節約したいかの調査では水道・光熱費が6割以上を絞めた。60代からの一人暮らしの様子をYouTubeで配信しているyamaさん(64)は1か月約3万円の年金とYouTube収入などで暮らしている。昼間部屋の電気は付けないようにしていて、[…続きを読む]

2025年8月2日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
給付金と減税、家計への影響は?給付金の特徴は「消費減税より早く実施可能」「支給は1回きり」「事務経費がかかる」など、食料品減税の特徴は「実質的に価格が下がる」「2年間続けば給付金より高額に」「実施に時間がかかる」など。物価高対策としてどちらが好ましいか世論調査では、給付金21%・消費税減税や廃止65%という結果に。岸さんは「総理や幹部の方がちゃんと消費減税の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.