2025年5月17日放送 18:51 - 20:54 TBS

熱狂マニアさん!
★激辛グルメマニアの住みたい街BEST6!栃木が凄すぎた!

出演者
飯塚悟志(東京03) ウエンツ瑛士 岡本知高 ギャル曽根 アンミカ 長谷川雅紀(錦鯉) 池田美優 渡辺隆(錦鯉) 末澤誠也(Aぇ!group) 
(熱狂マニアさん!)
今回のテーマは

毎年発表される住みたい街ランキング。利便性や住環境などから福岡・横浜・那覇などがランクインの上位だが、ある特定のジャンルに絞ると予想外の街がランクイン。今回のテーマは激辛マニアさんが厳選!住みたい街ランキング!全国の激辛グルメを食べ歩いたマニアさんたちが座談会を開催。

激辛マニアさんが選んだ!住みたい街ランキング!BEST6
6位 京都府向日市 ナンで住みたい?激辛店が密集した街 マニアが殺到!旨辛グルメが揃う商店街

6位:京都府向日市。京都市の隣に位置し、西日本で最も小さい市。人口約5万人。京都のベッドタウンとして閑静な住宅街が広がり、緑も多く住みやすい街だが、マニアさんの間では激辛の街として有名。街には激辛商店街なる幟が。調査に来たのはウエンツと高城れに。商店街の一角で行列店を発見。店員さんが指差したのは豆乳ドーナツ。謎の激辛シュガーをまぶして食べる。激辛歴20年以上の高城も悶絶。激辛は大の苦手というウエンツには時間差で襲ってきた。激辛の正体は唐辛子の約30倍辛いジョロキアときび砂糖を混ぜたもの。全激辛好きを満足させると旨辛を追求。試作に試作を重ね、濃厚な豆乳の旨味を引き立てるジョロキアにたどり着いたそう。高城は完食。一方でウエンツにはマニアおすすめのりんごジュースを支給した。スタジオで出演者らが試食した。

キーワード
向日市(京都)
コーナーオープニング

激辛マニアさんが厳選!住みたい街ランキング!

6位 京都府向日市 ナンで住みたい?激辛店が密集した街 マニアが殺到!旨辛グルメが揃う商店街

激辛マニア厳選住みたい街ランキング第6位は、京都府向日市。西日本で最も小さい市の向日市。人口約5万人、閑静な住宅街が広がる京都のベッドタウン。街を見渡すと激辛商店街というのぼりが。激辛をうたう店が約50軒も。激辛マニアの間では激辛の聖地と言われている。向日市が主催するKARA-1グランプリは京都で盛り上がりを見せ何度も開催されている。高城れにとウエンツが調査。激辛商店街は、23年前に名産の竹を使ったイベントを開催したものの収益には繋がらなかったため、全国から人が来てもらえるようなテーマを考え「激辛」にしたという。すると、激辛好きが全国から集まり観光客数は5年で約60倍に。Second Roomsでオススメの激辛カレーを注文。飴色玉ねぎと煮込み野菜でコクを出した無水カレー。香り高い数種類のオリジナルスパイスに、一味唐辛子をスプーン3杯。芸歴35年で初の激辛のウエンツは、辛いけど旨味あふれるカレーにスプーンが止まらず完食。インタビューしたクリーニング店では、唐辛子がついてもすぐ落とせる特別メニューを用意しているという。お好み焼き鉄板焼き やまちゃんの激辛メニューは、激辛地獄焼きそば。カリッカリの豚肉にたっぷりの野菜、特注の細麺、どろソースをかける。どろソースは、ウスターソースの底の部分に溜まった部分で濃厚な味が特徴。ここから、ハバネロパウダーを5杯かけ混ぜる。ウエンツは痛みに悶え、高城れにはあまりの旨さに箸が止まらず完食。

キーワード
Second RoomsSecond Rooms オリジナルカレー 激辛やまちゃん向日市(京都)激辛商店街激辛地獄焼きそば
6位 京都府向日市 ナンで住みたい?激辛店約50軒密集する街 マニアが殺到!京都最強旨辛ベスト3

