TVでた蔵トップ>> キーワード

「富士吉田(山梨)」 のテレビ露出情報

きのう撮影された富士山付近の映像。紅富士がおさめられている。今年7月に山開きし多くの登山客が訪れた富士山がきのう閉山日を迎えた。登山シーズンが終了し、山梨県側の吉田ルートでは通行ゲートが閉鎖されたが、午後4時以降も閉山を知らず訪れる人の姿が見られた。山梨県側の吉田ルートでは山小屋を予約せず夜通しで山頂を目指す弾丸登山を防ぐため、今年から午後4時〜翌午前3時までゲートを閉鎖。オーバーツーリズム対策のため、登山者を1日4000人に制限し、1人2000円の通行料を徴収した。この規制により、夜間の弾丸登山者は昨年比で95%減。全体の登山者数は前年より約20%減り、上限の4000人を超えた日もなく大幅な改善が見られた。五合目にある土産物店では今年は営業時間を早めて店じまいするようになったという。静岡県側でもきのう最終日の登山を楽しむ人が見られた。富士山の登山者数は山梨県側が約20%減、静岡県側では約6%減。規制により、山梨県側を避け静岡県側のルートへ流入した登山客も見られたという。今年の開山期間中の死者数は、山梨県側で3人、静岡県側で6人と例年を大幅に上回った。静岡県側でも来年度から入山料の徴収、山小屋の宿泊予約の有無の事前登録などを検討し、今後条例の制定を進める方針だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月5日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
日本酒や焼酎、泡盛といった「日本の伝統的酒造り」についてユネスコの政府間委員会が無形文化遺産に登録することを決めた。無形文化遺産に登録が決まった日本の伝統的酒造り。管轄する地域に4つの酒造会社がある埼玉県川越市の税務署の菅原博栄署長は「各酒造がますます元気になることを期待する」と述べた。青梅市の酒造見学には海外からも多く訪れている。

2024年12月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
日本酒や焼酎、泡盛といった「日本の伝統的酒造り」についてユネスコの政府間委員会が無形文化遺産に登録することを決めた。無形文化遺産に登録が決まった日本の伝統的酒造り。管轄する地域に4つの酒造会社がある埼玉県川越市の税務署の菅原博栄署長は「各酒造がますます元気になることを期待する」と述べた。青梅市の酒造見学には海外からも多く訪れている。

2024年12月5日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録された。500年以上前に原型が確立した日本の伝統的酒造りでは、米や麦などを蒸す・こうじをつくる・もろみ発酵するといった各地の風土に応じて発展してきた。しかし日本酒は国内消費量が落ち続けてきているが、海外では人気が高まってきており、この10年で輸出金額は4倍近くに増加している。新潟酒造の会社では、酒造案内ツアーが外国人[…続きを読む]

2024年11月1日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
山梨・富士吉田市の山梨県立吉田高等学校では実際に起きた出来事を題材に議論をしたり解決策を話し合ったりするユニークな授業“よのなか科”が行われている。経験豊富な社会人や保護者も参加し生徒に考えを深めさせる。よのなか科を提唱した藤原和博は公立中学校の元校長で、学校教育の改革に取り組んでいる。藤原は「社会や世の中、大人がつくる構造を疑い出す時代。そういうときに自分[…続きを読む]

2024年10月3日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays富士山麓で絶景サイクリング旅
稲村亜美は「浜っ子よこまち」に寄り道。「甲州牛100% ハンバーグステーキ」に舌鼓を打った。赤身を多く使用しているため肉本来の味が楽しめる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.