「中国料理 麒麟園」はKARA-1グランプリで優勝するなど激辛マニアが殺到する名店。名物は「担々麺」で1~5辛まである。5辛は完食率3%とのこと。また店長いわくマニア向けに15辛の担々麺もあるとのこと。お店で15辛を注文した人は地元の人ではなく刺激を求めて大阪から食べに来たとのこと。

キーワード
中国料理 麒麟園担々麺
5位 山梨県富士吉田 ナンで住みたい?激辛調味料を選び放題の街 謎の旨辛アイテムすりだねを食卓に常備

激辛マニアが住みたい街の第5位は山梨・富士吉田市。地元の人によると、各家庭に「すりだね」と呼ばれる激辛調味料が常備されているとのこと。すりだねは一味・七味・ガーリックパウダー・味噌・豆板醤に熱したごま油を加えて練り合わせたもの。マニアさんからは「様々なすりだねを楽しめる」などの声があがった。

キーワード
富士吉田市(山梨)
5位 山梨県富士吉田 ナンで住みたい?激辛調味料を選び放題の街 超簡単!すりだね激ウマレシピ!パスタ&ハンバーグ

山梨県富士吉田市の辛ウマご当地調味料すりだねは、家庭でも簡単に作れるという。七味・黒ごまを熱したフライパンに入れ、粉末にした鰹節とごま油を入れて混ぜ合わせる。名人は鰹節の風味を引き立てるために味噌や豆板醤を使わない。すりだねで作る神ウマメニュー2品を紹介。オリーブオイルでニンニクとすりだねを炒めてパスタを投入したペペロンチーノ。ひき肉とすりだねを混ぜ合わせてハンバーグにする。

キーワード
すりだねペペロンチーノ和風すりだねハンバーグ富士吉田市(山梨)
4位 新潟新潟市 ナンで住みたい?激辛で日本一を目指す街 バトル勃発!?旨辛ラーメンが2年で急増

新潟県新潟市は、日本海の惠みと開発された街が同居する場所。新潟といえば、ラーメン王国。あっさり醤油から燕背脂まで激ウマご当地ラーメンがたくさんある。ここ2年で新潟市に辛いラーメンが激増。地元民が口を揃えるラーメン店「麺屋 Aishin 河渡本店」へ向かう。鬼殺の麻婆麺は旨みスープに鬼殺しをかけ合わせ、辛さだけじゃない奥深さがある。那須晃行は、コクもあって美味しいなどとコメントした。ラーメンの支出額で新潟と山形は全国のトップを争い、一度だけ新潟が1位を奪取したが翌年山形に奪い返された。鬼ラーメンプロジェクトは山形から1位を奪い返すために新潟市内のラーメン店18店舗が参加し、独自の激辛メニューを開発してSNSで大バズリした。新潟市はあらゆるジャンルの激辛ラーメンが食べられる街になった。

キーワード
新潟市(新潟)鬼ラーメンプロジェクト鬼殺の麻婆麺麺屋 愛心 河渡本店

打倒山形に向けた二大巨頭のひとつが、中華そば・焼めし 勝鬨屋の鬼まぜそば。辛さの理由は鬼殺しをスプーン5杯入れ、鶏油・豚油で深みのあるコクを引き出す。河合郁人は、魚介がきいていて辛さと旨みのバランスがとれているなどとコメントした。2軒目は、新潟拉麺なおじ総本店。なすなかにしは1辛、河合郁人は10辛、激辛ラーメン王は15辛を選択した。

キーワード
中華そば・焼めし 勝鬨屋新潟拉麺なおじ 総本店鬼まぜそば鬼オロチ
(番組宣伝)
いくらかわかる金?

「いくらかわかる金?」の番組宣伝。

ベスコングルメ

「ベスコングルメ」の番組宣伝。

激辛マニアさんが選んだ!住みたい街ランキング!BEST6
4位 新潟新潟市 ナンで住みたい?激辛で日本一を目指す街 バトル勃発!?旨辛ラーメンが2年で急増

一行は「鬼オロチ」を試食。3種類の豚骨の部位を3時間煮込んだスープがベース。そこに鬼殺しのパウダーを振りかける。試食した一行は「おいしい」などと話した。店主は「辛さの限界への挑戦。どうしても山形に勝ちたい」などと話した。

キーワード
鬼オロチ
3位 広島広島市 ナンで住みたい?激辛つけ麺の街 マニア大絶賛!!唐辛子界の?

激辛マニアが選ぶ住みたい街ランキングの第3位は広島・広島市。地元の人によると、広島市は激辛つけ麺の宝庫だという。

キーワード
広島市(広島)
3位 広島広島市 ナンで住みたい?激辛つけ麺の街 マニア大絶賛!!唐辛子界の神

広島市のつけ麺は真っ赤なつけ汁が特徴。ラー油と唐辛子が辛さの元で、そこに和風出汁などを合わせることで旨辛に仕上げているという。このつけ汁に茹で野菜と冷たいストレート麺をつけて食べるのが広島流とのこと。1980年代にある一軒の中華料理屋のメニューから激辛ブームが起き、今では市内に40軒以上の激辛つけ麺店があるという。さらに広島には激辛マニアが神と崇める吉岡紘さんがいるとのこと。広島の激辛つけ麺を食べて激辛の魅力にハマり、7年前に脱サラして唐辛子農家に転身したという。日々独学で研究を重ね、栽培では種まきから収穫まで1人で管理しているとのこと。吉岡さんは栽培のこだわりとして有機栽培などを挙げ、「広島を激辛王国にして唐辛子を名産にしていきたい」などと話した。

キーワード
吉岡香辛料研究所広島市(広島)
2位 東京豊島区 ナンで住みたい?本場の旨辛に出会える街忖度ない!ガチ中華が勢揃い

2位:東京都豊島区。激辛マニアは「ガチ中華のパラダイス」と称賛。ガチ中華とは日本人の好みに合わせていない本場の中華料理のこと。池袋駅周辺には見たことない中華料理が中国各地から進出。池袋ガチ中華究極の激辛トラベルをやってみることに。旅をするのはタイムマシーン3号と出口夏希。出口は激辛食べ歩きが趣味と豪語するほど。まずは四川料理。日本でもブームのマーラータンや揚げた鶏肉を大量の唐辛子で炒めたラーズーチーが大人気のメジャーなエリア。日本では辛いのとそうでないスープの2色火鍋がおなじみだが、9分割の地獄火鍋があるという。3人は「四川伝統火鍋 蜀漢 池袋店」へ。四川省で親しまれている伝統火鍋・九宮格鍋。9個に分かれている理由は数字の縁起がいいため。中心は肉、その周りは野菜エリア。美味さの秘密は真っ赤な固形物。中国スパイスを31種類調合し固めたもの。その火鍋の素に牛脂のスープを合わせる。辛さの理由は赤唐辛子。具材は野菜・キノコ・肉など80種類以上をバイキング形式でチョイス。タレは好みでブレンドし放題。8種類の香辛料で作ったお店特製の激辛ラー油を牛肉に揉み込み、砕いた唐辛子をたっぷりまとわせていく。お店でもトップの辛さだという。四川料理が辛い理由は激辛で汗をかき体温を下げる事で夏バテ対策をしているからとのこと。つるんとした食感のゼリーに黒蜜をかけたビンフンで辛さを消す。3人もそれぞれ激辛料理を堪能した。

キーワード
池袋駅豊島区(東京)

続いては痺れる辛さウイグル料理。ウイグル料理の定番、ラムの串焼き。唐辛子・山椒・クミンでスパイシーに仕上げるエスニックと中華の激辛融合。激辛マニアの激推しがダーバンジー。ダーバンジーとは骨付き鶏肉・じゃがいも・パプリカなどの炒め物。山椒の皮を乾燥させた花椒、唐辛子ペーストでコクと香りをプラス。味の決め手は八角・カルダモンなど10種類以上を調合したスパイス。厨房で手延する出来立ての太麺が時間差で到着。出口は仕事を頑張ったり、休みがないなと思った時に辛いのが食べたくなるという。ラストは湖南料理。中国で一番の辛さと酸味が特徴で酸辣湯は湖南発祥と言われている。今、話題になっているのが火を吹くめっちゃ辛い魚の頭。白身魚・草魚を丸々一匹使用。旨辛ソースは生唐辛子・ニンニク・生姜・ラー油を混ぜ発酵させたもの。それが淡白な魚を引き立たせる。そして度数の高いお酒をかける。火で唐辛子の香りを引き立たせる。辛くない場合は湖南の辣醤を付けて頂く。湖南辣醤とは唐辛子・ニンニク・生姜・塩などを発酵させた激辛調味料。出口は辛いと言いながらも食べていた。

キーワード
火焔山 新疆・味道
1位 栃木大田原市 ナンで住みたい?唐辛子まみれの街 ???日本一!オリジナル旨辛グルメの宝庫

激辛マニアさんが選んだ住みたい街ランキング1位 栃木大田原市。田園風景が広がる街。唐辛子が有名だとのこと。大田原市長の相馬さんは、小さい頃から唐辛子で有名だった。寒い日は長靴の中に唐辛子を入れていた。唐辛子が生活に根付いている。大田原市は唐辛子の生産量日本一だ。毎年10月になると畑は真っ赤に染まる。中国料理応竜には、とうがらしラーメンがある。大衆居酒屋どう銅には大田原名産 三鷹唐辛子サワーがある。ハルチョンラーメン はるっ子には、バクニク飯もある。栃木三鷹は、ビジュアルもよいとのこと。都内の工場では、栃木三鷹を扱っている。一級品だ。小学校で唐辛子を育てているという。

キーワード
唐辛子大田原市(栃木)栃木三鷹農林水産省

大田原市の食卓を覗く。唐辛子の肉巻きがある。味付けは塩コショウのみ。唐辛子農家のお宅では、枝豆唐辛子、唐辛子焼売、唐辛子入り手羽元、唐辛子炊き込みご飯など。太田市民にとってはなくてはならない唐辛子。

キーワード
丸ごと一本唐辛子肉巻き唐辛子大田原市(栃木)
春に食べたい神ウマ駅弁BEST10 マニが選んだランキング全て当てられる?
コーナーオープニング

マニアが作る禁断のランキング対決。駅弁がテーマ。松井玲奈さん、高嶋政宏さん、六角精児さんが登場。東京駅の駅弁屋 祭 グランスタ東京にやってきた。

キーワード
東京駅駅弁屋 祭 グランスタ東京
vs芸能人マニア 3回間違えたら強制終了!!

舞台は駅弁屋 祭 グランスタ東京。日本各地の駅弁150種類以上が並ぶ。高嶋イチオシは、新潟のえび千両ちらし。迷った末に選んだのは、六角イチオシの東京名物「深川めし」。江戸甘味噌と生姜であっさりとした味付け。マニアランキングは第2位。理由は、あさりを江戸甘味噌で煮て当時の味を再現した所もポイント。続いて、高島が独断で決めた「ひっぱりだこ飯」を試食。名物は、ご飯の中に隠れたたこ団子。明石海峡大橋の開通記念で販売された駅弁。発売から27年、今では定番となっているが様々なコラボ展開しマニアを引き付けていると予想。マニアランキングは第4位。醤油ベースの出汁で煮込んだ大ぶりのタコに、タケノコや菜の花など春らしい食材も味わえるのも人気ポイント。3人が目をつけたのは、2016年に登場した「ひとくちだらけ」。津軽地方の郷土料理を24種類詰め込んだ駅弁。

キーワード
ひっぱりだこ飯ひとくちだらけ深川めし駅弁屋 祭 グランスタ東京
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.